観光スポット 一覧

-
か かまど地獄
- [ 温泉地 ]
-
別府市鉄輪662
年に数回蒼や緑に突然色が変化する。
昔、氏神の竈門八幡宮の大祭の際に、御供飯を地獄の噴気で炊いていたことに由来。1丁目から6丁目までがあり、大
-
が ガンジー牧場
- [ 自然 | 体験施設 ]
-
竹田市久住町久住4004-56
酪農工場の見学や乳しぼり、乗馬体験など、「見て、学んで、遊ぶ」ふれあい牧場
「ゴールデンミルク」と称されるガンジー牛約60頭を飼育。牛舎の見学や搾乳体験ができ、搾りたての牛乳を使った
-
き 旧竹田荘
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
竹田市竹田2069
江戸時代の文人画家、田能村竹田(たのむらちくでん)の邸宅。
江戸時代の文人画家、豊後南画の祖、田能村竹田の邸宅。田能村竹田は、岡藩の藩校由学館(ゆいがくかん)の学頭(
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
国東市国見町
ペトロカスイ岐部神父に関する貴重な資料を展示
明治初期に築造された庄屋屋敷を保存・利用し、展示館としてよみがえった。展示内容ペトロ・カスイ岐部、六郷満山
- [ グルメ ]
-
由布市湯布院町川上2794-
毎日午前1時から店主が一人で焼き上げるパンは優しく素朴な味わい。季節によって内容の変わるマフィン200円ほ
-
さ 桜滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
日田市天瀬町桜竹
絹のように流れ落ちる落水は一見の価値あり。
四季を通じて楽しめる滝で、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色がすばらしい。五馬高原から湧き出る清流が、まるです
- [ 博物館・資料館 ]
-
豊後高田市新町989-1
昭和30年代の暮らしぶりをリアルに体験。
昭和30年代の3つのエリアからなり、民家を再現した有料エリアと、商店や学校教室を再現した無料エリアに分かれ
- [ グルメ ]
-
別府市北浜1-4-28
創業二十年。ステーキは勿論、自家製ハム、自家製ドレッシングにも力を入れている。宇都宮ビル2F。17:30~
-
た 岳切渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
宇佐市院内町定別当
涼味満点岳切渓谷
耶馬渓溶結凝灰岩がつくった一・株)竄フ上を、澄んだ水が流れる。上流の滝まで約2kmにわたって水流遊歩道が続
-
ば 売店鍵屋
- [ ショッピング・モール ]
-
由布市湯布院町川上2633-1
上質な自家製食品や雑貨が満載のショップ。亀の井別荘らしい洗練された商品構成で、ワンランク上のみやげ選びには
-
豊後高田市高田
身近な歴史・昭和誰もが、あの頃の少年少女にきっと帰ることができる。
豊後高田市にある昭和30年代の町並みを再現した地区。豊後高田市中心部の8つの商店街(新町1丁目商店街、宮町
-
ま 真木大堂
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
豊後高田市田染真木1796
かつて六郷山寺院の学問所であった古刹伝乗寺の跡
六郷満山65ヶ寺のうち、本山本寺の一つとして最大寺院だった伝乗寺の跡。収蔵庫には大威徳明王像をはじめ、衰退
-
み 三俣山
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
竹田市久住町
山頂はミヤマキリシマの群落で覆われて美しい。
どこから見ても3つの峰が見えることからこの名があるが、実際には、本峰、南峰、北峰、西峰の4つの主要峰からな
-
ク くにさき 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
国東市国東町小原2662-1
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
宇佐市南宇佐2859
神輿行列、ミス卑弥呼の選考会、太鼓、神楽などさまざまな催しが行われる。中日には花火大会が行われ、約1000
- [ アウトドア ]
-
日田市源栄町4830-3
広場には清らかな多嘉良川の水が湧いている。
緑豊かな敷地に工芸工房、食事処、休憩所、モニュメントが点在。小野川のほとりにある園は、ウォータースライダー
-
き 旧丸毛家住宅
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
臼杵市海添本了13
臼杵藩時代稲葉氏の家臣として代々仕えた丸毛氏の屋敷。
江戸後期の建築様式をとどめた上級武士の屋敷。建物内で「表玄関」と「内玄関」に分けられるなど、臼杵の武家屋敷
-
き 伐株山
- [ 山・登山 ]
-
玖珠郡玖珠町
童話とメサ(卓状台地)の里
玖珠盆地には、メサ(卓状台地)と呼ばれる台地地形の山々が連なる。標高685mの伐株山は、二重メサの万年山(
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
由布市湯布院町川上2863
露天風呂付きの浴室は水着なしで入浴可能。
ドイツ式の温泉療法が体験できるユニークなクアハウス。運動浴、ジャグジー浴、打たせ湯、冷水浴など、数種類の入
- [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
中津市山国町草本
水流の浸食が造りだした大小数百の猿飛甌穴(おうけつ)群。
激しい水の流れで岩が水の浸食で削り取られて、長い年月をかけて川底の岩に穴をあけた「甌穴」が延長2kmにわた
-
し 柴石温泉
- [ 温泉地 ]
-
別府市野田4
国民保養温泉地に指定されている柴石温泉にある唯一の共同浴場。
後冷泉天皇が湯治に訪れた歴史をもつ。屋外に露天風呂と蒸し湯、内風呂には熱めとぬるめの湯船がある。効能:神経
- [ 自然 | 紅葉 | 珍スポット ]
-
中津市耶馬溪町深耶馬
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
渓流に沿った景勝地8つの奇岩が一望できることから「一目八景」の名がついた
耶馬溪のなかでもっとも風光明媚と称されるところ。とりわけ山国川の支流、山移川に沿った景勝地は、8つの奇岩が
- [ 浸かる | デート ]
-
別府市観海寺1
家族やカップルで一緒に楽しめる水着の屋外型温泉。
杉乃井ホテルの敷地内に建つ温泉施設。棚田状の湯船から別府湾や夜景が望める「棚湯」、水着で楽しめる800トン
-
た 高塚愛宕地蔵尊
- [ 神社 | 歴史 ]
-
日田市天瀬町馬原3740
神仏混淆の形式をそのまま残している珍しい地蔵尊。
奈良時代に行基が開いたとされ、諸事祈願成就に大変ご利益があるとして多くの参拝の人々が訪れます。お抱え地蔵、
- [ グルメ ]
-
別府市秋葉町7-24
カクテルも食事も遊びも楽しめる空間。
カクテルは生の果物を使用しその季節ごとのカクテルや自家製の生チョコやピザを食べながらダーツやスロットなどの
-
ほ 帆足本家・富春館
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
大分市中戸次4381
幕末から明治にかけて酒造業を営み繁栄した『帆足本家』
2000坪の敷地に、帆足本家が江戸末期から明治にかけて建築した建物が点在。かつて文化人たちで賑わったサロン
-
り 龍門温泉
- [ 温泉地 ]
-
玖珠郡九重町松木龍門
龍門の滝の近くに広がる温泉地
夏の滝すべり遊びでにぎわう龍門の滝の近くにある温泉で、九重"夢"温泉郷の一つに数えられ
-
り 竜原寺
- [ 寺院 ]
-
臼杵市福良平清水134
慶長5(1600)年に稲葉初代藩主が建立。
境内には10年の歳月をかけ、安政5年(1858年)に竣工した県指定有形文化財の三重塔がある。聖徳太子像を安
-
ウ 宇目 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
佐伯市宇目南田原2513-5
-
い 稲積水中鍾乳洞
- [ 自然 | アウトドア ]
-
豊後大野市三重町中津留300
世界に数少ない水中鍾乳洞。
白山川(日本名水百選;中津無礼川とも)の源流の一つをつくる日本一長い水中洞窟。全長約1km、水深40mの世