旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

大分
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠) 福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
17ページ 499件 [ 10/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市本庄町3-4  

    ウイスキーのテーマパーク。

    オーナーが30年かけて集めた50,000点以上の洋酒・ウイスキー関連グッズを展示する博物館。スコッチやバー

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 大分市松岡尾崎7262-1  

    いちご狩りの他店内で人気のアイスミルクの販売もしている。

    減農薬に効果があるとされる電解水農法で栽培されたイチゴが味わえる。栽培品種は章姫、とちおとめ、紅ほっぺ、さ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 竹田市直入町長湯  

    炭酸系温泉地として名高い久住山ろくに湧く湯

    濃度、温度、湧出量が総合的に日本一といわれる炭酸温泉が湧く。長い歴史をもつ湯治場で、与謝野鉄幹、晶子夫妻や

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 竹田市久住町有氏広内  

    赤く変色するので「紅殻之湯」の名が

    「レゾネイトクラブくじゅう」に湧く温泉。鉄分を多く含み、湧き出したあとに赤く変色することから、名がつけられ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町町田  

    伝統の露天風呂をもつ平安時代開湯の歴史ある温泉

    平安時代から利用されている数々の歴史を秘めた温泉。空也上人ゆかりの大杉の根から湯が湧いたという伝説が残る。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 別府市堀田  

    江戸時代に開かれた山間の静かな湯治場

    江戸時代に入ってから湯治場として開かれた。今も田や谷間から噴気が立ち上り、豊富な温泉を別府市内に供給してい

  •  [ 公園 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 国東市国東町富来浦  

    富来猫の像が建っている公園。

    猫が抱えている小判を使って運試しに挑戦できる。「千客万来」ならぬ「千富万来」と書かれた小判の中に、小石を投

  • 無動寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 豊後高田市黒土1475  

    国東六郷満山中山本寺のひとつ。

    奈良時代の創建という天台宗の名刹。本堂には本尊とともに「薬師如来坐像」「大日如来坐像」「十二神将」などの仏

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 由布市湯布院町川北8-2  

    待合室とアートギャラリーを兼ねた空間

    駅舎は世界的に有名な建築家磯崎新氏の設計で、礼拝堂をイメージした造り。天井の高い待合室がギャラリーを兼ね、

  •  [ 公園 | 紅葉 | 庭園 ]
  • 用作公園
  • 豊後大野市朝地町上尾塚  

    殿様や文人墨客が来遊した、いにしえの避暑地「用作公園」

    江戸時代、竹田の岡藩主が家老の中川平右衛門長伸に下賜された別荘地。四方を500本を越す紅葉樹に囲まれ、凹地

  •  [ 植物園 | 公園 ]
  • わんわん花みち園
  • 中津市三光森山63  

    花、動物、人とのふれあいの国。

    園内では約40種140頭の犬を飼育し、ふれあうことができる。愛犬と同伴で入園もできる。散策路に沿って、椿や

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 臼杵市祇園洲6-6  

    臼杵の旧藩主である稲葉家の屋敷を一般公開。

    明治35(1902)年に、東京に居を移した稲葉氏が里帰り用の住居として建てた。書院造りの屋敷内には、稲葉家

  •  [ 動物園 ]
  • 九州自然動物公園アフリカンサファリ
  • 宇佐市安心院町南畑2-1755-1  

    115万平方mの園内に野性動物を放し飼いにしている。

    日本最大級のサファリパーク形式の動物園で、マイカーや生態観察バス「ジャングルバス」で大型の野生動物たちを観

  •  [ 植物園 | アウトドア ]
  •  

  • 竹田市久住町有氏1868  

    九州では珍しいベゴニアの植物園。

    ハウス内には、南米アンデス山脈原産の「球根ベゴニア」を中心にバラ・カーネーション・椿のような咲き方の色鮮や

  • 合元寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 中津市寺町973  

    別名赤壁寺、宇都宮氏の家臣全員が討死したといわれる。

    1587年(天正15)、黒田孝高[よしたか]によって建立。城主の黒田如水が地元の豪族・宇都宮鎮房[しげふさ

  •  [ 浸かる ]
  • ゆめぐり家族湯 桜湯
  • 別府市堀田4-2  

    天風呂付き大浴場の立ち寄り湯として営業。

    癒しの個性派二十湯。三井物産の山荘が、家族湯20室&男女別露20湯ある家族湯より好きな湯を選び、個室でホテ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野  

    鳴子川渓谷の絶壁を垂直に流れ落ちる落差83メートルの勇壮な滝。

    玖珠川上流の九酔渓にあり、雄滝(落差83m)、雌滝(落差93m)からなる。雄滝は水量が多く、その流れ落ちる

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町湯坪瀬の本  

    すがすがしい瀬の本高原に湧くやわらかな肌ざわりの湯

    瀬の本高原にある複合リゾート施設「COCOVILLAGE」に湧く温泉。離れ形式のモダンな宿「界阿蘇」やスパ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 中津市大字相原  

    大分県指定無形民俗文化財である「鶴市花傘鉾祭り」の2日目に催される花火大会。花火が夜空を彩った後には、御神

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 日田市丸山2-2-1  

    日田三丘(日隈・月隈・星隈)の一つで永山城跡。

    古くは月隈山と呼ばれ、丸山や長山・永山とも呼ばれる。関ヶ原の戦いで手柄を立てた小川光氏が築いた永山城の跡。

  •  [ 珍スポット ]
  •  

  • 佐伯市宇目南田原轟1368  

    有名な「ととろのバス停」(大分バス停留所「轟」)

    TVやラジオで報道され、「ととろの森」に似ているということで有名になったスポットです。大分バス佐伯・木浦線

  •  [ 宿泊 ]
  •  

  • 別府市北浜1-12-1  

    ペットと泊まれる宿。お勧め情報ワンちゃん・ネコちゃん向けの「ペットちゃんディナー」(別途1,050円)。ペ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 杵築市南台  

    塀などに往時の面影を残しています。

    文久2(1862)年建築の家老中根源右衛門の屋敷とともに多くの土塀、門が残されています。裏丁周辺は、高い石

  • 御沓橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 宇佐市院内町御沓  

    3連のアーチ橋で橋長は町内最長60m。

    宇佐市院内町にある長さおよそ60mの3連アーチの眼鏡橋。大正14(1925)年に架けられたもので、下流右岸

  •  [ テーマパーク・遊園地 | アウトドア ]
  • リバーパーク犬飼
  • 豊後大野市犬飼町田原714番地の33  

    里の駅、リバーパーク犬飼

    ログハウス7棟・バーベキューテーブル・コンビネーション遊具・テニスコート・パットゴルフ。大野川随一の景勝地

  • 岩戸橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 竹田市北原  

    大分県下で3番目に古い石橋。

    竹田市荻町の中心を抜けて県道695号を南へすぐ。嘉永2年(1849)につくられた石橋で、長さ約2.82m、

  •  [ アウトドア ]
  •  

  • 日田市源栄町4830-3  

    広場には清らかな多嘉良川の水が湧いている。

    緑豊かな敷地に工芸工房、食事処、休憩所、モニュメントが点在。小野川のほとりにある園は、ウォータースライダー

499件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ