観光スポット 一覧
-
い 泉山磁石場
- [ その他 ]
-
西松浦郡有田町泉山1-33
有田焼の原料となる陶石の採掘場。
江戸時代初期の元和2(1616)年、朝鮮人陶工・李参平が、日本で最初に白磁鉱を発見した場所で、以来400年
- [ 橋 ]
-
嬉野市塩田町谷所乙766
神社の神橋として1854年に完成。
八天神社の神橋である眼鏡橋は、嘉永7(1854)年に架橋された県の重要文化財。全長11m14cm、幅2m6
-
お 大堂神社
- [ 神社 | 見学 ]
-
佐賀市諸富町大堂695
寛永17(1640)年に小城藩主、鍋島元茂が島原の乱の必勝祈願成就のため建立した銅造明神鳥居が立つ。佐賀県
- [ 博物館・資料館 ]
-
西松浦郡有田町南山丁352
人間国宝である十四代酒井田柿右衛門の窯元に併設した美術館。
日本ではじめて赤絵磁器を完成させた初代酒井田柿右衛門。古陶磁では柿右衛門様式の壷や花瓶などの他、十二代、十
-
き 岸岳ふれあい館
- [ 自然 | 山・登山 | 見学 ]
-
唐津市北波多岸山245-1
岸岳の山城をイメージし、中央が武者のかぶと、左右は物見やぐらをかたどっている。
武者兜や物見櫓をイメージした木造の建物。館内は休憩所になっていて、一角には北波多の特産品や祭りを紹介するパ
-
さ 佐賀城本丸歴史館
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐賀市城内2-18-1
木造復元建物としては全国最大級。
県史跡佐賀城跡に、幕末期の佐賀城本丸御殿の一部を忠実に復元し建てられた歴史博物館。館内は、幕末から明治維新
-
し 白石神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
三養基郡みやき町白壁皿山3955
鍋島藩主鍋島直弘を祭神とする神社で、文政6(1823)年の創建。
祭神は白石初代邑主鍋島直弘公、白石焼の先覚者である鍋島直�ロ公、筑後川氾濫防止に功績を残した
-
せ 西渓公園の桜
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 | 見学 ]
-
多久市多久町1975-1
春は桜、夏はツツジ、秋は紅葉、冬は梅と四季折々の花々が観賞できる
江戸時代の多久邑家老女山多久家の屋敷跡を、大正9~13年にかけて多久出身の石炭王・高取伊好が整備した山水公
- [ 神社 ]
-
嬉野市嬉野町下宿乙2231-2
海神の娘で、竜宮城の乙姫・豊玉姫を祭る神社。
嬉野温泉街にあり、春日大神、住吉大神、豊玉姫大神を祭神とする神社。境内には「なまず社」がたてられており美肌
-
ひ 肥前 名尾和紙
- [ 体験施設 ]
-
佐賀市大和町名尾4754
繊維の長いカジの木で作った手漉き和紙。
300年の歴史を持つ名尾和紙は佐賀県重要無形文化財の指定を受け、県内では唯一伝統を守っている工房。和紙の原
-
あ 綾部八幡神社
- [ 神社 | 桜 | 花 | 見学 ]
-
三養基郡みやき町原古賀綾部2338
綾部神社鎌倉時代初期の頃、綾部四郎大夫通俊が鎌倉の鶴岡八幡を勧請したもの
元久2(1205)年創建で、およそ800年の歴史を誇る神社。風神3柱を祀り、また神社がある場所が風の通り道
-
あ 赤水窯
- [ 特産 | その他 ]
-
唐津市鏡赤水4758
唐津焼の手法をベースに、独自の作品をつくる熊本千治さんの窯。現代の生活にあった日常使いができる器が並ぶ。2
-
う 嬉野温泉観光協会
- [ 浸かる ]
-
嬉野市嬉野町下宿乙2202-55
伝統ある大旅館も立ち並び、風情と歴史を感じさせる温泉街
宿や観光スポットの案内のほか、嬉野温泉の温泉成分とコラーゲンを配合した枠練り石けん「美肌せっけんうれしのほ
- [ 庭園 ]
-
唐津市鎮西町名護屋3458
名護屋城跡の一角にある茶苑。灯籠やつくばいを配した日本庭園の中に数寄屋造りの茶屋と茶室を設けている。入苑料
-
き 金立公園
- [ 公園 | 花 | 見学 ]
-
佐賀市金立町金立
長崎自動車道金立サービスエリアから自由に行き来できる公園。
園内には徐福長寿館、いこいの広場、薬用植物園、草スキー場、トリムコース、バンガローなどがある。長崎自動車道
-
こ 高野寺
- [ 寺院 ]
-
武雄市北方町志久3249
千二百年余り前、弘法大使空海によって開かれた古刹。
『九州八十八ヶ所霊場』や『肥前の国七福神』の毘沙門天霊場として、子授け、安産祈願やボケ封じの祈願の道場とし
-
ひ 東の浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
唐津市東唐津
-
ふ 船塚古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
佐賀市大和町大字久留間4768-2
全長約114m、高さ約10mの県下最大の前方後円墳。
全長約100m、佐賀県一を誇る前方後円の大古墳。大和朝廷と関係の深い、地方随一の豪族が葬られたといわれる。
-
よ 陽光美術館
- [ 博物館・資料館 | 庭園 | 見学 ]
-
武雄市武雄町武雄4075-3 慧洲園内
慧洲園内にある美術館。
3000坪の広大な敷地には、大小の滝や茶畑が配され、周囲の自然と調和した庭園美を誇る。陽光美術館には、中国
-
ろ 魯山窯
- [ 特産 | その他 ]
-
伊万里市大川内町乙1804-7
伊万里焼の歴史、伝統、技術を守り、手仕事・手描きによる鍋島を造り上げている窯元。
藩窯時代から伝わる釉薬を使い一貫して色鍋島の伝統技法を守り続けられている窯元。伝統的な技法で生み出される作
-
あ 愛逢橋
- [ 橋 ]
-
神埼市神埼町仁比山
日本初の木造トラス構造の橋。
日本初木造トラスト構造のアーチ型橋で、全長約60m。八天神社のある仁比山公園側から仁比山神社(縁結びの神様
-
い 伊東玄朴旧宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
神埼市神埼町的1675
蘭学を学び、江戸蘭学四大家の一人。
伊東玄朴は、シーボルトに師事し、十三代将軍家定の奥医師、医官最高の法院になった人物で、日本で最初に種痘[し
-
か 隔林亭
- [ 庭園 ]
-
佐賀市神園4-1-3 神野公園内
佐賀藩主鍋島直正公の別邸である「神野のお茶屋」の茶室を復元したもの。
弘化3(1846)年に、佐賀藩主鍋島直正の別荘としてつくられた神野御茶屋を、わずかな資料をもとに復元した茶
-
き 鬼子岳城跡法安寺
- [ 寺院 | 歴史 | 自然 | 山・登山 | 花 | 見学 ]
-
唐津市北波多岸山447
石仏と花の新四国八十八ケ所霊場
波多氏一族の追善供養のために、大正12(1923)年に開かれた石仏と花の寺。岩壁の中間に浮き彫りされた身長
-
き 岸岳古窯跡
- [ 自然 | 山・登山 | 見学 ]
-
唐津市北波多稗田3372
唐津焼の源流といわれる岸岳系の陶器窯跡で、室町時代後期から波多氏滅亡まで、多くの陶器がこの地で焼かれた。国
-
こ 高傳寺
- [ 寺院 | 梅 ]
-
佐賀市本庄町本庄1112-1
鍋島家・龍造寺家の菩提寺。
天文21(1552)年、鍋島清房(なべしまきよふさ)が創建。その後、初代藩主鍋島勝茂(かつしげ)が伽藍・寺
-
し 白木パノラマ孔園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
杵島郡江北町山口花祭3830-3
キャンプ、宿泊ができる自然公園。
白木聖廟の上の丘陵地に2.5haの敷地を利用した自然公園。アスレチック遊具、展望台、テントサイト、コテージ
-
だ 大興善寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 花 | 紅葉 ]
-
三養基郡基山町大字園部3628
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
春5万本のつつじ咲き乱れ、秋絶好の紅葉スポット通称「つつじ寺」大興善寺
717(養老元)年、行基開創の天台宗の寺。本尊は行基の作と伝えられる木造十一面観音立像の秘仏で、12年に一
-
ち 徴古館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
佐賀市松原2-5-22
佐賀藩主、侯爵鍋島家伝来の資料を展示する博物館。
旧佐賀藩鍋島家12代当主直映(なおみつ)により昭和2年に創建された郷土資料館。建物は平成9年に国の登録有形
-
と 唐船城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
西松浦郡有田町山谷牧
平安末期からこの地を領有していた松浦党有田氏の城址。
唐船城は建久6(1195)年、松浦党の祖・源久の孫、有田栄によって築城。以降、約400年にわたって有田氏の