自然 一覧

-
い いろは島
- [ 自然 | 海 ]
-
唐津市肥前町満越
伊万里湾に点在する島々の総称。島の数は48とされ、「いろは48文字」から「いろは島」と命名された。青い海に
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 | アウトドア ]
-
鳥栖市立石町
修験者がこの滝で手を洗い、身を清めたことから名付けられた落差22mの滝。夏休み期間中は予約制のキャンプ場が
-
き 岸岳ふれあい館
- [ 自然 | 山・登山 | 見学 ]
-
唐津市北波多岸山245-1
岸岳の山城をイメージし、中央が武者のかぶと、左右は物見やぐらをかたどっている。
武者兜や物見櫓をイメージした木造の建物。館内は休憩所になっていて、一角には北波多の特産品や祭りを紹介するパ
-
お おいでな菜園
- [ 自然 | 見学 | アウトドア | キャンプ場 | 体験施設 | 果物狩り | 釣り ]
-
唐津市七山滝川403-1
年間契約の貸農園。自然の中でミカン狩り、イモ堀り、マス釣りが楽しめる。
イモ掘り1kg300円や、ミカン狩り1袋1000円(ともに時価、別途入園料200円必要)が楽しめる観光農園
-
か 川古の大楠公園
- [ 公園 | 自然 | 見学 ]
-
武雄市若木町川古7845-1
園内には樹齢3000年を誇る国の天然記念物、大楠がある。
国の天然記念物の樹高25m、幹回り21m、枝張りは東西南北に27mの大クスがシンボルの公園。全国5位の巨木
-
み 見帰りの滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | あじさい | 紅葉 | 見学 ]
-
唐津市相知町伊岐佐
日本の滝百選にも選ばれた唐津市相知(おうち)町の見帰りの滝。
日本の滝百選にも選ばれた名滝。滝しぶきの迫力は九州でもほかに類を見ない。春は桜、夏は深緑とアジサイ、秋は紅
-
お 鬼ノ鼻山憩いの森
- [ 公園 | 自然 ]
-
多久市多久町1887-55
標高435mの鬼ノ鼻山を整備した公園。
晴れた日には山頂の展望台から有明海や雲仙が見渡せる。を設けている。園内には約80種の花木が植裁され、幅10
-
お 小川内の杉
- [ 自然 ]
-
神埼郡吉野ヶ里町松隈2139-8
別名「夫婦杉」と呼ばれる樹齢1,300年の巨木。
山祇神社の境内に神木として奉られている。大小3株が根元で癒着していて、「夫婦杉」とも呼ばれる。樹高27m、
-
ひ 東の浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
唐津市東唐津
- [ 公園 | 海 | 体験施設 ]
-
小城市芦刈町永田3033-1
ムツゴロウをはじめ干潟の生き物たちを間近に観察できるスポット。
ムツゴロウ・シオマネキ保護区一帯が、海遊ふれあいパークとして整備されています。5月から10月は、「物産販売
-
き 北山湖
- [ 湖・沼・池 | 釣り ]
-
佐賀市富士町関屋・藤瀬
脊振の山々に囲まれた、川上川の上流にある湖。
佐賀平野の農業、かんがい用水確保のためにつくられた人工湖。周辺はふるさと自然公園北山国民休養地として整備さ
-
せ 脊振山
- [ 自然 | 展望台 | 日の出 | 山・登山 | 見学 | 遊歩道 ]
-
神埼市脊振町
福岡県と佐賀県の県境に位置し、一帯が脊振北山県立自然公園となっている
県立自然公園に指定され、九州自然歩道が整備されている。福岡県と佐賀県のちょうど県境に位置し、標高は1055
-
き 岸岳古窯跡
- [ 自然 | 山・登山 | 見学 ]
-
唐津市北波多稗田3372
唐津焼の源流といわれる岸岳系の陶器窯跡で、室町時代後期から波多氏滅亡まで、多くの陶器がこの地で焼かれた。国
-
み 妙覚寺の菩提樹
- [ 寺院 | 自然 ]
-
多久市南多久町下多久5698
多久市最古の寺にある菩提樹。
妙覚寺にある菩提樹(クワ料の常緑高木)は高さ約20m、枝の広がり約15m、推定樹齢は1000年以上といわれ
- [ 紅葉 | 自然 | 珍スポット ]
-
佐賀市東与賀町下古賀2885-2
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
海の紅葉とも言われる塩生植物「シチメンソウ」。
東与賀海岸に群生するシチメンソウは、アカザ科の一年草で有明海の一部に自生する世界的にも珍しい塩生植物です。
- [ 自然 | 見学 | アウトドア | 体験施設 | 特産 ]
-
唐津市肥前町満越886-3
自然体験型の環境教育の場として、環境省が推奨し、佐賀県が事業主体となり開設された宿泊型自然体験施設
環境省が進める日本で3番目の自然学校。シーカヤック、そば打ちなど多彩な体験プログラムを実施。囲炉裏やかまど
-
に 21世紀県民の森
- [ 自然 | アウトドア ]
-
佐賀市富士町大字藤瀬724−4
北山湖畔に整備されたレクリエーション施設。
一周40分のサイクリングロードや野鳥の森、森林学習展示館、キャンプ場、多目的広場、バーベキュー場、貸しボー
-
か 神集島
- [ 自然 | 海 ]
-
唐津市神集島
周囲約8kmの島で、神功皇后が朝鮮半島出兵のおりに神々を集め、海上の安全を祈ったことからこの名が付いた。島
-
き 鬼子岳城跡法安寺
- [ 寺院 | 歴史 | 自然 | 山・登山 | 花 | 見学 ]
-
唐津市北波多岸山447
石仏と花の新四国八十八ケ所霊場
波多氏一族の追善供養のために、大正12(1923)年に開かれた石仏と花の寺。岩壁の中間に浮き彫りされた身長
-
き 清水川
- [ 川・滝・渓谷 | 名水 | ホタル ]
-
小城市小城町
清水の滝の沢につながり、その後水田地帯を南下しに嘉瀬川水系祇園川に合流する。名水を利用した鯉料理専門店が軒
-
さ 佐賀県立森林公園
- [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
-
佐賀市久保田町徳万1897
佐賀市西部を流れる嘉瀬川沿いにある都市公園。
プロ野球対応のみどりの森球場、九州最大級のアーチェリー場、8面テニス場完備のスポーツレクリエーションパーク
-
う 牛尾神社
- [ 神社 | 自然 | 梅 | 見学 ]
-
小城市小城町池上4793
梅の名所として昔から知られている。
延暦15(796)年創建。源義経や弁慶が腰旗を奉納し、源頼朝が神領を寄進したという由緒ある古社。梅の名所で
-
き 岸岳城跡
- [ 城 | 自然 | 山・登山 | 見学 ]
-
唐津市北波多岸山・稗田
鎌倉時代初期の築城と推定され、中世山城の遺構を残す貴重な城郭遺跡
旧北波多村の東端にそびえる峻峰「岸岳」に、松浦党の棟梁、波多氏十七代の盛衰を秘めた岸岳城跡が残る。うっそう
-
た 多良岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
大村市黒木町
佐賀・長崎県境に位置する多良山。
長崎県と佐賀県にまたがる多良岳山系の中心に座する標高約996mの山。山頂には太良岳神社がある。センダイソウ
-
お 雄淵雌淵公園
- [ 公園 | 自然 | 見学 | 遊歩道 ]
-
佐賀市富士町上熊川・小副川
熊の川温泉と古湯温泉の中間に位置する渓流公園。
古湯温泉と熊の川温泉の中間にある渓谷で、大小の奇岩が折り重なるダイナミックな景観が広がる。渓谷沿いには散歩
-
せ 干石山のサザンカ
- [ 自然 | 花 ]
-
神埼郡吉野ヶ里町松隈
約3haの斜面に天然のサザンカ林が広がる。サザンカ自生北限地帯で見ごろは10月中旬から11月中旬。国の天然
-
た 立神岩
- [ 自然 | 自然地形 | 見学 | アウトドア ]
-
唐津市湊町
九州のサーフィン発祥の地として有名。
巨岩奇岩が林立する海岸沿いに立つ。夫婦のように寄り添う2つの岩は、どちらも周囲6m、高さ30m以上の巨大な
-
ひ 東与賀海岸
- [ 自然 | 海 | 展望台 | 見学 | アウトドア | 特産 ]
-
佐賀市東与賀町東大授地先
有明海の干潟やシチメンソウなど豊かな自然を活用し、憩いの場・交流の場・自然とふれあいと体験の場を備えた公園
有明海に面した泥の海岸。ムツゴロウやシオマネキ、自生した塩生植物のシチメンソウが観察できる。堤防沿い東寄り
-
か 鏡山 (唐津市)
- [ 自然 | 山・登山 | ドライブ | 見学 ]
-
唐津市鏡
虹の松原の後方にそびえる標高284mの山。ここから佐用姫が大伴狭手彦の船出を見送ったと伝えられる。
虹の松原の後方に控える標高300mほどの山。休日は若いカップルや家族連れでにぎわっている。5kmドライブウ
-
お 小川島
- [ 自然 | 海 ]
-
唐津市呼子町小川島
呼子港から船で20分の周囲約4kmの小島。かつては捕鯨基地として栄えていた。島内には、現在でも捕鯨に関する