旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

大分
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠) 福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
3ページ 62件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市豆田町4-15  

    安政2年(1855)創業の薬局で万能薬「日本丸」を発売。

    江戸時代から続く県下最古の薬局。江戸時代末期から昭和初期にかけ増改築を重ねた木造4層3階建ての建物で、百味

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 岩下コレクション
  • 由布市湯布院町川北645-6  

    オーナーが収集した大衆文化財のコレクションを展示。

    30数年かけて数十万点、総重量1000トンに及ぶ大衆文化財や社会遺産を収集展示。2階には世界各国から取り寄

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市本町7-33  

    国指定重要無形文化財の小鹿田焼をよりすぐり展示。

    イギリスの陶芸家、バーナード・リーチ氏が紹介して有名になった民陶、小鹿田焼の作品を展示。館内では、文政2年

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 岡本陸郎美術館
  • 玖珠郡九重町湯坪瀬の本628-15  

    米・ニューヨークで活躍するアーティスト・岡本陸郎の美術館。

    ニューヨークを中心に活動する画家岡本陸郎氏の作品を展示。立体作品棟とペインティング棟の2棟で構成され、立体

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 大分県立歴史博物館
  • 宇佐市高森京塚  

    「仏の里」国東半島の入口に位置する歴史博物館。

    博物館は九州最古級を含む6基の前方後円墳が点在する広々とした史跡公園「宇佐風土記の丘」の中にある。国宝の富

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 大分市牧緑町1-61  

    美術館と多目的ホール(県民文化会館・文化ホール)とからなる複合文化施設。

    平和市民公園に隣接し、美術館と文化ホールからなる複合施設。美術館は、大分県出身あるいは関係者を中心に、田能

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大分市国分960-1  

    豊後国分寺跡史跡公園として整備されている豊後国分寺跡に隣接。

    天平13(741)年、聖武天皇の勅願で建てられた豊後国分寺跡で、一帯は史跡公園になっている。大分市の歴史に

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 大分市上野865  

    上野丘公園内にある美術館。

    日本画家の福田平八郎や高山辰雄、豊後南画の田能村竹田、洋画の佐藤敬、竹工芸の生野祥雲斎など、大分ゆかりの作

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 大分香りの博物館
  • 別府市北石垣48-1  

    貴重な収蔵品3,736点をもとに、別府大学にオープンした香りの博物館。

    「大分香りの博物館」は学校法人別府大学の創立100周年事業として開館。貴重な収蔵品3,736点をもとに、香

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 博物館・資料館 | 公園 ]
  •  

  • 大分市里646-1  

    国の史跡の亀塚古墳を中心とする公園。

    5世紀初めに造られた、県下最大規模の前方後円墳である亀塚古墳(国指定史跡)と一体化したガイダンス施設で、出

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 九州芸術の杜・榎木孝明美術館
  • 玖珠郡九重町田野  

    榎木孝明さんが描いた水彩画が常時、約100点を展示。

    九州芸術の杜内にある美術館。画家としても活躍する俳優榎木孝明さんの水彩画約100点を展示する。絵画の入替も

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 九州自動車歴史館
  • 由布市湯布院町川上無田1539-1  

    世界各国の珍しいクラシックカー、木炭車、オートバイなどを展示

    1909年製T型フォード、ロールスロイス、コルベット、ジャガーなどの名車をはじめ、日本各地で活躍した木炭車

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 由布市湯布院町川上鳥越1269-8  

    九州在住の作家の作品を展示、販売している個人ギャラリー。

    おもに九州で活躍する作家の個展を月替りで開催。個展形式になっていて、常設展は個展を行った作家の作品や小物な

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 竹田市久住町6426  

    小早川酒造醸造所跡を利用した酒蔵資料館。

    日本酒「竹田櫻」の酒造場跡を利用した複合施設。酒造りの道具や工程を展示した資料館、郷土料理が味わえる食事処

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 玖珠郡玖珠町森995-1  

    久留島武彦の貴重な遺品や、日本童話祭の資料、森藩時代の近世資料、旧森町の商家の絵ビラを展示

    久留島藩に残された多くの資料と「日本のアンデルセン」とたたえられ童話を日本中の子どもたちにかたりつづけた久

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 薫長酒蔵資料館
  • 日田市豆田町6-31  

    文政9年(1826)に建てられた木造2階建ての蔵を利用した資料館。

    江戸時代に建てられた酒蔵に、三尺桶、試桶など古い酒造道具を展示しています。試飲コーナーがあり、好みのお酒を

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 国見ふるさと展示館
  • 国東市国見町  

    ペトロカスイ岐部神父に関する貴重な資料を展示

    明治初期に築造された庄屋屋敷を保存・利用し、展示館としてよみがえった。展示内容ペトロ・カスイ岐部、六郷満山

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 竹田市竹田1735  

    竹田市出身の佐藤義美の記念館。

    童謡「いぬのおまわりさん」など多くの童謡童話を残している童謡作家の佐藤義美の記念館。毎年4月29日には『さ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 由布市湯布院町湯平温泉  

    花合野川のほとりにつくられた無人のミュージアム。

    花合野川畔の民家を改装した小さなミュージアム。昭和5(1930)年に、この地を訪ねた放浪の俳人種田山頭火に

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 竹田市竹田2074-1  

    歴史資料館の別館市民ギャラリーとして、市民の芸術活動等の発表の場。

    竹田市民の芸術・文化活動の発表の場として絵画展や写真展などを行うギャラリー。城下町の風情に合わせた和風建築

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市豆田町12-3  

    今なお、江戸・明治の面影が色濃く残る館内。

    料亭時代を通じ200余年にわたって収集したり、寄贈された美術品や市山亭コレクション、書画、食器などを6つの

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 豊後高田市新町989-1  

    昭和30年代の暮らしぶりをリアルに体験。

    昭和30年代の3つのエリアからなり、民家を再現した有料エリアと、商店や学校教室を再現した無料エリアに分かれ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 由布市湯布院町川上1834  

    数ある個人美術館の草分け。

    1981年に由布院に最初に創設された彫刻家末田龍介・造形作家末田栞夫妻の個人美術館。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市大鶴町2299  

    清渓文庫(井上準之助の生家)

    明治2年3月生れ。東大卒業後日本銀行に就職。日銀総裁と大蔵大臣を歴任し、昭和5(1930)年に金解禁を行っ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 竹田市竹田2083  

    竹田市の自然と歴史と文化を紹介するミュージアム。

    1階に考古資料の展示室、2階は歴史と文化の展示室と南画美術の展示室となっている。田能村竹田などの書画をはじ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 竹田市寺町2120-1  

    「荒城の月」で知られる音楽家、瀧廉太郎暮らした14歳まで暮らした屋敷。

    父の赴任で東京から竹田へ来た廉太郎が、12歳から14歳までの2年4か月を過ごした屋敷。少年時代の手紙や写真

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 豊後高田市新町989-1  

    豊後高田昭和ロマン蔵内にある博物館。

    駄菓子のおもちゃの所蔵では日本一の館長、小宮裕宣氏の25万点を超える収蔵品の中から、選りすぐりの6万点を展

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 臼杵市市浜808-1  

    中国の選りすぐられた陶磁器、およそ80点を展示する美術館。

    新石器時代土器から清朝磁器まで中国5000年間の陶磁器の流れを約80点の名品でたどれる、西日本屈指の個人コ

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • 地底博物館・鯛生金山
  • 日田市中津江村合瀬3750  

    昭和47(1972)年に閉山した金山。坑道を利用してつくられたミュージアム。

    明治27年から昭和47年に閉館するまでの80年間で金40トン・銀160トンを産出。110kmに及ぶ坑道のう

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  • 長者原ビジターセンター
  • 玖珠郡九重町田野225-33  

    くじゅうの自然を紹介する施設。

    館内は1階と2階に分かれていて、2階はくじゅうの四季を紹介するハイビジョン映像を鑑賞するレクチャールームな

62件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ