観光スポット 一覧

-
か 加藤牧場
- [ スイーツ ]
-
日高市旭ヶ丘578
濃厚!日高の人気アイスクリーム
ソフトクリーム、ジェラートの他たくさんの乳製品を作っています。見学・体験も出来ます。
-
か 上谷の大クス
- [ 自然 | パワースポット ]
-
入間郡越生町上谷
木漏れ日の映える神秘的な大クス
越生町にある楠の巨木。幹周り15m、高さ30m、樹齢は1000年以上といわれる。昭和63年度「緑の国勢調査
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
春日部市小渕105-1
地下1500mから湧出するナトリウム-塩化物強塩温泉は、日本天然温泉審査機構でオール満点の評価を得た自慢の
- [ 道の駅 ]
-
川口市安行領家844-2
花と緑に関する各種の展示会やイベントを開催し、人や植物、そして情報を発信する機能を持つ緑化関係の総合施設と
-
か 金鑚神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
児玉郡神川町二ノ宮751
本殿がなく、背後に続く御室ヶ獄(御獄山)を御神体とする珍しい神社。
日本武尊が東征の帰途、伊勢神宮にて倭姫命(やまとひめのみこと)より賜った火鑽金を御室ヶ獄に鎮め、天照大神と
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
秩父市下吉田3942
埼玉県有数の規模を誇る観光農園。
イチゴ(1月上旬~5月中旬)、ブドウ(8月上旬~9月中旬)、ブルーベリー(6月下旬~8月下旬)摘みのほか、
-
か 加須未来館
-
加須市外野350-1
「子ども宇宙科学館」と「総合交流ターミナル」の複合施設。
館内3F建ての建物内には、1Fプラネタリウム、科学遊具などのある交流ホール。2F低料金で借りることの出来る
-
か 金尾山ツツジ園
- [ 自然 | 展望台 | 花 ]
-
大里郡寄居町金尾要害山
約5000株のツツジが自生。
山頂には展望台が新設され、秩父連山から関東平野を一望出来る。開花は4月中旬から5月初旬頃で、期間中にはツツ
-
か 関八州見晴台
- [ 展望台 | 日の出 ]
-
飯能市高山
関八州を見渡す、最高の眺望が楽しめる高台としてこの名がついた。はるかに続く山並みが美しい。晴れた日には、南
-
か 川越歴史博物館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
川越市久保町11-8 喜多院北参道入り口
川越城や川越藩のゆかりの品が展示してある歴史博物館。
川越の貴重な歴史的資料を一堂に展示、川越城に仕えた忍者の資料などもある。
-
か 川口市立科学館
- [ 科学館 ]
-
川口市上青木3-12-18 SKIPシティ内
天文台とプラネタリウム、科学展示室からなる科学館。
SKIPシティの西館(A1街区)にある。1階には展示室、3階にはプラネタリウム室、本館屋上には公開天文台を
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
蕨市南町4-36-4
狩野派の絵師、河鍋暁斎の業績と作品を紹介する美術館。
浮世絵師または狩野派の絵師として知られている河鍋暁斎の画業を顕彰、彼の門人たちの活動について広く認知される
-
か 河越館跡史跡公園
- [ 公園 ]
-
川越市上戸192-1
平安時代末から南北朝時代、武蔵国で有数の勢力を誇った武士、河越氏の居館跡を整備し平成21年11月15日に開
-
か 川越市立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
川越市郭町2-30-1
川越城二の丸跡にある市立博物館。
歴史、民俗、史料など、幅広く展示されており、各コーナーとも映像により、楽しみながら学べるようになっている。
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
東松山市東平地区
市の北東にある東平地区には、10軒以上の梨狩り園が点在。主に豊水、長十郎、新高の3品種を栽培。もぎとった梨
- [ 植物園 | 公園 | 自然 | ホタル ]
-
川口市新井宿700
「ホタル観賞の集い」では、美しい夏の夜に飛び交うヘイケボタルを観賞できる。見頃をむかえる時間までは噴水が美
-
か 川越まつり会館
- [ 美術館・ギャラリー | 祭り・イベント ]
-
川越市元町2-1-10
350年の歴史に彩られた「川越まつり」が体感できる
350年以上の歴史を誇る国の重要無形民俗文化財に指定された「川越まつり」。その祭りがいつでも体感できる展示
-
か 菓子屋横丁
- [ 道・通り・街 | 特産 | 祭り・イベント ]
-
川越市元町2-7
昔懐かしい駄菓子を商う店がズラリ並ぶ
カラフルで種類豊富な飴を筆頭に、駄菓子やダンゴなど20軒あまりの菓子店が短い路地に密集。店主達の呼び声が通
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
川越市幸町7-9
資料館は明治期の豪商が建てた屋敷
川越の見どころといえば蔵造りの建造物群。かつて煙草卸商を営んだ小山家住宅を、蔵造り資料館として利用している
-
か 唐松尾山
- [ 山・登山 ]
-
秩父市
秩父市・甲州市の県境にある標高2,109mの山。
奥秩父の山域の主脈の一つ。植林により、かつて山一帯がカラマツ(針葉樹マツ科カラマツ属)林だったことから名が
-
か 加須の手打うどん
- [ グルメ ]
-
加須市
手打うどんのまち加須
今から約200年前の江戸時代のなかば、利根川の渡舟場や不動岡にある總願寺の門前で参拝客をもてなしたのが、加
- [ ゴルフ場 ]
-
本庄市児玉町塩谷1000
うねりのある地形を巧みにぬってレイアウトされているため、各ホールはほとんどフラットに造られている。総体的に
- [ 道の駅 ]
-
北埼玉郡北川辺町大字小野袋1737
駅内には、物産販売施設があり、利根川と渡良瀬川に挟まれた輪中の地・北川辺の肥沃な大地に育まれた「北川辺コシ
-
き 旧新井家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
秩父郡長瀞町長瀞1164
名主・新井家(江戸時代)の旧宅を緑の村の一施設として移築。
板葺き屋根に石を載せた特徴のある造りで、内部では当時の養蚕農家の様子を知ることが出来る。長瀞町郷土資料館を
-
き 旧秩父橋
- [ 橋 ]
-
秩父市阿保町3795
テレビアニメの舞台としてキービジュアルなどにも登場した、全長134.4mの3連アーチ橋。竣工は昭和6(19
-
き 北浦和公園
- [ 公園 | 庭園 ]
-
さいたま市浦和区常盤9地内
埼玉大学の跡地に造られた公園。
池の周辺は親子連れの憩いの場。野外ステージ、子どもの広場、県立近代美術館、彫刻の広場がある。隣には日本庭園
- [ 歴史的建造物 ]
-
さいたま市見沼区片柳1266-2
名主坂東家の住宅と環境が復元されている。
かつての農家の環境を再現した、野外博物館。生きている民家をテーマに「季節の行事」やそれにちなんだ展示、体験
-
き 旧池上家住宅
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
入間郡三芳町竹間沢877
三芳町立歴史民俗資料館の敷地内に移築復元された民家。
江戸時代末期から明治初期にかけての建築。民家内には当時の民具や農具を展示している。
-
き 北本まつり
- [ 祭り・イベント ]
-
北本市
関東地方で2箇所のみの「弘前系扇ねぷた」の運行
まちをあげての一大イベントである「北本まつり」は、毎年11月の第1土曜日とその翌日の日曜日に、西中央通りや
-
ぎ 玉嶹山 總願寺
- [ 寺院 | 不動 ]
-
加須市不動岡2-9-18
元和2年(1616年)に總願上人によって開基。本尊は不動明王(像は智証大師による作)。関東三十六不動尊霊場