旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

沖縄
那覇・本島南部 (那覇・宜野湾・浦添・糸満・豊見城・南城・八重瀬・南風原・与那原) 本島中部 (沖縄・うるま・中頭・読谷・嘉手納・北谷・北中城・中城・西原) 本島北部 (名護・国頭・国頭・大宜味・東・今帰仁・本部・恩納・宜野座・金武・伊江) 久米島・慶良間諸島・他 (島尻・渡嘉敷・座間味・粟国・渡名喜・南大東・北大東・伊平屋・伊是名・久米島) 宮古島周辺 (宮古島・宮古・多良間) 石垣島周辺 (石垣・八重山・竹富・与那国)
50音頭文字検索
20ページ 572件 [ 18/20 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ パワースポット ]
  •  

  • 国頭郡伊江村川平  

    島西南の海岸にあり、戦争中は住民の防空壕として多くの人々を収容したことから「千人洞」とも呼ばれる。洞内には

  •  [ 海 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町南風見  

    竹富島南端、南風見崎の西側に広がる白砂の浜で、西表島随一のロングビーチ。シーズン中でも人が少ないので、プラ

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町波照間  

    竹富町指定天然記念物の浜シタン群落は、海岸沿いに根を張る貴重な樹木。ニシ浜ビーチのさらに西、ペー浜と毛崎の

  •  [ 海 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町新城18(集合場所は石垣港離島ターミナル)  

    通称「パナリ」と呼ばれる、ほかの島から定期船が通わない新城島に行けるツアー。シュノーケリングや島内散策など

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町波照間3905-1  

    波照間島の代表的な観光地で日本最南端の高那崎にある天文台。水平線上で南十字星が輝くロマンチックな星空が観察

  •  [ 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 石垣市大川178  

    殿内とは地頭職の者の邸宅の敬称で、宮良当演が八重山の頭職に就いたときに建てた住宅。王朝時代の士族屋敷をもと

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 国頭郡今帰仁村天底~名護市我部  

    沖縄本島の本部半島と屋我地島を結ぶ海峡横断橋で、全長315mのアーチ型の橋。沖縄美ら海水族館から古宇利大橋

  •  [ 海 ]
  •  

  • 国頭郡東村慶佐次292-5  

    ウッパマとは「大きな浜」という意味で、沖縄本島東北部の東村に位置する。自然の浜の姿が残されており、貝がらや

  • 奥集落

  •  

  • 国頭郡国頭村奥  

    沖縄本島最北端の国頭村にある奥集落。人口200人ほどの小さな集落で、細い路地に寄り添うように昔ながらの民家

  •  

  • 国頭郡国頭村宜名真  

    バンタとは方言で崖のこと。宜名真トンネルの上の断崖で、束ねたカヤを落とすと、吹き上げる強風でバラバラになっ

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 石垣市登野城 バンナ公園北口  

    県立バンナ公園北口駐車場より徒歩1分の場所にある。展示内容は蝶が多く地域や種類別になっていて見やすい。オオ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 島尻郡南大東村池之沢  

    無人島だった南大東島に足を踏み入れ、開拓に成功した玉置半衛門を讃える碑。南大東島役場から徒歩約15分。静か

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 島尻郡渡嘉敷村渡嘉敷  

    島の中央西側にある、渡嘉敷島を代表するビーチの一つ。緑の山々に囲まれた入り江にあり、波が穏やかなのでのんび

  • 唐人墓

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 石垣市新川1625-9  

    19世紀の中頃、石垣島に下船した苦力(クーリー)」と呼ばれる中国人労働者たちは400人余り。後日派遣された

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 石垣市宮良  

    石垣島の南東を流れる宮良川河口に広がるヒルギ(マングローブ)林。うっそうと茂る亜熱帯のジャングルを見ること

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 宮古島市平良狩俣191  

    モンドセレクションで3年連続金賞を受賞した「雪塩」の製造元。雪塩は、天然ミネラルを多く含む、海からの贈り物

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町竹富  

    昔住民が飼っていた牛が、夜中に小屋から抜け出し角で土や石を突き上げ、一夜のうちに築いたといわれる丘の上に立

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 島尻郡渡名喜村  

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 島尻郡伊是名村字伊是名  

  • 池間島

  •  [ ドライブ ]
  •  

  • 宮古島市平良池間  

    宮古島の北に浮かぶ離島で、宮古島とは池間大橋でつながっている。1992年に開通した池間大橋は、絶景ポイント

  •  

  • 宮古島市平良狩俣  

    狩俣集落の東、給水塔のそばにある遠見台跡。すぐ目の前には地元では神が宿る聖地として知られる大神島が望める。

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 宮古島市下地~来間島  

    宮古島の南西に浮かぶ来間島と与那覇前浜ビーチの南側をつなぐ、全長1690mの橋。船舶が航行できるように、中

  •  

  • 石垣市石垣250  

    推定樹齢200~300年といわれるガジュマルが塀の上まで根を下ろし、独特の樹形を見せる。沖縄では、ガジュマ

  •  

  • 宮古島市伊良部佐和田1181-1  

    亜熱帯の植物群落に囲まれた御嶽(うたき)。島の人々の生活に根ざした信仰の場となっている。周辺の植生は砂地に

  • 山巓毛

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 糸満市糸満  

    高さ30mほどの石灰岩丘陵上にある拝所。琉球王国の三山時代、南山最後の王他魯毎(たるみい)が、敗れた場所。

  •  [ 道・通り・街 | グルメ | 特産 ]
  •  

  • 恩納村仲泊885  

    建物のすぐ裏手に天然のビーチが広がる絶好のロケーション

    1967年に創業、恩納村の人気レストラン「シーサイドドライブイン」広い店内は全部で約100席

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町小浜  

    島の南東から北西の集落へ続く一本道。周囲にはサトウキビ畑が広がり、サトウキビの収穫の時期にはトラックが行き

  •  [ 海 ]
  •  

  • 宮古島市伊良部伊良部1392-2  

    伊良部島の南側、下地島との境にあって、島で最大のビーチ。きめの細かい真っ白な砂浜と限りなく透明度の高い海が

  • 西桟橋

  •  [ 夕日 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町竹富  

    竹富島の集落から西に向かった所に、今は使われなくなった桟橋がある。かつて島には水田がなかったため、この桟橋

572件中[ 511 ~ 540 件] を表示
 
ページトップ