旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

埼玉
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父) 茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
18ページ 536件 [ 16/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 星溪園

  •  [ 庭園 | 花 ]
  •  

  • 熊谷市鎌倉町32  

    熊谷宿の本陣をつとめた竹井澹如[たけいたんじょ]翁の別邸、慶応年間から明治初年にかけてつくられた回遊式の庭

  • 聖天宮

  •  [ 神社 | 花 | パワースポット ]
  • 聖天宮
  • 坂戸市塚越51  

    中国及び台湾の伝統宗教「道教」のお宮

    台湾出身の康國典(こうこくてん)大法師が建立した国内最大規模を誇る中国・台湾の宮で、異国情緒が味わえます。

  •  [ 桜 ]
  • 清雲寺のしだれ桜
  • 秩父市荒川上田野690  

    岩松山清雲禅寺に咲き誇る。

    樹齢600年、県の天然記念物にも指定されている青雲寺境内のしだれ桜。樹高約15m、幹回り約3mもあり、約1

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 高坂カントリークラブ
  • 東松山市高坂1916-1  

    丘陵地にあるが、起伏が少なく大きなうねりといった感じで戦略性を高めている。米山コースは1番がゆるやかな打ち

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 秩父市山田  

    清流と自然に囲まれた温泉地

    荒川の支流の横瀬川のほとりに点在する3つの鉱泉。豊かな木々と清流に囲まれた温泉地で、秩父市内や長瀞観光、武

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 北本市高尾  

    2005年に完成した公園で桜名所としても有名なスポット。

    ソメイヨシノ、カンヒザクラ、シダレザクラ等、全国から集められた約30種・200本の桜が3月下旬から4月上旬

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 秩父市中町16-10   

    水を司どり「生命のおおもと」を守るとされる神仏習合の八大龍王神や、「修験道」の開祖とも言われる秩父霊場開祖

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 秩父湯元 武甲温泉
  • 秩父郡横瀬町横瀬4628-3  

    秩父市民も銭湯代わりに利用する、このエリアで人気の日帰り温泉施設。浴場は男女別で、サウナ付き大浴場はジェッ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 小さな旅 川越温泉
  • 川越市上野田町41-7  

    小江戸川越の街歩きに汗を流した後、利用したい日帰り温泉施設。地下1200mから湧き出す塩化物泉の自家源泉を

  • 長泉寺

  •  [ 寺院 ]
  • 長泉寺
  • 本庄市児玉町高柳901  

    関東3ヶ寺の名刹で500年以上の歴史を誇る曹洞宗の修行道場。正門は平安時代に建てられたもの。境内にある樹齢

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 秩父郡横瀬町大字横瀬1896  

    総面積の約52,000m2大小350枚で構成される埼玉県内で最大規模の棚田。9月には一面に30万球ほどの真

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 鉄道博物館
  • さいたま市大宮区大成町3丁目47番  

    JR東日本誕生20周年を記念してつくられた博物館。

    東日本旅客鉄道(JR東日本)の創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして2006年5月14日に閉館した

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 東都秩父カントリー倶楽部
  • 秩父市蒔田1514-2  

    秩父連山に囲まれた中に囲まれた中に展開する27ホールはいずれも個性的で変化に富んだレイアウトになっている。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 都幾川四季彩館
  • 比企郡ときがわ町大字別所556-1  

    移築された古民家の玄関をくぐると、昔へタイムスリップしたかのような雰囲気が味わえるときがわ町の日帰り温泉施

  •  [ グルメ ]
  • とりせい
  • 川越市幸町14-2   

    創業113年の小江戸の老舗。名物の【きじ焼丼】【鳥釜飯】【地鶏のたたき】をはじめ、料亭時代からの歴史を感じ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 戸田市戸田公園  

    尺玉やスターマインを中心にした花火は迫力満点。荒川の対岸で行われる、いたばし花火大会と同時に開催されている

  •  [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  •  

  • さいたま市北区東大成町2-641-1  

    天守風建築物が目を引く3階建ての建物に、陶芸教室を開催する陶芸研修所や陶芸美術館が入っている。2階常設展で

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 遠山記念館
  • 比企郡川島町白井沼675  

    遠山元一コレクションを展示する美術館。

    重要文化財をふくむ美術品を展示。園内には昭和初期に建てられた伝統的日本建築の大邸宅(日興證券の創立者である

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • さいたま市見沼区中川145-65  

    中氷川神社とも呼ばれ、武蔵一宮氷川神社(大宮区)・氷川女體神社(緑区)とともに三社を総称して氷川神社を形成

  •  [ 花 ]
  •  

  • 八潮市木曽根1009-1周辺  

    中川の河畔に、花桃の木、菜の花、コスモスなどが植えられ四季を通じて花を楽しめる市民の憩いの場。八潮商工会と

  • 長瀞定番

  •  [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 梅 | 花 | 紅葉 ]
  • 長瀞
  • 秩父郡長瀞町長瀞  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    県立長瀞玉淀自然公園の中心地。

    日本さくら名所100選・国の名勝・天然記念物(1924年指定)、日本の地質百選(2007年選定、「秩父・長

  •  [ 峠 | 花 ]
  •  

  • 秩父郡東秩父村坂本749  

    県道三沢・坂本線沿いの峠。

    2000株余りの山つつじ(5月上旬~5月中旬)が群生し、赤、オレンジ、濃いピンクの花が咲き誇る。近くに二本

  •  [ 道の駅 ]
  • めぬま 道の駅
  • 熊谷市弥藤吾720  

    利根川流域の肥沃な大地から採れる新鮮野菜やこれを使ったまんじゅうや麦とろ、ジェラートなどを提供します。他に

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 野火止用水(野火止ホタルの里)
  • 新座市野火止3-5-15(市立西分集会所隣接)  

    武蔵野の風情を今に伝える野火止用水沿いの緑道に地元の町内会がボランティアでホタルの里作りを進めている。※一

  •  [ 神社 | 桜 | 梅 ]
  •  

  • 日高市野々宮144-1  

    創建年代不明。京都市の野宮神社の分社といわれる。慶安2年(1649年)、江戸幕府将軍徳川家光から社領4石5

  •  [ 自然 ]
  • 野火止用水
  • 新座市野火止周辺  

    散歩日和は、にいざ日和(野火止用水沿いを歩く)

    江戸時代に開削され、以来約350年の歴史を誇る野火止用水沿いに整備された遊歩道を巡り、武蔵野の風情を楽しむ

  •  [ ドライブ | ツーリング | グルメ ]
  • 羽生パーキングエリア
  • 羽生市弥勒三新田824  

    東北自動車道上にあるパーキングエリア

    東北自動車道上で最も南に位置するパーキングエリア。上り線施設には『鬼平犯科帳』の世界観と江戸の街並みを再現

  •  [ 道の駅 ]
  • はにゅう 道の駅
  • 羽生市大字上新郷7066  

    隣接する利根川の河川敷では、毎年5月には埼玉県内唯一の気球の大会等を行う「スカイフェスタ羽生」が開催されま

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市下宮地町5-15  

    札所18番の古刹。本堂は名匠藤田若狭の作。本尊の聖観世音菩薩(室町時代の作)は両手に蓮華をもつ珍しいもの。

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 比企郡吉見町黒岩  

    灌漑用に作られた周囲約2Kmの人工湖。

    山の斜面をうまく利用した公園で、桜、紅葉など四季折々の豊かな自然に恵まれた美しい湖。池の周囲には遊歩道があ

536件中[ 451 ~ 480 件] を表示
 
ページトップ