旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

大分
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠) 福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
17ページ 499件 [ 11/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 宇佐市江須賀1754  

    521体の野仏がならんでいる。

    極楽浄土を発願し、安政6(1859)年から約23年の歳月をかけて、十五代住職が日出の石工に造らせたもの。5

  • 白馬渓

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 臼杵市大字前田馬代  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    臼杵川支流の渓流にある渓谷で臼杵市の名勝。

    臼杵川の上流にある白馬渓は、自然の渓谷に奇岩奇石を組み、石橋を架け、谷間に数百本のモミジが植えられた景勝地

  • 御沓橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 宇佐市院内町御沓  

    3連のアーチ橋で橋長は町内最長60m。

    宇佐市院内町にある長さおよそ60mの3連アーチの眼鏡橋。大正14(1925)年に架けられたもので、下流右岸

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 国東市安岐町富清2507-1  

    大分を代表する哲学者三浦梅園の旧宅。

    梅園自身が設計したという萱葺き寄棟造りの旧宅は国の史跡。隣の敷地には「梅園哲学」を大成した江戸中期の哲学者

  •  [ 公園 | 紅葉 | 庭園 ]
  • 用作公園
  • 豊後大野市朝地町上尾塚  

    殿様や文人墨客が来遊した、いにしえの避暑地「用作公園」

    江戸時代、竹田の岡藩主が家老の中川平右衛門長伸に下賜された別荘地。四方を500本を越す紅葉樹に囲まれ、凹地

  •  [ 植物園 | 公園 ]
  • わんわん花みち園
  • 中津市三光森山63  

    花、動物、人とのふれあいの国。

    園内では約40種140頭の犬を飼育し、ふれあうことができる。愛犬と同伴で入園もできる。散策路に沿って、椿や

  • 岩戸寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 国東市国東町岩戸寺1232  

    養老3(719)年に仁聞菩薩が開いたと伝えられる山寺。

    旧正月7日に修正鬼会[しゅじょうおにえ]の祭礼が成仏寺と一年交替で行われる。本尊の薬師如来坐像は平安後期の

  •  [ 歴史街道 | 歴史 ]
  •  

  • 大分市今市  

    全長660m、道幅8mの未舗装道路の真ん中に幅2mの石畳が続いている。

    昔肥後街道の宿場町として栄え肥後藩主細川氏と岡藩主中川氏の参勤交代に使われた道路で、本陣、脇本陣、茶屋、代

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大分市国分960-1  

    豊後国分寺跡史跡公園として整備されている豊後国分寺跡に隣接。

    天平13(741)年、聖武天皇の勅願で建てられた豊後国分寺跡で、一帯は史跡公園になっている。大分市の歴史に

  •  [ 水族館 | デート ]
  • 大分マリーンパレス水族館「うみたまご」
  • 大分市神崎  

    世界最大級のタッチングゾーン

    高崎山下海岸。ラッコやセイウチ・イルカのショーなどが行われる。世界最大級のタッチングゾーンで動物となかよく

  •  [ 植物園 | アウトドア ]
  •  

  • 竹田市久住町有氏1868  

    九州では珍しいベゴニアの植物園。

    ハウス内には、南米アンデス山脈原産の「球根ベゴニア」を中心にバラ・カーネーション・椿のような咲き方の色鮮や

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 由布市湯布院町湯平温泉  

    花合野川のほとりにつくられた無人のミュージアム。

    花合野川畔の民家を改装した小さなミュージアム。昭和5(1930)年に、この地を訪ねた放浪の俳人種田山頭火に

  • 釈迦岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 日田市前津江町大野  

    標高は1,231mで九州百名山のひとつ

    大分県日田市(旧前津江村)と福岡県八女市(旧矢部村)との境界にある山。最高点は大分県側にある普賢岳の標高1

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 大分市羽田740  

    滝尾中学校の校庭に面した崖にある横穴群。

    滝尾中学校のグラウンド北側にある丘陵地の崖は、上下3段にわたって大小総計84個もの横穴が口を開けている。6

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 大分市高瀬901-1  

    大分市内で国の史跡に指定される代表的なもの。

    大分市内を流れる大分川の支流、七瀬川南岸の丘陵地の洞窟内にある凝灰岩を掘り込んだ石窟の中に彫り出された石仏

  •  [ 梅 | アウトドア | 体験施設 | 宿泊 ]
  •  

  • 国東市安岐町富清2244  

    多目的宿泊施設「梅園の里」

    西日本一ともいわれている(65cm口径の望遠鏡)天体観測ドームがある。天球館を中心に、宿泊棟、山荘、食事処

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 別府市北浜1-12-1  

    ペットと泊まれる宿。お勧め情報ワンちゃん・ネコちゃん向けの「ペットちゃんディナー」(別途1,050円)。ペ

  •  [ 岬 | 展望台 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町湯坪  

    やまなみハイウェイ最高峰(標高1333m)の展望台

    別府と阿蘇を結ぶやまなみハイウェイ(県道11号)間で、もっとも高い標高1333mの峠。。久住山への登山口で

  •  [ 浸かる | 公園 | 自然 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 三日月の滝温泉
  • 玖珠郡玖珠町小田中泊里  

    落差7mの三日月の滝そばに広がる自然公園。

    “作らない自然のいなか”をテーマに、農村と都市の交流の場として作られた宿泊施設。屋根付きテラスでのバーベキ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 杵築市南台  

    塀などに往時の面影を残しています。

    文久2(1862)年建築の家老中根源右衛門の屋敷とともに多くの土塀、門が残されています。裏丁周辺は、高い石

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 日田市隈1-3-15  

    秋は月見船、更に冬は雪見船と四季折々の舟遊びを楽しめる。

    船上で食事を楽しみながら、夜の三隈川をゆったりと周遊する。舟の間をまわる鵜飼の妙技も名物の一つ。

  • 山下湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
  •  

  • 由布市湯布院町川西2175  

    阿蘇くじゅう国立公園内のやまなみハイウェイ沿いのダム湖。

    面積40haの人造湖で、農業用水、発電用水のために作られた。山下湖の東側には天然湖の小田の池が隣接する。周

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 宇佐市四日市  

    百数十穴もある古墳群で、一部分彩色壁画がある。

    加賀山と呼ばれる丘陵の凝灰岩の斜面にあり、161基の横穴墓が確認されている。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 別府市上原町14-2  

    仕出し屋さんに併設されているという、ユニークな日帰り温泉。2階で食事をすれば入浴ができる。浴場は、食事処か

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大分市古国府1-4  

    大分市古国府にある平安時代後期(11世紀中頃)の磨崖仏。

    上野丘の中腹に刻まれている石仏。17体の仏像からなり、薬師如来座像を中尊とした薬師三尊像の左右に、釈迦三尊

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 由布市湯布院町塚原  

    さわやかな塚原高原を一望するリゾート施設に湧く「美人の湯」

    由布院温泉街から車で20分ほど。塚原高原を一望する小高い丘に建つ「奥湯布院高原リゾート」に湧く湯。客室につ

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 豊後高田市長岩屋1149-1152  

    長岩屋川の中にある巨岩に刻まれた不動三尊。

    天念寺岩峰と呼ばれる奇岩を背に寺が建つ。養老2(718)年に開かれたと伝えられ、藤原時代の仏像4体を安置。

499件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ