旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

沖縄
那覇・本島南部 (那覇・宜野湾・浦添・糸満・豊見城・南城・八重瀬・南風原・与那原) 本島中部 (沖縄・うるま・中頭・読谷・嘉手納・北谷・北中城・中城・西原) 本島北部 (名護・国頭・国頭・大宜味・東・今帰仁・本部・恩納・宜野座・金武・伊江) 久米島・慶良間諸島・他 (島尻・渡嘉敷・座間味・粟国・渡名喜・南大東・北大東・伊平屋・伊是名・久米島) 宮古島周辺 (宮古島・宮古・多良間) 石垣島周辺 (石垣・八重山・竹富・与那国)
50音頭文字検索
20ページ 572件 [ 9/20 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南城市知念知念1190  

    化石ミュージアム

    県内から出土したイノシシやシカ、植物、古代ゾウのステゴドンのほか、ティラノサウルスなど恐竜の化石のレプリカ

  •  [ 自然 | 展望台 ]
  •  

  • 島尻郡座間味村阿嘉  

    独特の形状が印象的なサクバル奇岩群

    阿嘉港の並びにある前浜の西に位置するサンセットスポット。展望台からは、全長530mの阿嘉大橋、慶留間島など

  •  [ 橋 ]
  •  

  • うるま市与那城伊計  

    海中道路ロードパークから平安座島(へんざじま)を越え、宮城島と伊計島とを結ぶ橋。長さ158mの短い橋だが、

  • 伊計島

  •  [ 海 ]
  •  

  • うるま市与那城伊計  

    海中道路から平安座島、宮城島そして伊計大橋を経て与勝半島と陸続きとなった、周囲7kmの平坦な島で沖縄本島か

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町黒島136  

    主にウミガメの研究をおこなっていて、とにかくウミガメがたくさん飼育されている。ウミガメの資料やサンゴの標本

  •  [ 自然地形 ]
  • ノッチきのこ岩
  • 八重山郡竹富町黒島  

    ノッチとは波打ち際のサンゴ礁が波や生物活動で徐々にえぐられていく地形のこと。ノッチが陸続きではない離れ岩で

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 島尻郡渡嘉敷村阿波連  

    約800mにわたる真っ白な砂浜

    渡嘉敷島の南西、阿波連集落の前にあるビーチ。約800mにわたり真っ白な砂浜が続く。海の透明度も抜群で、シュ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 沖縄市中央1-17-17  

    あらためて戦後~復帰を見つめ直すことを目的でつくられた施設。

    コザの「パルミラ通り」に、沖縄市の戦後をテーマにした資料館があります。雑貨、写真パネル、年表など、米軍統治

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 海 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国  

    謎だらけの海底遺跡

    日本最西端、与那国島の海底に眠る、海底遺跡群。新川鼻沖の海底にあるダイビングポイント。古代人工物の可能性が

  •  [ 自然 | 海 | 乗り物 ]
  •  

  • 宮古島市上野宮国775-1(博愛漁港)  

    服を着たまま海中散歩

    うえのドイツ文化村近くの港から出港している水中観光船。船底のガラス張りのキャビンから宮古南岸の海に広がる美

  •  [ 自然地形 | 遊歩道 ]
  • タチジャミ
  • 島尻郡久米島町宇江城  

    古くから信仰の対象だった、北の海岸の崖下にそそり立つ高さ40mの屏風のような岩。遊歩道が整備され、駐車場か

  •  [ 山・登山 | パワースポット ]
  •  

  • 国頭郡国頭村宜名真1241  

    2億年の時を経て姿を現した巨大な岩が林立し、亜熱帯の森が広がる。昔から聖なる地として伝えられてきた大石林山

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 宮古島市平良東仲宗根添1166-287  

    宮古島の自然と歴史風土に関する資料を展示。動植物に関する資料や、祭りや伝統芸能など独特の風習を持つ宮古島の

  •  [ 体験施設 ]
  • 琉球ガラス匠工房
  • うるま市石川伊波1553-279  

    光にあてると、きらきらときれいな色を放つ蓄光琉球ガラスは芸術品としても評価が高い。工房では蓄光グラス作りの

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 名護市天仁屋497-2  

    サンゴ、流木、海岸に流れ着いた色ガラスや、サトウキビ紙を天然染料で染めて作られたシーサーなどのアートが並ぶ

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 国頭郡伊江村東江前2439  

    美しい白砂のビーチ

    本部港からフェリーで約30分のところにある伊江島のビーチ。伊江村青少年旅行村内にあり、モクマオウの林沿いに

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 中頭郡読谷村都屋443  

    読谷村の海辺にある人気のシーサー作家の工房で、本格シーサー作りや陶芸体験が海を眺めながらできる。形や陶器の

  •  [ 見学 | 体験施設 ]
  •  

  • 国頭郡恩納村冨着85  

    琉球ガラスの製作工程を見学できる工房。200種類以上(ピンク・赤等)のサンプルの中から選んで吹きガラスの作

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • ひめゆり平和祈念資料館
  • 糸満市伊原671-1  

    沖縄戦で看護要員として陸軍病院に動員され亡くなった、ひめゆり学徒の慰霊碑「ひめゆりの塔」に併設する資料館。

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 島尻郡南大東村南  

    昭和55年(1980年)に設置された展望台。亀池港近くにある海抜57mの丘の上にあり、島内が見渡せる。

  •  [ 海 | 灯台 ]
  •  

  • 宮古島市城辺保良1221-14  

    周辺に暗礁が散在する東平安名崎に立つ灯台高さ24.5mの灯台。97段の螺旋階段を登りきると東平安名崎の雄大

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 八重山郡竹富町小浜  

    東細崎の小道を北に入るとマングローブ林がある。干潮時には足を踏み入れて干潟の生物観察もできる。

  •  [ 公園 | 自然 | 海 | 遊歩道 ]
  •  

  • 宮古島市城辺友利605-2  

    自然のままの海浜公園

    自然のままの景観を利用した海浜公園で、小さな入江の白砂のビーチは、初心者のダイビングスポットとして人気。遊

  •  [ 海 | 海水浴場 ]
  •  

  • 島尻郡久米島町謝名堂  

    日本の渚100選に選定された久米島屈指の人気のビーチで、約2kmの美しい海岸線が続く。周辺にはホテルが立ち

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 ]
  •  

  • 石垣市名蔵  

    名蔵湾に面する干潟で国指定の鳥獣保護区。名蔵大橋の東に広がる湿原には河口にマングローブ(ヒルギ)林が広がり

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 石垣市白保57  

    八重山古典民謡保存会の師範、横目博二さんと教師の貞子さんが主宰する三線教室。体験教室では三線の持ち方や絃の

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 石垣市新川287  

    最南端の日本風庭園

    石垣家の祖先が八重山の大浜間切頭職の地位にあった1800年頃に造られた最南端の日本風庭園で国の名勝になって

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 糸満市大度  

    漁に出て遭難し、アメリカ船に助けられた土佐藩出身のジョン万次郎が、鎖国の日本に帰国するとき最初に降り立った

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 島尻郡渡嘉敷村渡嘉敷  

    赤間山へ登る道の途中にある慰霊塔。沖縄戦で渡嘉敷島に上陸した米軍を迎え撃ち、亡くなった日本兵や集団自決をし

  •  [ 体験施設 ]
  • 体験工房美ら風
  • 那覇市牧志3-6-44  

    予約無しで気軽にシーサーを作り土産にそのまま持ち帰れる素焼シーサー&絵付けシーサーと、琉球ガラスを使用した

572件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ