観光スポット 一覧

- [ 神社 | 歴史的建造物 | 見学 ]
-
唐津市厳木町厳木33
1574(天正2)年、獅子ヶ城主・鶴田越前守が蔵王権現を祀ったことを起源とする古社。
天正2(1574)年創建の室園神社にある肥前鳥居は、地域色の強い石造りの鳥居。高さ約2.4mと小型で、天正
-
ヨ 吉野ヶ里 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
神埼郡吉野ヶ里町松隈1710-11
-
あ 葦辺の館
- [ 歴史 ]
-
神埼市神埼町横武 横武クリーク公園内
葦ぶきのくど造りの民家をクリーク横武公園内に復元。
「くど造り」は、九州を代表する民家の構造で、上から見た形が「かまど」つまり「くど」に似ていることから由来。
-
う 嬉野温泉観光協会
- [ 浸かる ]
-
嬉野市嬉野町下宿乙2202-55
伝統ある大旅館も立ち並び、風情と歴史を感じさせる温泉街
宿や観光スポットの案内のほか、嬉野温泉の温泉成分とコラーゲンを配合した枠練り石けん「美肌せっけんうれしのほ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
唐津市鏡4733
唐津市の郊外、有名な虹の松原の近くに立つ日帰り温泉施設。地下1600mから湧き上がるかけ流しの温泉で、良質
-
き 九州花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
唐津市西の浜
佐賀新聞社、唐津市、唐津観光協会が主催して「観光のまち唐津」を大いにPRしようと毎年開催。県内最大級の60
-
き 旧唐津銀行
- [ 歴史的建造物 ]
-
唐津市本町1513
明治45年(1912年)に竣工した旧唐津銀行本店。
明治45(1912)年築の建物は唐津出身の建築家、辰野金吾が監修したもので、当時の面影を残す。2階には辰野
-
き 岸岳古窯跡
- [ 自然 | 山・登山 | 見学 ]
-
唐津市北波多稗田3372
唐津焼の源流といわれる岸岳系の陶器窯跡で、室町時代後期から波多氏滅亡まで、多くの陶器がこの地で焼かれた。国
-
く 熊の川温泉
- [ 温泉地 ]
-
佐賀市富士町上熊川
弘法大師が発見したと伝わる湯処
嘉瀬川沿いの小さな湯処。歴史は古く、起源は1200年ほど前にさかのぼる。ラジウム含有量は九州一という放射能
-
く 櫛田宮
- [ 神社 ]
-
神埼市神埼町神埼419-1
約1900年前の景行[けいこう]天皇創祀の古社。
博多櫛田神社の本宮。2年に1回、4月第1土・日曜には約750年の歴史があるみゆき大祭を行う。
-
む 宗政酒造有田蔵
- [ 見学 ]
-
西松浦郡有田町戸矢乙370-2 有田ポーセリンパークのんのこの郷
ガラス越しに焼酎、清酒、地ビールの製造、ボトリング工程が見学ができる工場がある観光酒蔵。五島灘の海の幸と日
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
伊万里市二里町大里甲2153-1
伊万里の夏の風物詩、花火大会。花火2500発の音と光が、大会を盛り上げる。
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
伊万里市新天町622-13 MR伊万里ビル 2F
伊万里市駅ビル2階にある美術館。
展示室面積は約136平方メートルあり、市が所有する鍋島83件163点、古伊万里74件127点を順次、入れ替
-
い 伊万里鍋島焼会館
- [ 美術館・ギャラリー | ショッピング・モール | その他 ]
-
伊万里市大川内町乙1806
大川内山の各窯の代表作が展示・販売されている。
伊万里焼の窯元が共同で焼物を展示即売している。展示場前には、小さな水車と陶版の大川内山の案内図がある。喫茶
- [ 博物館・資料館 ]
-
西松浦郡有田町南山丁352
人間国宝である十四代酒井田柿右衛門の窯元に併設した美術館。
日本ではじめて赤絵磁器を完成させた初代酒井田柿右衛門。古陶磁では柿右衛門様式の壷や花瓶などの他、十二代、十
-
か 隔林亭
- [ 庭園 ]
-
佐賀市神園4-1-3 神野公園内
佐賀藩主鍋島直正公の別邸である「神野のお茶屋」の茶室を復元したもの。
弘化3(1846)年に、佐賀藩主鍋島直正の別荘としてつくられた神野御茶屋を、わずかな資料をもとに復元した茶
-
な 鳴神温泉ななのゆ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
唐津市七山滝川1150
鳴神の丘公園の一角に立つ温泉施設。杉や檜を贅沢に使った館内は、心地よい香りに包まれている。温泉はややぬるり
-
ま 丸田宣政窯
- [ 特産 | その他 ]
-
武雄市武内町真手野24767
肥前一円の庶民の日常雑器を焼成してきた黒牟田焼。
黒・緑・赤の釉薬を使い、大胆な刷毛目の細線に特色がある黒牟田焼。武雄市内にある窯元の一つで、伝統のなかに新
-
み 妙覚寺の菩提樹
- [ 寺院 | 自然 ]
-
多久市南多久町下多久5698
多久市最古の寺にある菩提樹。
妙覚寺にある菩提樹(クワ料の常緑高木)は高さ約20m、枝の広がり約15m、推定樹齢は1000年以上といわれ
- [ 博物館・資料館 ]
-
小城市小城町861
羊羹の製造工程などを紹介しています。
村岡総本舗小城本店横の羊羹資料館は、昭和16年に建てられた煉瓦づくりの洋館を、昭和59年、資料館として改装
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
伊万里市大川内町丙221-2
伊万里・有田焼に関する資料を展示。
大川内山の入り口にあり、伊万里焼と有田焼の歴史が学べる資料館。館内にはマグカップや五寸皿に絵付けができる体
- [ 乗り物 ]
-
佐賀市久保田町徳万1897
嘉瀬川を、遣唐使船を模した船で下ります。
嘉瀬川で行われる観光川下り。遣唐使船を模したボートで佐賀県立森林公園の西にある乗船場から池森橋まで往復約1
-
げ 源右衛門窯
- [ 特産 ]
-
西松浦郡有田町丸尾丙2726
器のデザインを生かした布製品も販売。
源右衛門窯の特徴は素朴な初期伊万里と輸出伊万里の重厚で絢爛さを兼ね備えている。陶磁だけでなく、インテリア、
-
さ 佐賀ぽかぽか温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
佐賀市兵庫町兵庫北土地区画整理地内46街区
露天風呂や内湯のほか、岩盤浴「大汗洞」(別料金)など6種類の岩盤浴が楽しめる日帰り温泉施設。館内には食事処
-
て 天徳の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
唐津市相知町相知2579-1
天徳の丘運動公園に立つ共同浴場。八幡岳や作礼岳など、緑豊かな山々が一望できる露天風呂付き大浴場のほか、薬湯
-
ぶ ブーゲンの森
- [ 花 ]
-
唐津市浜玉町横田下542-6
唐津湾や虹の松原を見下ろす高台にあり、通年20種120本のブーゲンビリアが観賞できる。冬も暖かなビニールハ
-
あ 有田陶磁美術館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
-
西松浦郡有田町大樽1-4-2
明治時代に焼物の倉庫だった石蔵を改造した美術館。
明治時代の石倉を改造した美術館。2階建ての館内には17世紀前半の初期伊万里、それ以降の古伊万里、色鍋島、柿
-
さ 作礼山
- [ 山・登山 ]
-
唐津市厳木町平之
唐津市にある標高887.1メートルの山。山頂に自然湧水の池がある。池の周辺は、運動広場やトリムコース、ケビ
-
あ 赤水窯
- [ 特産 | その他 ]
-
唐津市鏡赤水4758
唐津焼の手法をベースに、独自の作品をつくる熊本千治さんの窯。現代の生活にあった日常使いができる器が並ぶ。2
-
お 大平山公園
- [ 公園 | 山・登山 | 見学 | ハイキング ]
-
伊万里市黒川町
標高300mの高原。山頂からは伊万里湾を一望でき、晴れた日には遠く壱岐・対馬まで見渡すことができる。ピクニ