旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

秩父・長瀞
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父)茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
5ページ 146件 [ 1/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 桜 | 果物狩り ]
  • 宇根フルーツパーク
  • 秩父郡横瀬町横瀬3338-2  

    8軒ほどの農園が集まった宇根フルーツパーク。

    季節により、イチゴ・ブドウ・しめじ・じゃがいも・さつまいも掘りなど収穫が楽しめる。染工房では藍染め、草木染

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | デート ]
  • 羊山公園
  • 秩父市大字大宮6267  

    羊山公園芝桜の丘

    秩父のシンボルともいわれる武甲山(1、304m)の麓、羊山丘陵の斜面を利用して様々な色の芝桜を組み合わせて

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 秩父郡皆野町大字下日野沢3993-3  

    秩父札所34番の水潜寺近く、川沿いの静かな山里に立つ町営の温泉施設。男女別の浴場は、石貼りの浴槽が1つずつ

  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット B級スポット ]
  • 秩父珍石館
  • 秩父市上影森764-6  

    30年にわたり主に荒川周辺から集めた珍石、奇石、銘石等展示。

    自然が創り出した人面石をはじめとして、恐竜メスサウルスの化石や秩父を代表する梅花石など、約900点にも及ぶ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市吉田1104  

    札所33番の古刹で、不老長寿に霊験あらたかな「菊水の井」があったことから菊水寺の名がついた。入母屋造りの本

  •  [ 公園 | 自然 | 遊歩道 ]
  • 県立長瀞玉淀自然公園
  • 秩父市大里郡寄居町、比企郡小川町、秩父郡長瀞町、秩父郡皆野町、秩父郡東秩父村  

    荒川中流域から秩父山系の一大渓谷まで含む広域公園。

    長瀞岩畳、日本水、五百羅漢などみどころが多い。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市寺尾3773  

    秩父市内が一望できるところに位置している札所23番の古刹。明治17年の秩父事件はこの寺の梵鐘(高さ120c

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 秩父温泉 満願の湯
  • 秩父郡皆野町下日野沢4000  

    秩父札所三十四番、水潜寺の懐に「必ず願いが叶う」との云われを元にできた「満願の湯」。四季折々に美しい奥長瀞

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • ちちぶ銘仙館
  • 秩父市熊木町28-1  

    織物に関する資料館。

    武家や庶民に親しまれてきた「知々夫絹」の資料館。絹織物の「秩父銘仙」は、平織りで裏表がないのが特徴で、表が

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 秩父まつり会館
  • 秩父市番場町2-8  

    秩父夜祭に関する資料を展示している。

    1階には現代の名工によって製作された笠鉾と屋台を常時展示している。。館内では秩父音頭の流れる中、豪華な屋台

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 長瀞オートキャンプ場
  • 秩父郡長瀞町井戸559-1  

    サイト数200を誇る、大型のオートキャンプ場。宿泊施設も48棟あり、さまざまな部屋も用意されている。バーベ

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • 日野観光農園村
  • 秩父市荒川日野584  

    周辺の農園10数件が作る日野観光農園村。

    季節にあわせて、イチゴ(1月中旬~4月中旬)やブドウ(8月中旬~)、サツマイモ、リンゴなどの収穫が楽しめる

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 秩父市大宮6176  

    武甲山を見渡す羊山公園内にある資料館。

    秩父地場産業のセメント原料となる石灰岩の採掘により年々変貌する武甲山に焦点をあて、往時の山姿、地形、地質、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 秩父市黒谷  

    和同開珎を造った銅が算出した場所に湧く温泉

    日本最古の貨幣「和同開珎」の銅が採掘された場所に沸く。武田信玄公の時代に本格的に開湯され、「薬師の湯」とし

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 秩父市黒谷122-4  

    日本旧家の模型を展示する資料館。

    民家模型は20分の1で、障子や台所用品、洗たく物やクモの巣に至るまで精巧に再現している。昭和4(1929)

  •  [ 桜 | 花 ]
  •  

  • 秩父郡長瀞町長瀞  

    荒川の清流脇に位置する藤の名所。

    岩畳は岩が何層にも重なり座敷のように見えることが地名の由来。約400株、2800本の藤が岩畳上や対岸に咲き

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  •  

  • 秩父市荒川久那4041  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    ダムの周りに周遊路が整備され、散策が楽しめる。

    荒川水系浦山川に建設されたダムで、重力式コンクリートダムとしては日本で2番目の高さを誇る。堰止められてでき

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 大滝歴史民俗資料館
  • 秩父市大滝4277-4  

    大滝地区の歴史や暮らしぶりを民家の復元で見せる資料館。

    失われつつある民俗資料を収集し、先人が作り出した民具・諸道具を公開するために平成5年に開館。大滝地域で収集

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 児玉郡神川町二ノ宮751  

    本殿がなく、背後に続く御室ヶ獄(御獄山)を御神体とする珍しい神社。

    日本武尊が東征の帰途、伊勢神宮にて倭姫命(やまとひめのみこと)より賜った火鑽金を御室ヶ獄に鎮め、天照大神と

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 秩父郡長瀞町長瀞1164  

    名主・新井家(江戸時代)の旧宅を緑の村の一施設として移築。

    板葺き屋根に石を載せた特徴のある造りで、内部では当時の養蚕農家の様子を知ることが出来る。長瀞町郷土資料館を

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 秩父市阿保町3795  

    テレビアニメの舞台としてキービジュアルなどにも登場した、全長134.4mの3連アーチ橋。竣工は昭和6(19

  •  [ ゴルフ場 ]
  • こだま神川カントリークラブ
  • 児玉郡神川町渡瀬1492-1  

    なだらかな丘陵地帯に展開する18ホールは各ホールともフラットに仕上がっている。アウトでは4・5番ホールが面

  •  [ その他 ]
  •  

  • 秩父郡小鹿野町両神薄167  

    江戸時代に建築された、歴史を感じさせる白壁の木造平屋。小説「大菩薩峠」で有名な古武術・甲源一刀流の道場とし

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市桜木町21-3  

    札所17番の古刹。本堂脇には立派な梵鐘(宝暦八年)がある。梵鐘には西国、坂東、秩父の百観音の本尊が浮き彫り

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市荒川白久432  

    観音霊場札所30番の古刹。

    本尊の如意輪観音像(高さ39cm)は、唐の玄宗皇帝がが寵愛した楊貴妃の冥福の為に自ら彫ったものといわれる。

  • 大陽寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 大陽寺
  • 秩父市大滝459  

    鎌倉時代末期の正和二年(1313年)後嵯峨天皇の弟3皇子仏国国師(通称鬚僧大師)によって開山。東国女人高野

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 秩父国際カントリークラブ
  • 秩父郡皆野町三沢4633-1  

    秩父連山の裾野に造成されたコースで、豪快な打上げ、打ち下ろしのホールに加え、谷越えなど変化に富んでいる。ま

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 秩父市中村町  

    大自然の中に肌にやさしい温泉が湧く

    古くは江戸時代より、湯治客や秩父三十四箇所霊場を回る巡礼者でにぎわいを見せたこの土地には、さまざまな温泉が

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 秩父郡皆野町2528-1  

    ブドウ狩りの観光農園。

    品種はヒムロットシードレス、巨峰、ベリーAなど全7品種。両神村のワイナリーで造ったワインの販売やバーベキュ

  •  [ 庭園 | 梅 ]
  •  

  • 秩父市田村1377  

    約600本の梅が咲き誇る梅の名所。

    2~3月中旬にかけて、広さ約1.5万haの梅林に15種類(約600本)の梅が咲き誇る。3月中旬には梅まつり

146件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ