旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

秩父・長瀞
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父)茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
5ページ 146件 [ 1/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 桜 | 果物狩り ]
  • 宇根フルーツパーク
  • 秩父郡横瀬町横瀬3338-2  

    8軒ほどの農園が集まった宇根フルーツパーク。

    季節により、イチゴ・ブドウ・しめじ・じゃがいも・さつまいも掘りなど収穫が楽しめる。染工房では藍染め、草木染

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 秩父郡皆野町大字下日野沢3993-3  

    秩父札所34番の水潜寺近く、川沿いの静かな山里に立つ町営の温泉施設。男女別の浴場は、石貼りの浴槽が1つずつ

  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット B級スポット ]
  • 秩父珍石館
  • 秩父市上影森764-6  

    30年にわたり主に荒川周辺から集めた珍石、奇石、銘石等展示。

    自然が創り出した人面石をはじめとして、恐竜メスサウルスの化石や秩父を代表する梅花石など、約900点にも及ぶ

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  •  

  • 秩父市荒川久那4041  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    ダムの周りに周遊路が整備され、散策が楽しめる。

    荒川水系浦山川に建設されたダムで、重力式コンクリートダムとしては日本で2番目の高さを誇る。堰止められてでき

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市吉田1104  

    札所33番の古刹で、不老長寿に霊験あらたかな「菊水の井」があったことから菊水寺の名がついた。入母屋造りの本

  •  [ 公園 | 自然 | 遊歩道 ]
  • 県立長瀞玉淀自然公園
  • 秩父市大里郡寄居町、比企郡小川町、秩父郡長瀞町、秩父郡皆野町、秩父郡東秩父村  

    荒川中流域から秩父山系の一大渓谷まで含む広域公園。

    長瀞岩畳、日本水、五百羅漢などみどころが多い。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • ちちぶ銘仙館
  • 秩父市熊木町28-1  

    織物に関する資料館。

    武家や庶民に親しまれてきた「知々夫絹」の資料館。絹織物の「秩父銘仙」は、平織りで裏表がないのが特徴で、表が

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | デート ]
  • 羊山公園
  • 秩父市大字大宮6267  

    羊山公園芝桜の丘

    秩父のシンボルともいわれる武甲山(1、304m)の麓、羊山丘陵の斜面を利用して様々な色の芝桜を組み合わせて

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 秩父市上山田  

    東京からも近く良質な効能を誇る

    新木鉱泉は、秩父七湯の一つで最古の歴史を持つ。お湯はなめらかな肌ざわりから「卵水」ともよばれる。効能は神経

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 秩父市黒谷122-4  

    日本旧家の模型を展示する資料館。

    民家模型は20分の1で、障子や台所用品、洗たく物やクモの巣に至るまで精巧に再現している。昭和4(1929)

  •  [ 桜 | 花 ]
  •  

  • 秩父郡長瀞町長瀞  

    荒川の清流脇に位置する藤の名所。

    岩畳は岩が何層にも重なり座敷のように見えることが地名の由来。約400株、2800本の藤が岩畳上や対岸に咲き

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 秩父市荒川白久  

    首都圏から気軽に行ける美肌の湯

    古くから登山客に知られ、秩父七湯にも数えられる歴史ある温泉地。近年では首都圏から気軽に行ける温泉として人気

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 大滝歴史民俗資料館
  • 秩父市大滝4277-4  

    大滝地区の歴史や暮らしぶりを民家の復元で見せる資料館。

    失われつつある民俗資料を収集し、先人が作り出した民具・諸道具を公開するために平成5年に開館。大滝地域で収集

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • おがの化石館
  • 秩父郡小鹿野町下小鹿野453  

    小鹿野町から出土した化石を中心に、世界中の化石を展示。

    埼玉の奇獣「パレオパラドキシア」の化石をはじめ、世界の化石を展示。

  •  [ 寺院 ]
  • 旗下山慈眼寺 札所13番
  • 秩父市東町26-7  

    札所13番で、眼病治癒、身体堅固、家内安全等の御利益があるとて、人々の信仰が厚い古刹。7月8日は「あめ薬師

  •  [ ゴルフ場 ]
  • こだま神川カントリークラブ
  • 児玉郡神川町渡瀬1492-1  

    なだらかな丘陵地帯に展開する18ホールは各ホールともフラットに仕上がっている。アウトでは4・5番ホールが面

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 埼玉国際ゴルフ倶楽部
  • 児玉郡神川町大字下阿久原1603-1  

    各ホールごとの高低差はさほどのことはない。コース内に戦略性豊かな池が多い。特に西は右に池を配したショートで

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 児玉郡神川町矢納  

    神流川の登仙橋から神流湖の下久保ダムにいたる渓谷。渓流両岸に奇岩、巨石の連続。獅子岩、龍巻石などの名前がつ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 秩父郡小鹿野町両神簿2245  

    埼玉県と中国山西省の友好県省締結10周年を記念する施設。

    平成30年3月31日をもって閉館愛称は「神怡舘(しんいかん)」。中国の歴史や民俗、五台山塔院寺大白塔のレプ

  •  [ 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
  •  

  • 秩父市山田4386  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    2016年4月より閉鎖野生動物が姿を見せるほど自然が豊か。70万平方メートルの広大な敷地に体育館・研修棟・

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 秩父市荒川小野原、荒川贄川  

    秩父七湯の一つに数えられる400年の歴史を誇る湯

    柴原温泉は奥秩父からさらに山道の先、「しだれ桜とそばの里」で知られる荒川地区にある。秩父七湯のひとつで、江

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 下吉田関地区
  • 秩父市下吉田  

    6月中旬~7月上旬頃にはゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタル約300頭が関大池周辺を輝かせ、幻想的。川の

  •  [ 公園 | 自然地形 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 秩父市吉田久長  

    巨大な花崗質砂岩の上に広がる白砂公園。

    白い奇岩をはじめ、美しい松やカタクリ、春はツツジと桜美しく、四季折々に心をなごませてくれる。

  • 浄蓮寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡東秩父村御堂362  

    鎌倉時代に創建された東秩父村の由緒ある寺。

    松山城主上田氏の菩提寺で、正慶2(1333)年鋳造の銅鐘や木造釈迦誕生仏、松山城主上田家の墓など、鎌倉期以

  •  [ 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 児玉郡神川町矢納1277  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    神流湖を見おろす公園

    春と秋にサクラが楽しめる公園。別名「十月桜」と呼ばれる冬桜は、晩秋から初冬にかけて開花。薄紅色の小さな八重

  • 大陽寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 大陽寺
  • 秩父市大滝459  

    鎌倉時代末期の正和二年(1313年)後嵯峨天皇の弟3皇子仏国国師(通称鬚僧大師)によって開山。東国女人高野

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 秩父国際カントリークラブ
  • 秩父郡皆野町三沢4633-1  

    秩父連山の裾野に造成されたコースで、豪快な打上げ、打ち下ろしのホールに加え、谷越えなど変化に富んでいる。ま

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 秩父市中村町  

    大自然の中に肌にやさしい温泉が湧く

    古くは江戸時代より、湯治客や秩父三十四箇所霊場を回る巡礼者でにぎわいを見せたこの土地には、さまざまな温泉が

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 秩父温泉 満願の湯
  • 秩父郡皆野町下日野沢4000  

    秩父札所三十四番、水潜寺の懐に「必ず願いが叶う」との云われを元にできた「満願の湯」。四季折々に美しい奥長瀞

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 秩父市吉田久長32  

    井上伝蔵の足跡や事件を描いた映画「草の乱」関連の展示をしている。

    「秩父事件」は、2004年に映画化され、「草の乱」として公開され、映画撮影のため復元された井上伝蔵邸は、「

146件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ