旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

大阪
大阪市 (大阪・大阪市都島・大阪市福島・大阪市此花・大阪市西・大阪市港・大阪市大正・大阪市天王寺・大阪市浪速・大阪市西淀川・大阪市東淀川・大阪市東成・大阪市生野・大阪市旭・大阪市城東・大阪市阿倍野・大阪市住吉・大阪市東住吉・大阪市西成・大阪市淀川・大阪市鶴見・大阪市住之江・大阪市平野・大阪市北・大阪市中央) 北河内・東大阪 (守口・枚方・八尾・寝屋川・大東・柏原・門真・東大阪・上石切・交野・四條畷) 江坂・豊中・高槻 (豊中・池田・伏尾・吹田・高槻・高槻市原・田能的谷・茨木・箕面・温泉・摂津・三島・島本・豊能・豊能・能勢) 堺市 (堺・堺市堺・堺市中・堺市東・堺市西・堺市南・堺市北・堺市美原) 泉南 (岸和田・大沢・泉大津・貝塚・木積・泉佐野・大木・和泉・高石・泉南・阪南・泉北・忠岡・泉南・熊取・田尻・岬) 南河内 (富田林・龍泉・大阪狭山・河内長野・天見・松原・羽曳野・藤井寺・南河内・太子・河南・千早赤阪) 奈良県京都府兵庫県和歌山県
50音頭文字検索
17ページ 510件 [ 6/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 科学館 | 自然 ]
  • ちはや星と自然のミュージアム
  • 南河内郡千早赤阪村千早1313-2  

    「ちはや星と自然のミュージアム」は標高1053mにある星空の情報拠点となる施設。金剛山の自然を紹介したり、

  •  [ 寺院 | 不動 | 初詣スポット ]
  • 成田山不動尊(成田山大阪別院明王院)
  • 寝屋川市成田西町10-1  

    千葉県にある真言宗の成田山新勝寺の大阪別院。本尊が不動明王であり成田山不動尊という通称で呼ばれている。「成

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 大阪市北区曽根崎2-5-4  

    大己貴大神、少彦名大神、天照皇大神、豊受姫大神、菅原道真の五柱の神を祀る。天照皇大神を祭神として祀ることか

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 茨木市安威3-17-12  

    藤原鎌足の勧請で創建されたと伝えられる古社。別名、苗森神社ともいう。

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 大阪府営石川河川公園
  • 羽曳野市駒ヶ谷140  

    河川敷には自転車道が整備され、園内や周辺の史跡をサイクリングで楽しめる。芝生広場には幼児・児童遊具があり、

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧杉山家住宅
  • 富田林市富田林町14番31号  

    「富田林寺内町」創設にかかわった旧家で、明星派歌人石上露子の生家

    寺内町に現存する最古の旧家で明星派歌人・石上露子の生家でもある。4層の屋根が特徴の豪邸は幾つもの部屋を有し

  •  [ 桜 | 見学 ]
  •  

  • 大阪市東淀川区柴島1-3-14  

    1913(大正2)年誕生の大阪一大きな浄水場。阪急京都線沿いの道は160本の桜並木が続く。近くには空襲の弾

  • 郡山宿本陣
  • 茨木市宿川原町3番10号  

    江戸時代への誘い

    西国街道の本陣で、参勤交代の大名たちが休憩や宿泊に利用した。正門わきにツバキの老樹があったことから「椿の本

  • 西福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 豊中市小曽根1-6-38  

    境内一面に広がる扇松は寺院の名勝で「松の寺」とも呼ばれる。所蔵されている江戸中期の画家、伊藤若冲の群鶏図の

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 堺市南区釜室  

    農林業体験を通して健康的で活動的なレクリエーションを行う場を提供。森を散歩しての森林浴、菜園で農作業体験も

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 東大阪市下小阪3-11-18  

    司馬遼太郎の足跡をたどる膨大な資料を所蔵。自筆の原稿や色紙、大書架には20000冊以上の蔵書を展示している

  •  [ 公園 | 果物狩り ]
  • 富田林市農業公園サバーファーム
  • 富田林市甘南備2300  

    一年中味覚狩りができる農業公園。花摘みができる「憩いのオアシス」、野菜が育つ「どろんこランド」、果実が実る

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 箕面大滝
  • 箕面市箕面公園  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    心を豊かにしてくれる、癒しと和みのゆかしき滝

    箕面駅の北側から滝に至る約2.7kmの遊歩道は滝道と呼ばれ、深い木立が渓谷をおおい清流と紅葉の見事なコント

  • 大阪市中央公会堂
  • 大阪市北区中之島1-1-27  

    国の重要文化財指定。

    大阪の中心、中之島に建つ大阪市中央公会堂は、その外観、内装の美しさから国の重要文化財にも指定されている公共

  • 西方寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 富田林市富田林町2-7  

    京都にある浄土宗知恩院派の末寺。

    堂内に安置されている本尊は、鎌倉時代初期の作品にあたる。杉山家の墓所でもあり、石上露子も祀られている。

  •  [ 梅 ]
  •  

  • 東大阪市出雲井町7-16 枚岡神社隣  

    大阪府下でも屈指の梅の名所。河内国一ノ宮の枚岡神社の境内にある約2万平方メートルの斜面に数百本、花の色は紅

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大阪市住吉区住吉2-3-15  

    住吉大社の北東に位置し、少彦名命を祀り「住吉の淡島明神」の別名でも呼ばれる。江戸時代は住吉大社の摂社だった

  • 全興寺

  •  [ 寺院 ]
  • 全興寺
  • 大阪市平野区平野本町 4-12-21  

    聖徳太子の開基と伝えられる平野郷最古の寺。

    今から千三百年前の昔、聖徳太子が、平野の野中の地に小宇を建立して薬師如来の像を安置されたと、寺伝にあり、こ

  • 葛井寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 藤井寺市藤井寺1-16-21  

    神亀2年(725年)、聖武天皇の勅願で行基が創建と伝わる。本尊は乾漆千手観音坐像(国宝)。西国三十三箇所第

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大阪市中央区難波千日前12-7 YES・NAMBAビル 4F  

    大阪が誇る上方演芸の文化を伝えるミュージアム。上方演芸の歴史を紹介するほか、かつての人気演芸番組の映像が楽

  • 生駒ビルヂング
  • 大阪市中央区平野町2-2-12  

    界隈を代表する近代名建築のひとつ。

    旧生駒時計店、竣工昭和5年。元来は袋物や小物を扱って江戸時代後半から商いを始め、明治3年に中央区今橋(淀屋

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 大阪市立東洋陶磁美術館
  • 大阪市北区中之島1丁目1番26号  

    住友グループから寄贈された安宅コレクションと呼ばれる東洋陶磁コレクションを核として1982年に設立。

    大阪市に寄贈された「安宅コレクション」を中心に、国宝「飛青磁花生」、国宝「油滴天目茶碗」をはじめ、中国・韓

  •  [ ショッピング・モール | 複合施設 ]
  • 近鉄百貨店阿倍野本店
  • 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43  

    特選ブランドや婦人・紳士のトレンドファッションから生鮮食品までそろう百貨店。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 富田林市常盤町1-12  

    大正13(1924)年に建てられた典型的な洋風建築。階蔵の東隣にあるコテージ風文化住宅の典型的なもので瓦葺

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 大阪市中央区淡路町4-4-3  

    浪速の氏神として多くの氏子崇敬者の崇敬を集めている神社。厄除け、縁結び、諸事円満成就、開運招福、商売繁盛、

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • 城山オレンヂ園
  • 富田林市伏見堂1003  

    味覚狩りの他、バーベキュー、ザリガニ釣りやパターゴルフ等一日楽しめる。

    秋から冬にかけて、いも掘りやみかん狩り、栗拾いが楽しめる。予約をすれば飯ごう炊飯やバーベキューもできる。ザ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 吹田市千里万博公園10-1  

    世界の諸民族の社会と文化に関する博物館。地域展示と言語や音楽などの通文化展示、年に数回のテーマで行う特別展

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 泉佐野市大木8  

    661年、犬鳴山の中腹に、役行者が修験道の行場として開いたと伝えられている。寺域にも犬鳴川渓流が流れ、舞台

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • 野崎観音慈眼寺
  • 大東市野崎2-7-1  

    飯盛山の麓に建ち、「野崎の観音さん」と親しまれる曹洞宗の寺。行基が観音像を刻んで安置したのが始まりと伝え、

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 八尾市立歴史民俗資料館
  • 八尾市千塚3丁目180-1  

    古代から近世―豊かな自然と歴史に恵まれた八尾の歴史遺産に出会えます。

    古代から近代まで、八尾の歴史と文化に関する資料を展示。常設展の「大和川流域と高安山-その歴史と文化」では、

510件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ