観光スポット 一覧
-
伊万里・有田
- 観光スポット都道府県選択
- 佐賀県全て
- 佐賀市周辺 [88]
- 唐津・呼子 [89]
- 伊万里・有田 [56]
- 多久周辺 [23]
- 武雄・嬉野 [46]
- 鳥栖周辺 [19]
- 鹿島周辺 [12]

- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
伊万里市立花町83
伊萬里神社の境内にある中嶋神社は、お菓子の神様、田道間守(たじまもり)を祀っている。
伊萬里神社の社殿は釘を一本も使わずに建てられている総木組建築の宮造り。隣には菓子の神を祀る「中島神社」があ
-
い 泉山南川良原線
- [ 道・通り・街 ]
-
西松浦郡有田町有田駅~上有田駅
毎年ゴールデンウイークに開催される日本最大級の陶器市「有田陶器市」の際に一般の商店も焼物店がずらりと並び、
-
か 狩場のタブ
- [ 自然 ]
-
西松浦郡有田町山本乙1786
狩場のタブは高さ約20m、根周り約12m、枝は南北に17mほど広がっている名木。タブはクスノキ科の植物でイ
-
あ 有田町中の原地区
- [ 自然 | ホタル ]
-
西松浦郡有田町中の原
観賞できる種類はゲンジボタルとヘイケボタル。中の原の白川川をはじめ、有田町内の川沿いで見ることができる。町
-
や 山ン寺
- [ 寺院 | 心霊・不思議・廃墟 ]
-
伊万里市東山代町川内野
およそ800年前に、松浦党の本拠地を構えたところ。
九州西北部を治めていた松浦党初代党首・源直が本拠地を構えた場所。昭和49年に伊万里市が史跡に指定。山ん寺遺
-
い 伊万里大川内山
-
伊万里市大川内町
300有余年の歴史と伝統を誇る秘窯の里として有名。
戸時代佐賀鍋島藩の御用窯がおかれ、朝廷や将軍家などへ献上する高品位な焼物が焼かれたところで、この献上品が、
-
ば 万明山円通寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
伊万里市松島町148
城山公園のそばに建つ九州四大名古刹の一つ。臨済宗南禅寺派の名刹で、約650年前に開山したと伝えられる。全国
-
り 竜門の清水
- [ 自然 | 名水 ]
-
西松浦郡有田町広瀬山
鎮西八郎為朝の大蛇退治等の伝説のある地域にある竜門。
竜門ダムに注ぐこの清水は、地名の竜門峡から竜門の清水と名づけられたという。「21世紀に残したい日本の自然百
-
り 竜門峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 見学 | キャンプ場 | 遊歩道 ]
-
西松浦郡有田町広瀬山甲
黒髪山の麓に集まった清水が渓谷美を織りなす竜門峡。
黒髪山の大蛇退治伝説や弘法大師伝説が残る、神秘的な渓谷。春は桜、秋は紅葉が水に浮かぶ美しい景観が見られる。
-
す 陶山神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 ]
-
西松浦郡有田町大樽2-5-1
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
応神天皇を祀る有田の総鎮守。
有田の名工たちが技を競って奉納した磁器製の大鳥居、磁器の狛犬、大灯籠、大水瓶などがある。境内からは有田の町
- [ 博物館・資料館 ]
-
西松浦郡有田町戸杓乙3100-1
九州最大の焼物博物館。
ヨーロッパへ輸出された古伊万里焼を集めた「蒲原コレクション」や、江戸時代の有田焼が一堂に会している柴田明彦
- [ 公園 | 見学 ]
-
伊万里市黒川町福田1087
海と山にかこまれた風光明媚な自然豊かな公園
伊万里湾に囲まれた自然環境を生かした総合公園。コンビネーション遊具や草スキー場などがあり、草スキーのソリは
-
き 金峰藤太郎窯
- [ 見学 | 特産 | その他 ]
-
西松浦郡有田町黒牟田丙3555
呉須と呼ばれる藍色の染料で文様を描く、染付けの技法を守る有田焼の窯元。七代目金ヶ江征士氏と八代目幸生氏が伝
-
な 鍋島藩窯公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
伊万里市大川内町丙26
伊万里焼のすべてが香り高く息吹く公園。
およそ1万5000平方メートルの敷地に鍋島藩窯の歴史を再現している。入り口にある関所を通り抜けると、陶工の
- [ テーマパーク・遊園地 | デート | 体験施設 ]
-
西松浦郡有田町戸矢乙340-28
有田焼を紹介することをメインの目的としたテーマパーク
およそ42haの敷地内に、ドイツにある宮殿を再現したツヴィンガー宮殿。隣接して手づくりパン工房・バイキング
-
た 竹の古場公園
- [ 公園 | 花 | 見学 ]
-
伊万里市東山代町滝川内1690
展望所を設けた見晴らしのよい園内には、1万本あまりのツツジを植栽。5月上旬が花の見ごろ。例年5月5日に「竹
-
こ 古伊万里人形
- [ 碑・像・塚・石仏群 | その他 ]
-
伊万里市新天町
伊万里色絵婦人立像
伊万里駅前の商店街入り口には、着物を着た古伊万里人形の美人(中国の童子をモデルにした)が2人、微笑んで立っ
- [ 寺院 ]
-
伊万里市木須町4676
境内にある閻魔大王が有名。高さはおよそ1.7mで木彫りでは日本一の高さを誇る。両側に立つ赤鬼、青鬼など5つ
- [ テーマパーク・遊園地 | 花 | 見学 | 遊歩道 | 体験施設 | 特産 ]
-
西松浦郡有田町原明乙111
宮内庁御用達で知られる磁器メーカー、深川製磁の工場内に作られたテーマパーク。
有田の窯元、深川製磁が自社工場の敷地周辺につくった焼物公園。園内には創立者、深川忠次にちなむギャラリーや喫
-
い 伊萬里津大橋
- [ 橋 ]
-
伊万里市二里町
橋の欄干に高さ1.5mほどの大壺が2つ(当時の古伊万里の大作を再現したレプリカ)飾られている。一つは「染錦
-
こ 香蘭社赤絵町工房
- [ 特産 | その他 ]
-
西松浦郡有田町幸平2-3-2
有田焼の伝統を受継ぎながら独自の気品と優雅さを演出しる香蘭社から生れたブランド。
皿山通りをはさんで香蘭社本店の向かいに建つショールーム。有田磁器独特の白く硬い透明な生地の上に、優雅な染付
-
あ 有田館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
-
西松浦郡有田町幸平1-1-1
有田焼の人形による歌舞伎調の人形劇を上演。
10体の磁器製のからくり人形による人形劇が観覧できる。演目は有田に伝わる民話「黒髪山の大蛇退治」で、およそ
-
ふ 深川製磁本店
- [ 体験施設 | 特産 | その他 ]
-
西松浦郡有田町幸平1-1-8
創業1894(明治27)年の老舗窯元で、当時からヨーロッパへの輸出を手がけ、海外でも広く知られる。「深川製
- [ 博物館・資料館 ]
-
西松浦郡有田町泉山1-4-1
有田皿山の民俗や歴史を紹介。
資料館では有田皿山の成り立ちを登り窯や江戸期の町並みの模型を使ってわかりやすく説明。館外には唐臼の実物大模
-
イ 伊万里 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
伊万里市南波多町井手野2754-9
-
む 宗政酒造有田蔵
- [ 見学 ]
-
西松浦郡有田町戸矢乙370-2 有田ポーセリンパークのんのこの郷
ガラス越しに焼酎、清酒、地ビールの製造、ボトリング工程が見学ができる工場がある観光酒蔵。五島灘の海の幸と日
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
伊万里市二里町大里甲2153-1
伊万里の夏の風物詩、花火大会。花火2500発の音と光が、大会を盛り上げる。
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
伊万里市新天町622-13 MR伊万里ビル 2F
伊万里市駅ビル2階にある美術館。
展示室面積は約136平方メートルあり、市が所有する鍋島83件163点、古伊万里74件127点を順次、入れ替
-
い 伊万里鍋島焼会館
- [ 美術館・ギャラリー | ショッピング・モール | その他 ]
-
伊万里市大川内町乙1806
大川内山の各窯の代表作が展示・販売されている。
伊万里焼の窯元が共同で焼物を展示即売している。展示場前には、小さな水車と陶版の大川内山の案内図がある。喫茶
-
げ 源右衛門窯
- [ 特産 ]
-
西松浦郡有田町丸尾丙2726
器のデザインを生かした布製品も販売。
源右衛門窯の特徴は素朴な初期伊万里と輸出伊万里の重厚で絢爛さを兼ね備えている。陶磁だけでなく、インテリア、