観光スポット 一覧

- [ 歴史的建造物 ]
-
栗東市六地蔵402
大角弥右衛門の店舗兼住居跡。草津・石部の宿として公家や大名にも利用された。明治天皇が使われた上段の間や供の
-
り 龍王寺雪野寺
- [ 寺院 ]
-
蒲生郡竜王町川守41
銅3年(710年)元明天皇の勅願で行基により雪野寺(ゆきのでら)として創建されたと伝わる天台宗の寺。通称を
-
こ 庚申山広徳寺
- [ 紅葉 | 展望台 | 寺院 ]
-
甲賀市水口町山上988
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
水口八景の「庚申の紅葉」が美しい。
1200年も余り前に最澄が開いたお寺で、真鍮製造の始まりとなった伝説に由来して、各地から参拝者が訪れます。
- [ 公園 | 自然 | 桜 ]
-
湖南市大池町
湖南工業団地横にある古くからのため池「にごり池」周辺を整備した公園。かつての交通公園の名残も見られる。千本
-
あ 油日神社
- [ 神社 ]
-
甲賀市甲賀町油日1042
全国の油業界から多大な信仰を集める社
標高約700mの油日岳麓に位置する甲賀の総社。油の火の神として信仰を集めてきた。境内には国の重要文化財に指
-
う 雲迎寺のサツキ
- [ 寺院 | 花 ]
-
蒲生郡日野町音羽261
サツキの名所として知られる浄土宗の寺。別名「さつき寺」とも呼ばれる。6月上旬から中旬にかけて、境内には美し
- [ 体験施設 ]
-
甲賀市信楽町長野755-1
四代続く陶芸家の小川顕三さんが主催する陶芸体験施設。電動ロクロ、手びねりなどから希望のものを選ぶ。2階ギャ
-
た 立木神社
- [ 神社 ]
-
草津市草津4-1-3
1240年の歴史を有する、滋賀県隋一の古社。境内には1680(延宝8)年建立の銘がある旧追分道標が立つ。樹
-
に 西の湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
蒲生郡安土町大字下豊浦
西の湖~四季変化~
西の湖琵琶湖と水路でつながる内湖。琵琶湖八景の一つ「春色・安土八幡の水郷」で名高い。ヨシが群生し、ブラック
- [ 公園 | 自然 ]
-
甲賀市水口町北内貴10
甲賀の里山を楽しめる自然いっぱいの公園。園内には昆虫広場や体験農場などがある。自然館では230万年前のみな
-
み 御上神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
野洲市三上838
「近江富士」の別名もある三上山(標高432m)の山麓に鎮座し、三上山を神体山として祀る神社。三上山は藤原秀
-
あ 愛宕山
- [ 山・登山 ]
-
甲賀市信楽町長野
山頂には陶祖を祭っている。
標高約350mの愛宕山の山頂には陶器神社(愛宕神社)があり、陶器の鳥居や狛犬などが焼き物の町、信楽の人々の
-
う 馬見岡綿向神社
- [ 神社 ]
-
蒲生郡日野町村井705
中世は日野領主の蒲生氏、近世は日野商人の崇敬を集めた古社。境内には県指定文化財の本殿、江戸時代に日野商人が
- [ ゴルフ場 ]
-
蒲生郡日野町鎌掛1-314
豊かな樹木と広いフェアウェイを持つスケールの大きい27ホール。点在する大小の池が戦略性を高めている。打ち上
-
こ 狛坂磨崖仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
栗東市荒張
金勝山ハイキングコースにあり、奈良時代に製作されたと伝わる磨崖仏。花崗岩は縦6m、横4.5mあり2mを超す
-
し 信楽たぬき温泉
- [ 温泉地 ]
-
甲賀市信楽町長野
散策にぴったりののどかな山あい。信楽焼で有名な古窯の里の温泉
日本六古窯の一つで有名な信楽焼の里に湧出。唯一の温泉宿「小川亭」ほか、信楽焼窯元の「ますみ窯」と「狸家分福
- [ 植物園 | 公園 ]
-
野洲市三上519
三上山山麓に広がる公園。散歩道が整備され、約1万本の樹木やバラ、ハーブなどが植えられた植物園がある。
-
じ 常楽寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
湖南市西寺6-5-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
奈良時代に聖武天皇の勅願により、良弁が紫香楽宮の鬼門を封じるために創建したと伝わる天台宗の古刹。本堂(南北
-
だ 第1なぎさ公園
- [ 公園 | 花 ]
-
守山市今浜町地先
約4000平方メートルの敷地に夏には約12,000本のひまわりが咲き、冬には早咲きのカンザキハナナが約12
-
ち 長寿寺
- [ 紅葉 | 寺院 ]
-
湖南市東寺5-1-11
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
「東寺」とも呼ばれる天台宗の古刹。
常楽寺の「西寺(にしでら)」に対して、「東寺(ひがしでら)」と呼ばれている。常楽寺、善水寺とともに湖南三山
-
な 中野日野城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
蒲生郡日野町西大路
天文2(1533)年に蒲生氏郷の祖父定秀が築城した。中野城は蒲生氏郷の生まれた城として知られ。慶長2(15
-
み 宮乃温泉
- [ 温泉地 ]
-
甲賀市甲南町杉谷
淡くまろやかな肌ざわりの癒し湯
甲賀の里の田園地帯に湧く温泉で「甲賀流忍びの宿宮乃温泉」が一軒宿。戦国時代、激しい戦いを繰り広げた忍びの者
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
甲賀市土山町青土101-7
鈴鹿山脈の西側に広がるアウトドア施設。バンガロー10棟とテントサイト13区画があるテントサイトは1区画に付
-
あ アグリパーク竜王
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
蒲生郡竜王町大字山之上6526番地
『見る・採る・食べる』楽しさいっぱい!!
なし、ぶどうなどの果実のほかサツマイモなどの野菜が季節に応じて収穫できる、体験交流型の農業公園。園内には果
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
湖南市雨山2-1-1
雨山運動公園内にある石部宿を再現した歴史資料館。旅籠や商家、茶店が立ち、往時の町並みを再現している。東海道
-
い 石部宿
-
湖南市石部中央
東海道51番目の幕府直轄の宿場
東海道51番目の宿として栄えた。「京立ち石部泊まり」といわれ、京を出発した旅人は夕暮れにこの宿に到着した。
-
え 遠久寺
- [ 寺院 ]
-
蒲生郡日野町大窪722
浄土真宗本願寺派の寺。境内には「葱白く洗いあげたる寒さかな」の松尾芭蕉の句碑がある。
- [ ゴルフ場 ]
-
甲賀市信楽町宮町1000
南斜面のゆるやかな丘陵に広がっており、距離もたっぷりある。飛距離技術とホールにより要求されるものが違ってい
- [ 自然 | ホタル ]
-
甲賀市鳥居野
-
お 大笹原神社
- [ 神社 ]
-
野洲市大篠原2375
寛和2年(986年)、越知諸実が社領を寄進し、社殿を造営したと云われる。須佐之男命(すさのおのみこと)、櫛