旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

佐賀
佐賀市周辺 (佐賀・富士・上熊川・古湯・小城・神埼) 唐津・呼子 (唐津・七山・肥前・肥前町満越・肥前町寺浦・東松浦・玄海) 伊万里・有田 (伊万里・西松浦・有田) 多久周辺 (多久・杵島・大町・江北・白石) 武雄・嬉野 (武雄・嬉野) 鳥栖周辺 (鳥栖・神埼・吉野ヶ里・三養基・基山・上峰・みやき) 鹿島周辺 (鹿島・藤津・太良) 熊本県福岡県長崎県
50音頭文字検索
12ページ 334件 [ 9/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 清水川定番

  •  [ 川・滝・渓谷 | 名水 | ホタル ]
  •  

  • 小城市小城町  

    清水の滝の沢につながり、その後水田地帯を南下しに嘉瀬川水系祇園川に合流する。名水を利用した鯉料理専門店が軒

  •  [ 寺院 | 歴史 | 自然 | 山・登山 | 花 | 見学 ]
  • 鬼子岳城跡法安寺
  • 唐津市北波多岸山447  

    石仏と花の新四国八十八ケ所霊場

    波多氏一族の追善供養のために、大正12(1923)年に開かれた石仏と花の寺。岩壁の中間に浮き彫りされた身長

  •  [ 公園 | 桜 | アウトドア ]
  •  

  • 佐賀市金立町金立1197-331  

    佐賀市民の憩いの場所となっている広場。

    全長80mの草スキー場、全27ポイントのトリムコースなど自然の地形を生かした施設が満載。ゴールデンウイーク

  •  [ 体験施設 ]
  • 肥前 名尾和紙
  • 佐賀市大和町名尾4754  

    繊維の長いカジの木で作った手漉き和紙。

    300年の歴史を持つ名尾和紙は佐賀県重要無形文化財の指定を受け、県内では唯一伝統を守っている工房。和紙の原

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 伊万里市大川内町丙360-1  

    「猫の器専門窯」

    大山に窯を構える椋露地氏のギャラリーで、大川内山から少し離れた自然豊かな高台に位置する。寝そべったり、じゃ

  • 魯山窯

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 伊万里市大川内町乙1804-7  

    伊万里焼の歴史、伝統、技術を守り、手仕事・手描きによる鍋島を造り上げている窯元。

    藩窯時代から伝わる釉薬を使い一貫して色鍋島の伝統技法を守り続けられている窯元。伝統的な技法で生み出される作

  •  [ 公園 | 見学 | 遊歩道 ]
  •  

  • 佐賀市久保田町新田1259-1ほか  

    久保田地区のあちこちで見られるクリークをテーマにした親水公園。

    クリークとは、米作りに必要な水を確保するために設けられた堀のこと。静のエリアには水上ステージや歳時記広場、

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 佐賀市久保田町徳万1897  

    佐賀市西部を流れる嘉瀬川沿いにある都市公園。

    プロ野球対応のみどりの森球場、九州最大級のアーチェリー場、8面テニス場完備のスポーツレクリエーションパーク

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 伊万里市大川内町大川内山乙1973  

    藩政時代から受け継がれてきた、鍋島青磁を焼く窯元。

    伝統鍋島青磁を専門に製作する窯。「砧青磁」「貫人青磁」「天龍寺青磁」など、大川内山のみに産出する青磁鉱石[

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町南山丁307  

    静かな住宅街にある有田焼の窯元。

    人間国宝の井上萬二さんは、有田焼ロクロ成形の第一人者で、「現代の名工」労働大臣表彰、日本伝統工芸展で文部大

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 嬉野市嬉野町下宿乙818-2  

    老朽化で2006年(平成18)に解体された公衆浴場「古湯」が、2010年(平成22)に「シーボルトの湯」と

  •  [ 神社 | 自然 | 梅 | 見学 ]
  •  

  • 小城市小城町池上4793  

    梅の名所として昔から知られている。

    延暦15(796)年創建。源義経や弁慶が腰旗を奉納し、源頼朝が神領を寄進したという由緒ある古社。梅の名所で

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市鎮西町名護屋1931-3  

    豊臣秀吉による朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の拠点となった名護屋城の跡に隣接

    日本列島と朝鮮半島との交流の歴史がメインテーマとなっていて、豊臣秀吉の朝鮮侵略を中心に紹介。当時使われた船

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 佐嘉神社
  • 佐賀市松原2-10-43  

    佐賀藩10代藩主鍋島直正と11代藩主鍋島直大を祀る。

    学問の普及とさまざまな偉業を残した佐賀鍋島藩十代藩主鍋島直正と十一代藩主直大を祀る。境内にはカノン砲や蒸気

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 唐津市七山仁部柳瀬1784-2  

    七山地区の入口、玉島川の河畔に立つ割烹・温泉施設。天井が開閉ドーム式で、天気のいい日には屋根が開いて露天風

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 鹿島市大字納富分字地宝3114-5  

    祐徳稲荷神社に続く県道282号線沿いにある温泉施設。地下1000mから湧きだす温泉は、単純温泉。神経痛や関

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 嬉野市嬉野町大字吉田字広川原  

    高原にあり、緑に囲まれた湖畔のキャンプ場。コテージやバンガロー、オートキャンプサイトなどが揃い、気軽にアウ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市金立町金立  

    縄文時代晩期から弥生時代前期の墓と、5世紀から6世紀の古墳群からなる複合遺跡。現在は、金立公園内に移設し、

  •  [ 城 | 自然 | 山・登山 | 見学 ]
  •  

  • 唐津市北波多岸山・稗田  

    鎌倉時代初期の築城と推定され、中世山城の遺構を残す貴重な城郭遺跡

    旧北波多村の東端にそびえる峻峰「岸岳」に、松浦党の棟梁、波多氏十七代の盛衰を秘めた岸岳城跡が残る。うっそう

  •  [ 寺院 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 神埼市脊振町服巻950田中  

    シャクナゲ祭にはやく1万本が咲き誇り、また樹齢400年といわれる弁財天シャクナゲは県銘木十五選の1つ。

    境内は約1万本のシャクナゲで覆われる。なかでも、樹齢400年、高さ6mの弁財天シャクナゲは圧巻。

  • 多良岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 大村市黒木町  

    佐賀・長崎県境に位置する多良山。

    長崎県と佐賀県にまたがる多良岳山系の中心に座する標高約996mの山。山頂には太良岳神社がある。センダイソウ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町黒川甲1788  

    1996年の世界炎の博覧会のメイン会場となった公園。

    岡本太郎遺作のモニュメントが印象的な広大な敷地に、イベント広場、冒険の森、憩いの広場などがある。中世ヨーロ

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 神埼郡吉野ヶ里町松隈  

    約3haの斜面に天然のサザンカ林が広がる。サザンカ自生北限地帯で見ごろは10月中旬から11月中旬。国の天然

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 藤津郡太良町大浦  

    新鮮な海の幸が存分に味わえる。潮風香る有明海沿いの温泉

    青く輝く海と潮風がここちよい海沿いの温泉。海沿いの露天風呂と、有明海でとれた魚介を堪能することができる。竹

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 大正屋 椎葉山荘 しいばの湯
  • 嬉野市嬉野町大字岩屋川内字椎葉乙1586  

    椎葉川に架かるほたる橋を渡ると、純和風の宿・椎葉山荘が現れる。大浴場や露天風呂では嬉野の美人の湯がゆっくり

  •  [ 見学 | 体験施設 | 特産 ]
  •  

  • 西松浦郡有田町赤絵町1-2-18  

    有田焼の絵付け体験ができる工房。

    絵付けが体験できる施設。一色のみの呉須を使う下絵付けのほかに、赤、黄、青、緑などカラフルな絵の具をつかった

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 伊万里市大川内町乙1822-1  

    鍋島藩直営の窯で製造された高級磁器。

    鍋島焼は17世紀から19世紀にかけて佐賀藩(鍋島藩)において藩直営の窯で製造された高級磁器。かつて31人い

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊万里市伊万里町甲555-1  

    陶器を卸していた商家の内部をほとんど当時のままに復元している資料館。

    昭和63年(1988)、故人の篤志によって伊万里市に遺贈され、修理復元を行った後、平成3年(1991)7月

  •  [ 公園 | 自然 | 見学 | 遊歩道 ]
  •  

  • 佐賀市富士町上熊川・小副川  

    熊の川温泉と古湯温泉の中間に位置する渓流公園。

    古湯温泉と熊の川温泉の中間にある渓谷で、大小の奇岩が折り重なるダイナミックな景観が広がる。渓谷沿いには散歩

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 佐賀市久保田町徳万1556  

    神功皇后などを祀る。社殿は県重要文化財。

    神功皇后、応神天皇、住吉大神が祭神。社殿正面の門は四脚門で、屋根は切妻造り本瓦葺き。10月第3日曜の秋の大

334件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ