旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

沖縄
那覇・本島南部 (那覇・宜野湾・浦添・糸満・豊見城・南城・八重瀬・南風原・与那原) 本島中部 (沖縄・うるま・中頭・読谷・嘉手納・北谷・北中城・中城・西原) 本島北部 (名護・国頭・国頭・大宜味・東・今帰仁・本部・恩納・宜野座・金武・伊江) 久米島・慶良間諸島・他 (島尻・渡嘉敷・座間味・粟国・渡名喜・南大東・北大東・伊平屋・伊是名・久米島) 宮古島周辺 (宮古島・宮古・多良間) 石垣島周辺 (石垣・八重山・竹富・与那国)
50音頭文字検索
20ページ 572件 [ 7/20 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ テーマパーク・遊園地 | 体験施設 ]
  •  

  • 名護市中山894-9  

    2018年11月30日閉園沖縄特産のゴーヤーに関するテーマパーク。ゴーヤー茶の製造過程や水耕栽培の見学やゴ

  •  [ 体験施設 ]
  • OKINAWAフルーツらんど
  • 名護市為又1220-71  

    バナナやパパイヤ、パイナップルなど亜熱帯の果樹を見学できる全天候型の体験施設。フルーツゾーンは7~9月が見

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 糸満市摩文仁614-1  

    沖縄戦に関する資料の展示や体験者の生々しい証言などが公開。住民たちが避難したガマ(自然洞窟)も再現している

  •  [ 海 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町黒島  

    八重山を代表するシュノーケリングポイント

    礁湖内は波がなく透明度も抜群だが、荒天時は遊泳禁止(看板で告知)。干潟で生物観察を楽しむのもいい。黒島研究

  • 星野洞

  •  [ 自然 ]
  • 星野洞
  • 島尻郡南大東村字池之沢  

    冒険心をかき立てる地底のアートギャラリー「星野洞」

    鍾乳石は日本最長のソーダ・ストローを始め、数種類の鍾乳石が、神秘的な美観を楽しませてくれる。

  • 水納島

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 国頭郡本部町瀬底  

    周囲4.5km、真っ白な砂浜に縁どられた三日月型の美しい島。その形からクロワッサンアイランドとも呼ばれる。

  •  [ 特産 ]
  • やちむんの里
  • 中頭郡読谷村座喜味2653-1  

    やちむんとは沖縄方言で焼物のこと。この一帯では、今も現役で4つの登り窯が煙を上げている。読谷壺屋焼で知られ

  •  

  • 国頭郡金武町金武641-2  

    水の豊富な金武町には各所に湧水がある。なかでも大川は規模が大きく、子どもたちが水遊びにやってくるなど、町民

  •  [ 自然 | アウトドア | 遊歩道 ]
  • 浦内川観光
  • 八重山郡竹富町上原870-3  

    日本最大の亜熱帯ジャングルへ

    マングローブが茂る水辺の生き物を観察できる浦内川のボート遊覧とエコツアーを催行。上流にあるカンビレーの滝ま

  • 川平湾

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 川平湾
  • 石垣市字川平内原934-1  

    エメラルド色の入江に緑の小島がうかぶ国指定の名勝地

    エメラルドブルーの海に小舟のように浮かぶ緑の小島。日本100景にも選ばれた石垣島随一の景勝地。その昔、人魚

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町黒島  

    黒島の広大な草原を一望

    島いちばんの高台にあり、牧場が広がるのどかな風景が一望できる。黒島ビジターセンターそばのプズマリ(琉球王朝

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 石垣市登野城嵩田2389-1  

    従来の100倍の精度で天の川銀河を観測し、精密な立体地図を作るための天体観測施設。VERA観測局の中で、も

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 石垣市大川188  

    戦後八重山民政府の知事に任命された吉野高善氏の陶器のコレクションや、民具、家具、歴史資料を約5000点を展

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 宮古島市伊良部長浜1822-1  

    芝生が広がるきれいに整備された公園。県の天然記念物であるサシバをかたどった遊具などがある。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 那覇市安次嶺377-2  

    軽便鉄道からモノレールまで、沖縄の鉄軌道の歴史を学べる施設。ゆいレールの電動模型、パネル展示、ビデオ上映、

  •  [ 公園 | 展望台 | 花 | 遊歩道 | 釣り ]
  •  

  • 国頭郡伊江村東江上  

    一面に咲く白いユリと青い海

    伊江島北部の海岸沿いの敷地に100万輪のテッポウユリが咲く。毎年4月下旬からゴールデンウイークにかけてゆり

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 南城市玉城糸数667-1  

    全長270mにも及ぶアブチラガマでは、沖縄戦で600人以上もの軍民が生活した。有料でガイド説明が受けられる

  • 太陽石

  •  

  • 島尻郡久米島町比屋定  

    島の北東、松林の中に鎮座する大きな石。500年ほど前からこの地にあり、暦のなかった当時はこの石を基準に日の

  •  [ 神社 | 自然 ]
  •  

  • 島尻郡南大東村池之沢  

    明治33年(1900年)、玉置半右衛門率いる大東諸島開拓団が南大東島への入植事業を開始した際、製糖事業を営

  •  [ 自然 | 海 ]
  • ハテの浜
  • 久米島町  

    天使が舞い降りた島

    熱帯魚を間近にシュノーケリングが盛ん。島から船で約10kmの沖合いに、約7kmに渡って横たわる砂洲。

  •  [ 複合施設 ]
  • パレットくもじ
  • 那覇市久茂地1-1-1  

    デパートリウボウを中心に、ファッション、グルメのほか、シネマ、ギャラリーや市民劇場などカルチャースペースも

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 島尻郡久米島町比屋定  

    久米島町比屋定集落から阿嘉集落に向け坂を上った周回道路沿いに展望台がある。バンタとは崖のことで展望台の先は

  •  [ 海 | 展望台 ]
  •  

  • 島尻郡粟国村西  

    粟国島の西端約90mの絶壁、筆ん崎にある2階建ての展望台。削り取られたような断崖から周囲を望むと南西の方向

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 石垣市新川1134  

    パパイヤやパッションフルーツ、パイナップルなどのフルーツが味わえる。季節の果物のほか、ジャムなどの加工品も

  •  [ 海 ]
  •  

  • 石垣市桴海  

    地元で人気のビーチ

    潮流が早いため遊泳は禁止となっているが、海を眺めてのんびり過ごすには最適な場所。波打ち際から色とりどりの熱

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 宮古島市平良西仲宗根3-32  

    18世紀頃、平良の頭職を勤めた忠導氏一族の継室(アトンマ)を葬ったことからアトンマ墓と呼ばれる。正妻と同じ

  •  [ 海 | 岬 ]
  •  

  • 糸満市喜屋武  

    太平洋と東シナ海を分けるポイントで、険しい断崖絶壁と紺碧の海が広がる景勝地。岬の先端には、1969(昭和4

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 恵子美術館
  • 宮古島市平良下里592  

    地元出身の垣花恵子をはじめ国内外40数名の作品を展示。

    宮古島出身の画家、垣花恵子氏の個人美術館。沖縄県では唯一、全国でも珍しい超現実(シュルレアリスム)・幻想美

  • 立神岩

  •  [ 自然地形 ]
  • 立神岩
  • 八重山郡与那国町与那国  

    断崖の海岸線からすぐの海中に隆起した高さ30mほどの巨岩。神が去来する場所といわれる、さまざまな伝説が伝え

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 宮古島市平良荷川取  

    薩摩藩の侵略で宮古・八重山地方に限り課せられた人頭税の賦計り石(ぶばかりいし)。高さ143cmの石柱で、1

572件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ