観光スポット 一覧

-
に 日本工芸館
- [ 博物館・資料館 ]
-
大阪市浪速区難波中3-7-6
日本の伝統的工芸品の陶器・漆器・和紙・染織・郷土玩具などを、年4回テーマごとに展示している。毎年11月には
-
お 大阪市立美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
大阪市天王寺区茶臼山町1-82 天王寺公園内
東洋美術や日本美術など約8000件を収蔵。美術館は住友家本邸のあった場所で、住友家から美術館の建設を目的に
- [ 植物園 ]
-
池田市五月丘5-2-5
五月山公園の内にツツジ・サツキ園、アジサイ園、芳香樹園、実のなる樹園のほか温室や花壇などもあり楽しむことが
-
し 真言坂
-
大阪市天王寺区生玉町13-9
坂の名の由来は、このあたりに生國魂神社の神宮寺だった法案寺をはじめとした真言宗の仏教寺院が十坊(「生玉十坊
天王寺七坂と呼ばれる坂の一つで、一番北に位置し、かつ唯一南北に通る。北側の上り口は千日前通の南(阪神高速高
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
大阪市東住吉区長居公園1-23
地球の歴史、さらに大阪府下で出土した化石類を中心に、模型や昆虫の標本など約1万点を展示している。
-
か 加茂神社
- [ 神社 ]
-
阪南市箱作1655
弘仁4(813)年に建立されたと伝わる。本殿は安土桃山時代の建立で一間社としては大きく、壮麗な流造檜皮葺き
-
す 水月公園
- [ 公園 | 花 ]
-
池田市鉢塚3-6-1
水を生かした憩いの公園。花菖蒲で有名。毎年6月上旬には「花菖蒲まつり」が開かれ、約6000株のハナショウブ
-
す 住友ビルディング
- [ その他 ]
-
大阪市中央区北浜4-6-5
住友財閥の経営統括本部ビルとして建築され、財閥持ち株会社住友合資会社と傘下の住友銀行、住友金属、住友生命等
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
大阪市天王寺区生玉寺町3-19
竹本座を築いた竹本義太夫と、座を継ぎ今日の浄瑠璃の形を作りあげた竹田出雲の墓が、青蓮寺の門前に建っている。
- [ 公園 | 庭園 | アウトドア ]
-
岸和田市西之内町8
スポーツ広場(陸上競技、サッカー)、テニスコート、市民プール、体育館、フィーエルヤッペンの競技場がある総合
- [ 教会 ]
-
大阪市中央区高麗橋2-6-2
オフィス街にまじって多くのレトロ建築が立ち並ぶ大阪・北浜の一角に建つ浪花協会。
ゴシック様式の尖塔窓と黄色や緑色の色ガラスで飾られ、意匠性の高い塔屋を持つ地上3階の建物。アメリカ人建築家
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
大阪市住之江区南港北2-1-10
音に合わせて多彩な色に変化する光の競演が魅了する。
今春17周年を迎えた大阪ベイエリアの複合商業施設ATCの海辺のステージに、高さ13mの巨大なツリーが登場。
- [ 複合施設 ]
-
泉南郡岬町多奈川谷川495-1
センター内に5つの広場(piazza)をもつことからピアッツァ5の愛称で知られる。館内にはプール、風呂、フ
-
み 美原ふる里公園
- [ 公園 ]
-
堺市美原区大保27
鋳物のモニュメントが点在する公園。噴水や、自然石・河内鋳物師にちなんだ鋳物の歴史を感じる。
-
あ 愛宕神社
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
池田市綾羽2五月山20
火の神様、火加具槌大神(ひのかぐづちのおおかみ)を祀る愛宕神社。毎年8月24日に行われる350年余りの伝統
-
あ 阿倍王子神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4
仁徳天皇(にんとくてんのう)によって創建されたと伝わる。阿倍野の地名の由来となった阿部氏の神社。かつての熊
- [ 博物館・資料館 B級スポット ]
-
池田市満寿美町8-25
インスタントラーメンに関する展示を通して発明・発見の楽しさが学べます。
日清食品創業者・安藤百福氏が「チキンラーメン」開発の研究小屋を再現。「チキンラーメン」開発のエピソード紹介
-
う 植田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
東大阪市御厨4-4-21
暗峠越奈良街道筋に面している旧家。江戸時代に街道を行く大名が立ち寄ったことを示す本陣札が現在も残っている。
-
に 二色の浜
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
貝塚市澤
松林が残る広々とした海水浴場とは別に、水上オートバイやボードセーリング専用の人工海浜がある。初夏には潮干狩
-
ひ 枚岡公園
- [ 公園 | 梅 ]
-
東大阪市東豊浦町12-12
生駒山系の自然を生かした43.8haの公園。枚岡山展望台・額田山展望台の2つの展望台があり大阪平野や明石海
-
や 安居神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大阪市天王寺区逢阪1-3-24
天慶5年(942年)から菅原道真が祀られるようになったと伝える。大坂夏の陣で戦った真田幸村の戦没地として有
-
あ 安倍晴明神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16
創建は没後2年の寛弘4年(1007年)。平安時代の陰陽師・安倍晴明公を祀る。晴明は安倍保名と信太の森の白狐
-
さ 五月山動物園
- [ 動物園 ]
-
池田市五月丘5-2-5 五月山公園内
動物園としては鯖江市西山動物園に次いで日本で2番目に小さな動物園。ウォンバットはコアラと同じ有袋類で日本で
-
な 長松海岸
- [ 海 | 夕日 ]
-
泉南郡岬町深日・淡輪
関西国際空港・明石大橋・紀淡海峡を見ながら歩ける850mの海岸線。岬町は「日本の夕陽百選」に選ばれた町で海
- [ 寺院 ]
-
八尾市本町4-2-48
真宗大谷派(東本願寺)の別院で、「八尾御坊」の名で親しまれている。慶長12(1607)年、本願寺の東西分立
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
枚方市堤町
堤町堤防上の路肩にある郵便屋の渡し跡の碑。明治10年(1877年)、淀川左岸の郵便物は枚方の渡しを利用し、
-
ろ ロマンチック街道
- [ 道・通り・街 ]
-
豊中市県道43号(豊中亀岡線)沿い少路、緑丘、向丘
府道豊中亀岡線のうち、豊中市少路・野崎地区から箕面に続く道。
-
あ 愛染堂・勝鬘院
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36
聖徳太子によって建立されたお寺。
天王寺区にある和宗の寺院。山号は荒陵山。本尊は愛染明王で、愛染堂とも呼ばれる。四天王寺別院、西国愛染十七霊
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
大阪市北区中之島
光に彩られた水辺には毎年多くの人が訪れる。
川に囲まれた中之島公園を中心に展開されるイルミネーション。3つのゾーンに分けられ、様々な光の演出が楽しめる
- [ 博物館・資料館 ]
-
堺市堺区田出井町1-2-200 ベルマージュ堺弐番館
与謝野晶子文芸館では、彼女の生涯と多彩な業績を、晶子自筆の原稿・色紙・短冊や、歌集・評論集、愛用の家具など