観光スポット 一覧

-
か 神尾家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
中津市山国町守実120
1771年(明和8)に建築された九州最古の木造住宅。
江戸時代に組頭をつとめた旧家で、明和8(1771)年に建てられたとの記録があり、年代のわかる九州最古の民家
-
ち 眺望の宿しおり
- [ 浸かる ]
-
別府市大字南立石2218-5
眺望、料理、温泉が自慢のおもてなしの宿。観海寺温泉を湯源とするしおりの温泉は、湧き出た温泉の温度は、98度
- [ ショッピング・モール ]
-
大分市公園通り西2丁目1番
160の専門店とシネマ・コンプレックス、観覧車など。
ワールドカップの国内開催競技場にもなった「ビックアイ」を有する大分スポーツ公園に隣接した丘陵地に開発された
-
み 三船温泉
- [ 温泉地 ]
-
竹田市久住町仏原
田園地帯に湧出する温泉。一軒宿があり掛け流しの湯が楽しめる
優雅に連なるくじゅうの峰を見渡す田園の一軒宿。湯は加水も加温もしていない源泉をそのまま掛け流し。夕食には、
-
ゆ 湯浅農園
- [ 果物狩り ]
-
日田市天瀬町五馬市1305-2
2種類の苺・5種類の梨・2種類のお米を育てている農園。
化学肥料をほとんど使わない独自の方法で栽培するナシは「豊水ナシ」「新高ナシ」などがある。全国発送も受け付け
-
ク くにみ 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
国東市国見町伊美4256
- [ 道の駅 ]
-
日田市大山町西大山4106
-
ヤ やまくに 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
中津市山国町中摩358-4
-
う 臼杵城址
- [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
-
臼杵市臼杵丹生島91-1
大友宗麟が臼杵湾に浮かぶ丹生島(にうじま)に築いた海城。
大友宗麟によって弘治2(1556)年に築かれていた臼杵城。島の形が亀に似ていたことから別名亀城(きじょう)
-
え 駅前高等温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
別府市駅前町13-14
別府温泉にあるレトロな外観が特徴の立ち寄り湯。建物は1924年(大正13)に建てられたもの。浴室は、湯温が
-
ぎ 暁嵐公園
- [ 公園 | 庭園 | 遊歩道 ]
-
佐伯市上浦浅海井浦
高さ15mの「暁嵐の滝」一帯が公園として整備。
滝前の広場には、京都の龍安寺の石庭をイメージした庭があり、曲水やあずま屋や散歩道も配されています。
-
く クラフト館蜂の巣
- [ ショッピング・モール ]
-
由布市湯布院町川上
木の質感を生かしたカップやお椀など、どれも木の温もりが伝わる使い勝手のよい商品が揃う。9時30分~17時。
-
さ 佐野家
- [ 歴史的建造物 ]
-
杵築市杵築329-1
代々医師で藩医を務めた佐野家。
杵築の城下町の中で最も古い木造建築といわれる。代々藩医を勤めた家柄で、城へのぼるための駕籠が玄関に吊るされ
-
と とよ常 本店
- [ グルメ ]
-
別府市北浜2-13-11
地元で評判の活魚料理の店。豊後アジ、豊後サバは、なじみの漁師が店に届ける新鮮なもの。ホテル雄飛1F。11:
-
な 中塚不動尊
- [ 不動 | 花 ]
-
玖珠郡玖珠町山下田能原
巨大な自然岩を御神体として祀っている。
中塚不動明王は商売繁盛、無病息災、交通安全、家内安全などの御利益があります。毎年6月中旬から7月中旬には、
-
べ 別府ゴルフ倶楽部
- [ ゴルフ場 ]
-
杵築市山香町久木野尾1753-4
手造りのコースで外周を除いてOBはほとんどないが、自然のアンジュレーションがある。鶴見コースは距離もありフ
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
別府市東荘園町8-3
竹細工の歴史や技法、芸術などをわかりやすく展示・解説。
別府市の伝統工芸品の竹細工の展示及び研修室・資料室。竹鈴やコースター、花かごの製作体験(有料)も可。
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
別府市明礬5
男女別の内湯は白濁したコロイド湯。
明礬温泉にある『豊後風土記』にも記された歴史の古い湯で、その湯の色から古くは紺屋地獄ともよばれた温泉施設。
-
み 明礬 湯の里
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
別府市明礬6組
標高350mの高台にある露天風呂が人気。「湯の花」と効能を同じくする白濁色の湯で、硫黄の匂いがたちこめてい
-
や 山国川沿い
- [ 自然 | ホタル ]
-
中津市山国町中摩、藤野木
5月下旬~6月中旬にかけて、山国町中摩地区や藤野木地区の山国川沿いにゲンジボタルが見られる。詳細については
-
よ 暘谷城趾
- [ 城 | 歴史 | 遊歩道 ]
-
速見郡日出町2610
1602年(慶長7)、木下延俊が築城。
慶長6(1601)年、秀吉の妻ねねの甥にあたる木下延俊が築城。現在、その姿は石垣を残すのみとなっている。城
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
別府市流川通り18 ラクテンチ敷地内
別府の遊園地「ラクテンチ」内にある温泉で、入園すれば入浴は無料。展望大浴場と露天風呂が男女別にあり、別府湾
- [ グルメ ]
-
別府市北浜1-15-11
オシャレな洋風居酒屋。料理メニューはアレンジを効かせた創作料理の数々。愛媛屋ビル1F。18:00~04:0
-
わ 和音
- [ グルメ ]
-
別府市汐見町7-26
関アジ、関サバから旬の豊後水道の幸まで味わえる和食処。
白系の完全な天ぷら系とり天。衣はサクッ、中はジューシー。タレを付けなくても美味しい。
-
い 生竜温泉
- [ 温泉地 ]
-
玖珠郡九重町町田
宝泉寺温泉郷の一角にある素朴なたたずまいの湯処
宝泉寺温泉郷の一角にあり、いなか情緒と渓流美が魅力の小さな湯処。和洋をうまくミックスさせた大正ロマン風の「
- [ 宿泊 ]
-
別府市鉄輪御幸4組
日本一の温泉湧出量の鉄輪温泉にある老舗宿。鉄輪の名物温泉の蒸気で蒸した地嶽むし、関アジ、関サバ、季節により
-
お 小半鍾乳洞
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
佐伯市本匠小半1529-1
小半森林公園の一角にある鍾乳洞。
全長1750mで、そのうち330mが観光用に整備されている。鍾乳石、石筍、泥筍、石柱など50か所以上の見ど
- [ テーマパーク・遊園地 | アウトドア ]
-
佐伯市蒲江竹野浦河内1834-2
当面平成30年4月1日から利用を休止海洋レジャー観光推進部門の中核的施設元猿湾に面した複合施設で、海洋科学
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 博物館・資料館 | 公園 ]
-
大分市里646-1
国の史跡の亀塚古墳を中心とする公園。
5世紀初めに造られた、県下最大規模の前方後円墳である亀塚古墳(国指定史跡)と一体化したガイダンス施設で、出
-
き 吉四六さん話
-
臼杵市野津町泊1829
明治時代に地方から伝承を寄せ集めて編纂したものである。
吉四六(きっちょむ)は実在する歴史上の人物。豊後国野津院の生まれ(現在の大分県臼杵市野津町)。本名を廣田吉