旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

大阪
大阪市 (大阪・大阪市都島・大阪市福島・大阪市此花・大阪市西・大阪市港・大阪市大正・大阪市天王寺・大阪市浪速・大阪市西淀川・大阪市東淀川・大阪市東成・大阪市生野・大阪市旭・大阪市城東・大阪市阿倍野・大阪市住吉・大阪市東住吉・大阪市西成・大阪市淀川・大阪市鶴見・大阪市住之江・大阪市平野・大阪市北・大阪市中央) 北河内・東大阪 (守口・枚方・八尾・寝屋川・大東・柏原・門真・東大阪・上石切・交野・四條畷) 江坂・豊中・高槻 (豊中・池田・伏尾・吹田・高槻・高槻市原・田能的谷・茨木・箕面・温泉・摂津・三島・島本・豊能・豊能・能勢) 堺市 (堺・堺市堺・堺市中・堺市東・堺市西・堺市南・堺市北・堺市美原) 泉南 (岸和田・大沢・泉大津・貝塚・木積・泉佐野・大木・和泉・高石・泉南・阪南・泉北・忠岡・泉南・熊取・田尻・岬) 南河内 (富田林・龍泉・大阪狭山・河内長野・天見・松原・羽曳野・藤井寺・南河内・太子・河南・千早赤阪) 奈良県京都府兵庫県和歌山県
50音頭文字検索
17ページ 510件 [ 9/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 桜 | 遊歩道 ]
  •  

  • 和泉市黒鳥町4-531-1  

    児童遊園地、運動場、展望台、桜並木、忠霊塔、駐蹕塔等が存在し、市街を一望する緑豊かな憩いの公園。ソメイヨシ

  • 田尻海洋交流センター
  • 泉南郡田尻町りんくうポート北1番地  

    海に学び、海を愛し、海と愉しむ。田尻の海で大自然の恵みを実感しよう。

    漁師体験ができるスポット。刺し網ではタコやカレイ、カゴ漁ではタコやカニ、アナゴなどが揚がる。クルージングの

  • 妙国寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 堺市堺区材木町東4-1-4  

    開基は畿内を支配していた三好家四兄弟の一人、三好之康。境内の大蘇鉄(そてつ)は樹齢約1100年といわれ、国

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大阪市中央区難波1-6-4  

    江戸時代に描かれた上方浮世絵、収蔵のなかから約30点を常設展示している全国初のギャラリー。上方を代表する浮

  • 五風荘

  •  [ 庭園 ]
  • 五風荘
  • 岸和田市岸城町18-1  

    岸和田城主・岡部氏の新御茶屋の跡で、旧寺田財閥当主家別邸として建設。約8000平方メートルの敷地に、池泉の

  • 施福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 和泉市槇尾山町136  

    欽明天皇の時代、播磨国加古郡の行満上人が創建したものであると伝わる。本尊は弥勒菩薩(札所本尊は千手観音)。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大阪市北区天満3 南天満公園内  

    天満橋北詰、河南天満公園に立つ天満青物市場跡の碑。天満青物市場は、大阪の「三大市場」(堂島の米市場、鷲島の

  •  [ 美術館・ギャラリー | 動物園 | 植物園 | 公園 | デート ]
  •  

  • 大阪市天王寺区茶臼山町1-108  

    総面積は約28万平方メートルもの広さを誇る広大な大阪を代表する都市公園。明治42(1909)年に開園して以

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 大阪市中央区北浜4-1  

    淀屋初代の常安は、秀吉が伏見在城のとき淀川の築堤工事を請負い財をなし、かつてこのあたりに1万坪の広さの屋敷

  • 家原寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 堺市西区家原寺町1-8-20  

    704年(慶雲元年)行基が生家を寺に改めたのに始まると伝わる。本尊の文殊菩薩は「智恵の文殊さん」として知ら

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 大阪府立狭山池博物館
  • 大阪狭山市池尻中2丁目  

    狭山池をめぐる人と土と水の物語

    館内の7つのゾーンで、日本最古のダム式ため池である狭山池から移築した土木遺産にふれられる施設。狭山池の歴史

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 豊中市新千里東町  

    ニュータウンに開かれた、自然公園。昭和43年(1968年)に開設された、総面積14.2haの広い園内には緑

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 摂津峡公園
  • 高槻市塚脇5-3-4  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    深い渓谷美や清流に恵まれた四季折々の風情が楽しめる自然の楽園

    春はサクラ、夏は川遊び、秋は紅葉と四季折々の趣と自然に触れ合える公園。園内ではソメイヨシノが約3000本咲

  • 総持寺

  •  [ 寺院 ]
  • 総持寺
  • 茨木市総持寺1-6-1  

    元慶3年(879年)頃、藤原山蔭が創建し、山蔭の三回忌の寛平2年(890年)に伽藍が完成したと伝わる。織田

  •  [ グルメ ]
  • 鶴橋風月本店
  • 大阪市天王寺区下味原町2-18  

    創業60余年の老舗お好み焼き店。支店が多く出来たからなのか?並んでまで食べようとする人は見かけなくなった。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 天然温泉 スパ・リフレ
  • 堺市南区美木多上903-6  

    泉北ニュータウンに湧く、全国でも数少ない浸透性の高い温泉を引いた温泉施設。赤褐色で黒い湯の花が浮く。加温し

  •  [ 神社 | 梅 ]
  • 道明寺天満宮
  • 藤井寺市道明寺1-16-40  

    道明寺の東に隣接する丘の上、菅原道真公を祀る。宝物館には国宝の道真公の遺品(青白磁円硯・銀装革帯・玳瑁装牙

  •  [ 公園 | 庭園 | 花 ]
  •  

  • 堺市西区浜寺公園町  

    浜寺公園は、明治6年(1873年)に造られた日本最古の公園の一つ。園内にある「ばら庭園」は6つのゾーンから

  •  [ 公園 | 庭園 | 花 ]
  • 花博記念公園鶴見緑地
  • 大阪市鶴見区緑地公園2-163  

    国際花と緑の博覧会(通称・花の万博、花博)のメイン会場。広大な敷地には、国際庭園、ばら園、風車の丘、花の谷

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大阪市中央区島之内2-10-14  

    推古天皇の頃(593年-628年)に聖徳太子が志宜野に法案寺を建立したと伝わる。大阪七福神のひとつ、弁財天

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 淀川河川公園
  • 大阪市福島区海老江ほか  

    大阪湾へと注ぐ淀川の下流域両岸に20箇所の施設広場が点在する河川敷にある公園。公園施設のほか、地区によるが

  •  [ ショッピング・モール | 複合施設 ]
  •  

  • 大阪市中央区城見2-1-61  

    吹き抜けのあるツイン21には飲食店を中心に36店舗が入る。IMPはファッションやグルメ等の29店舗のお店が

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 堺市堺区南瓦町3-1  

    地上約80m、市街地を眼下に六甲山、関西国際空港から生駒・金剛山、北は大阪城など360度のパノラマ展望が楽

  • 善兵衛ランド
  • 貝塚市三ツ松216  

    貝塚出身で江戸時代後期に独学で望遠鏡を作った岩橋善兵衛の記念館。

    江戸時代に多くの望遠鏡を制作・研究した、岩橋善兵衛の記念館。天体観測ドームに口径60cm反射望遠鏡を備え、

  • 天神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 東大阪市御厨1-4-29  

    大名持命、少彦名命の二神を祀る。御厨神社(みくりやじんしゃ)とも呼ばれている。境内に樹齢900年という楠の

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 泉佐野市日根野631  

    慈眼院に隣接し和泉五大社(和泉国五宮)のひとつ。天正年間(1573年-1593年)に兵火で焼失したが慶長5

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 府立近つ飛鳥博物館
  • 南河内郡河南町東山299  

    近つ飛鳥風土記の丘にある人文科学系博物館。実物資料や模型、映像やCG、体験型展示で古墳・飛鳥時代を紹介して

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 三島郡島本町広瀬3-10-24 水無瀬神宮内  

    無瀬離宮址にあるため、「離宮の水」と呼ばれている。「名水百選」にも選ばれた、水無瀬川の伏流水。近くのサント

  • 河合寺

  •  [ 寺院 | あじさい ]
  • 河合寺
  • 河内長野市河合寺883  

    天皇の命により皇極天皇2年(643年)、蘇我入鹿が当寺を創建したと伝わる。本尊は千手観音菩薩。承平(931

  • 慶沢園

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 大阪市天王寺区茶臼山町1-108 天王寺公園内  

    明治43(1910)年、住友本邸の庭園として造られた林泉式回遊庭園。中島が浮かぶ大きな池の周りに、全国から

510件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ