旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

大分
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠) 福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
17ページ 499件 [ 16/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  

  • 日田市源栄町  

    山里に響く唐臼の音。「小鹿田焼の里」

    1705(宝永2)年開窯の民陶の里。きれいに揃った刷毛目や飛び鉋と呼ばれる独特の模様に特色がある。約10軒

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 杵築市北台  

    藩校・学習館の門、磯矢邸、家老屋敷の大原邸などがある。

    北台には藩校「学習館」の正門がそのままの姿で現在の杵築小学校の門として残るほか、松平七代親賢の別館であった

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • べっぷ鬼石の湯
  • 別府市鉄輪559-1  

    鉄輪温泉の鬼石坊主地獄の庭園に併設した日帰り入浴施設。建物は、瀟洒な木造の現代建築で数寄屋造り風。1階に男

  •  [ 浸かる ]
  • 天ヶ瀬温泉・湯ノ釣温泉
  • 日田市天瀬町桜竹  

    清流・玖珠川のせせらぎで心を癒し、大自然からの恵みのお湯で体を癒す

    国道210号沿いに湧く保養、療養向けの静かな温泉。鮎釣りの名所として名高い玖珠川に面していて、みごとな渓谷

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 大分富士見カントリー倶楽部
  • 大分市横瀬1473  

    アウトは眺望が開けており、のびのびとした感じがする。ゆったりとした起伏もあり各ホールに個性があるので、正確

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 大分カントリークラブ
  • 大分市月形1122  

    起伏がなだらかな高原風のコース。フェアウェイは広く距離もあるのでロングヒッター向きである。アウトは難しいホ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 久住高原ゴルフ倶楽部
  • 竹田市久住町大字白丹3866  

    丘陵コース。阿蘇くじゅう国立公園に位置しており、自然をふんだんに残しながら設計されている。杉林が豊かで、阿

  •  

  • 玖珠郡九重町田野1666-1  

    レンガ造りのカフェレストラン。美しいガーデンで優雅な時間が過ごせる。お勧め情報日替わりのケーキセットにはコ

  • 原尻橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 豊後大野市緒方町原尻  

    緒方川に架かる5連のアーチ式石橋。

    石柱積みが低い整ったアーチ型が特徴で、長さは73m径幅13m。大正12(1923)年に完成した。

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 竹田市荻町柏原6225-3  

    流れる水が白い衣のように美しく落ちる美しい石造りの堰提。

    正式名称は「白水溜池堰堤[はくすいためいけえんてい]水利施設一溝」です。白水溜池の通称「白水ダム」は、緩や

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 町田川一帯 宝泉寺温泉
  • 玖珠郡九重町町田  

    町田川沿いにゲンジボタルが多く見られる(ヘイケボタル・ヒメボタルも見られる)。川底・桐木・生竜や温泉街入口

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 由布川峡谷
  • 由布市挾間町朴木  

    神秘の谷「東洋のチロル」大分百景のひとつ。

    約15mから60mの高さの切り立った断崖の下を渓流が流れる峡谷が約12kmにわたって続く。苔の生した岩肌を

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 臼杵市市浜980  

    臼杵が生んだ国文学者で、童謡の先駆けともなった「新作唱歌」10集を発表した吉丸一昌(873年(明治6)臼杵

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 別府市城島高原  

    鶴見岳と由布岳に囲まれた城島高原に湧くリゾート温泉

    「城島高原ホテル」の温泉施設「大地の湯」の湯は、肌がスベスベになると女性を中心に評判を集めている。男湯は檜

  •  [ 灯台 ]
  •  

  • 大分市関4057-2  

    1901年(明治34年)7月20日に初点灯した大分県最古の灯台。

    関崎の岬先端に位置し、1918年(大正7年)4月に竣工した対岸の佐田岬灯台(関崎灯台の初点灯時のレンズが移

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 中津カントリークラブ
  • 中津市野依字迫谷1347  

    打ち上げ、打ち下ろし、池越えなどの変化もある。アウトは左ドッグレッグの打ち上げ。5番は2段グリーン。6番ミ

  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  • 風連鍾乳洞
  • 臼杵市野津町泊1632  

    日本一美しい風連鍾乳洞

    全長約500mの鍾乳洞で、国の天然記念物。金世界、銀世界、龍宮城の3ゾーンに、瑞雲の瀧、白銀の城、天上界な

  • 荒瀬橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 宇佐市院内町副  

    2連アーチ橋のなかではもっとも整った眼鏡橋。

    大正2(1913)年に架設された。橋を下から見上げられるよう、渓流沿いに休憩所を設けている。架設から100

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 臼杵市深田中対田  

    「臼杵湯の里」に湧く良泉

    宿泊施設、食事処、温泉施設、80体の仏像を集めた大佛殿からなる複合施設「臼杵湯の里」に湧く湯。入浴は敷地内

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 佐伯市弥生上小倉  

    磨崖面に、25mにわたって刻まれた石塔。

    弥生地域の中心部にある石塔で鎌倉期から南北朝期の作とされる。宝塔8塔、五重塔34基の合計42基が、25mに

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 大分市牧緑町1-61  

    美術館と多目的ホール(県民文化会館・文化ホール)とからなる複合文化施設。

    平和市民公園に隣接し、美術館と文化ホールからなる複合施設。美術館は、大分県出身あるいは関係者を中心に、田能

  •  [ その他 ]
  •  

  • 別府市風呂本5  

    江戸期頃から用いられていた調理法「地獄蒸し料理」を体験できる施設。

    鉄輪温泉街のいでゆ坂沿いに建つ地獄蒸し専用施設。その他にも「冷却装置モニュメント」や「飲泉場」、鉄輪の歴史

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宇佐市下時枝237  

    天徳2年(958年)、空也によって開創という日本三善光寺の一つ。

    「芝原善光寺」とも呼ばれ、信濃、甲府と並ぶ日本三善光寺の一つ。天徳2(958)年に空也上人が開いたと伝えら

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 別府の森ゴルフ倶楽部
  • 別府市枝郷  

    東に高崎山、西に九重山系、北に由布岳、観見岳を仰ぐなだらかな南斜面一帯にゆったりとレイアウトされたコース。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • ローレル日田カントリークラブ
  • 日田市大字西有田1900  

    ゆるやかな打ち上げや打ち下ろしのホールが続く。フェアウェイは広いが意図的なアンジュレーションがあり、距離も

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 別府市観海寺  

    海抜150m。別府八湯のなかでもっとも見晴らしがよい温泉地

    鎌倉時代にさかのぼる歴史をもつが、昭和に入って観光温泉場として急速に発展した。海抜150mの場所にあり、別

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 天瀬温泉カントリークラブ
  • 日田市天瀬町桜竹字大久保841-21  

    山の上にあるコースで自然の地形を生かして造られている。打ち上げ、打ち下ろし、ドッグレッグ゛などの変化があり

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 竹田市久住町栢木都野  

    24時間いつでも入れる客室露天風呂

    離れの宿「久住小笠原」に湧く湯。24時間いつでも入浴可能な客室露天風呂には、阿蘇で採掘した鉱物「リモナイト

499件中[ 451 ~ 480 件] を表示
 
ページトップ