観光スポット 一覧

-
お 小半鍾乳洞
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
佐伯市本匠小半1529-1
小半森林公園の一角にある鍾乳洞。
全長1750mで、そのうち330mが観光用に整備されている。鍾乳石、石筍、泥筍、石柱など50か所以上の見ど
-
き 吉四六さん話
-
臼杵市野津町泊1829
明治時代に地方から伝承を寄せ集めて編纂したものである。
吉四六(きっちょむ)は実在する歴史上の人物。豊後国野津院の生まれ(現在の大分県臼杵市野津町)。本名を廣田吉
-
く クラフト館蜂の巣
- [ ショッピング・モール ]
-
由布市湯布院町川上
木の質感を生かしたカップやお椀など、どれも木の温もりが伝わる使い勝手のよい商品が揃う。9時30分~17時。
-
し 深耶馬溪温泉
- [ 温泉地 ]
-
中津市耶馬溪町深耶馬
奇岩連なる深耶馬溪の最奥、山移川の清流を望む温泉
山移川沿いに奇岩が連なる景勝地、深耶馬渓に湧く。肌がスベスベになる美肌の湯としても有名で、温度は少しぬるめ
-
し 白池地獄
- [ 温泉地 ]
-
別府市鉄輪
珍しい熱帯魚もいる色の変化が不思議な地獄
噴出時は無色透明の熱湯だが、池に落ちて、温度と圧力が下がると青白く変色する不思議な池。泉質はケイ酸で、泉温
-
ふ 風連鍾乳洞
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
臼杵市野津町泊1632
日本一美しい風連鍾乳洞
全長約500mの鍾乳洞で、国の天然記念物。金世界、銀世界、龍宮城の3ゾーンに、瑞雲の瀧、白銀の城、天上界な
-
ま 真玉温泉
- [ 温泉地 ]
-
豊後高田市城前
九州屈指の良泉が湧く
くにさき六郷温泉の一つ。毎分400リットル自噴していて、九州でも屈指の良泉を誇る名湯。源泉掛け流しの湯を「
-
や 山国川沿い
- [ 自然 | ホタル ]
-
中津市山国町中摩、藤野木
5月下旬~6月中旬にかけて、山国町中摩地区や藤野木地区の山国川沿いにゲンジボタルが見られる。詳細については
-
ゆ 柞原八幡宮
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
大分市八幡987
高崎山の裏山麓にある836年(承和3)、宇佐八幡宮の分霊を受けた由緒ある神社
樹齢3000年の天然記念物のクスが茂る深い森にある神社。本殿は貴重な八幡造りで、東宝殿、西宝殿、申殿、拝殿
-
ゆ ゆめタウン別府
- [ ショッピング・モール ]
-
別府市楠町382-7
ショッピングモール。ファッション・リビング・食料品・レストランなど100の専門店がはいっている。
-
ミ みえ 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
豊後大野市三重町宮野2791-1
- [ 道の駅 ]
-
中津市本耶馬渓町大字曽木2193-1
-
い 一心寺(大分市)
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
大分市廻栖野1305
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
1963年(昭和38年)に建立された寺。
本堂には1250(建長2)年の作とされる不動尊のほか、国宝級の仏像2体が安置され、身の丈20mという日本有
-
か 傾山
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
豊後大野市緒方町
祖母山と共に九州山地の主峰の一つ。
宮崎県と大分県にまたがる鋭峰。山頂は大分県豊後大野市緒方町(旧大野郡緒方町)に位置し、標高1,605m。祖
- [ グルメ ]
-
別府市北浜1−2−24
五種類の樽生ビールと地ビールを堪能。
別府市の繁華街に位置するこの店。特筆すべきはなんといっても樽生ビールの種類とクオリティ。料理も寿司屋さんの
-
し 潮騒の宿 晴海
- [ 浸かる ]
-
別府市上人ケ浜町6-24
別府の臨海エリアにある温泉宿。
上人ケ浜温泉。別府湾を一望する露天風呂と豊後水道の魚介を使った料理が自慢。参乃棟の18室の客室には、すべて
-
す 杉乃井ホテル
- [ 宿泊 ]
-
別府市観海寺1
露天風呂「棚湯」が、お風呂の良かった宿ランキング第1位。レストランは約80種類の和洋中バイキングは九州最大
-
ち 長安寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
豊後高田市加礼川635
平安朝以来の天台宗の古刹で往時の六郷満山の総本山。
かつて六郷満山の総本山として栄えた天台宗の古刹で、花の寺として有名。収蔵庫にある藤原時代の秀作『太郎天像と
-
は 花菱ホテル
- [ 浸かる ]
-
別府市北浜2-14-29
別府湾を一望する大パノラマと大分豊後の旬の幸。お勧め情報花菱ホテルエントランス横に足湯を無料で開放。足湯だ
-
ひ 姫島
- [ 自然 | 海 ]
-
東国東郡姫島村
詩情と伝説の島
国東半島の北6kmの海上に浮かぶ周囲17kmの小島。手拍子によって冷泉が湧いたという拍子水、大蛇の怒りで田
-
ぶ 豊後二見ヶ浦
- [ 海 | 日の出 | デート ]
-
佐伯市上浦浅海井浦
大注連縄に結ばれた夫婦岩の間から昇る日の出朝日が昇る眺めは美しい。
国道217号沿いに見える夫婦岩。2つの岩は長さ65m、直径最大75cmのしめ縄で結ばれている。しめ縄の長さ
-
あ 青の洞門と競秀峰
-
中津市本耶馬渓町曽木
禅海和尚が執念で完成させた青の洞門と福澤諭吉も愛した競秀峰
景勝地の多い本耶馬渓のなかでも、屈指の美しさを誇る岩峰。青の洞門上に堂々とそびえる様は見る者を圧倒する。大
-
う 海地獄
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
別府市鉄輪温泉
海のようなコバルトブルーのきれいな地獄
今から1200年前に鶴見岳の爆発によって誕生。地獄に隣接した池では温泉水でオオオニバスが栽培されていて、お
- [ ゴルフ場 ]
-
大分市横瀬1473
アウトは眺望が開けており、のびのびとした感じがする。ゆったりとした起伏もあり各ホールに個性があるので、正確
- [ ゴルフ場 ]
-
大分市竹中4391
元の地形を生かしたレイアウトで、フェアウェイのアンジュレーションは豊である。ハンディの差がはっきり出るよう
-
き 北台武家屋敷跡
- [ 歴史的建造物 ]
-
杵築市北台
藩校・学習館の門、磯矢邸、家老屋敷の大原邸などがある。
北台には藩校「学習館」の正門がそのままの姿で現在の杵築小学校の門として残るほか、松平七代親賢の別館であった
-
く 久家の大蔵
- [ 歴史的建造物 ]
-
臼杵市浜町
1868年(江戸時代末期)に棟上げされた古い蔵。
造り酒屋の『久家本店』がかつて貯蔵庫として使用していた酒蔵で、外壁や内部には、往時のキリシタン文化を彷佛と
-
さ 佐伯城址・鶴屋城
- [ 城 | 歴史 ]
-
佐伯市駅前2-6-30
国木田独歩の「源叔父」の舞台になった城跡。
1602年(慶長7年)から1606年(慶長11年)の6年の歳月をかけて、八幡山に築かれた山城跡。現在も「黒
-
た 立羽田の景
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 自然地形 ]
-
玖珠郡玖珠町古後
[ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]
奇岩秀峰が連続する裏耶馬渓の景勝地。
北東部で中津市耶馬渓と接し、通称「裏耶馬渓」と呼ばれる地域にあり、県道43号線沿い1kmにわたって、天を突
-
だ 大深度地熱温泉
- [ 温泉地 ]
-
大分市市内各所
褐色の熱泉。沢山の温泉宿・日帰り入浴施設があり楽しめる
JR大分駅の周囲から郊外にかけて点在する褐色系の熱泉温泉水。温泉を引く宿も多いが、日帰り観光客が利用できる