観光スポット 一覧

- [ 海水浴場 ]
-
国頭郡恩納村安富祖1583-2
-
り 琉球焼いとまん窯
- [ 見学 | 体験施設 ]
-
糸満市福地155
琉球ガラス村の敷地内にある窯元。沖縄では「ヤチムン」と称して親しまれている陶芸は、およそ500年余の歴史を
- [ ゴルフ場 ]
-
名護市字安部156-2
太平洋に面し、アウトはビレッジコースと呼び、マンゴー・バナナなどの果樹や沖縄ならではの木々の間をぬうように
-
な なごみの塔
- [ 展望台 ]
-
八重山郡竹富町竹富
赤山公園として整備された小さな公園に立つコンクリート製の塔。1人がやっと通れるほどの細く急勾配の階段を上る
-
や 屋良浜
- [ 海水浴場 ]
-
八重山郡竹富町鳩間
-
り 琉球漆器糸満店
- [ 見学 | 体験施設 ]
-
糸満市伊原155-2
琉球漆器は中国の影響で14世紀後半に始まった。ここでは沈金や螺鈿、箔絵の技法に加え、琉球独自の立体的な技法
- [ 植物園 ]
-
八重山郡竹富町古見689
西表島の東、美原集落の沖合約400mのところにある周囲2.15km海抜1.5mの小島。水牛車で渡る自然の植
-
か カイジ浜
- [ 自然 ]
-
八重山郡竹富町竹富
「星砂」で有名なビーチで別名「星砂の浜」とよばれている。流れが速いため遊泳禁止だが、ハスノハギリの木陰での
-
く 来間島
- [ ドライブ ]
-
宮古島市下地来間
宮古島南西にあり、全長1690mの来間島大橋で結ばれている小島。島へ渡るための来間大橋のドライブは爽快だ。
-
く 来間大橋
- [ 橋 ]
-
宮古島市下地~来間島
宮古島の南西に浮かぶ来間島と与那覇前浜ビーチの南側をつなぐ、全長1690mの橋。船舶が航行できるように、中
- [ 自然 ]
-
国頭郡東村慶佐次 東村ふれあいヒルギ公園周辺
沖縄本島随一のヒルギ林で天然記念物。メヒルギ、オヒルギ、ヤエヤマヒルギの3種が見られる。自然環境でのマング
-
さ さいおんスクエア
- [ 複合施設 ]
-
那覇市安里2-1-1
ゆいレール牧志駅に直結し利便性は抜群。プラネタリウムを備えた公民館、書店や飲食店、アパレルショップの入る商
-
し 下地島空港
- [ 見学 ]
-
宮古島市伊良部佐和田1739
通り池の近くにある空港で全長3000mの滑走路を有する。民間航空会社のジェット機が離着陸訓練を行い、地面ス
-
た 竹富民芸館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
八重山郡竹富町竹富381-4
島に伝わる八重山ミンサーやグンボー、八重山上布など島の伝統の織物を紹介している。植物染材の展示、染めから織
-
と 通り池
- [ 湖・沼・池 ]
-
宮古島市伊良部佐和田1742-1
下地島空港の西側、海に面して大きく口を開けた池。外から見ると2つの池に見えるが実際は海中でつながっているた
-
な 南城美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
南城市知念安座真865
日本最南端、聖なる杜と海の美術館
世界遺産にも登録される、琉球王国最高の聖地『斎場御嶽』の背の深い杜に抱かれるように位置し、太陽が上るニライ
-
ひ 久松五勇士顕彰碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
宮古島市平良久貝243
日露戦争時、ロシアのバルチック艦隊が日本本土に向かうのを発見し、通信施設のある石垣島までサバニ(くり船)で
- [ ゴルフ場 ]
-
うるま市石川山城1436
沖縄の中央部・石川高原に造成されている。なだらかな起成されている。なだらかな起状のある地形の為、コースはゆ
-
こ 小浜島総合案内所
- [ 乗り物 ]
-
八重山郡竹富町小浜3400-38
港からすぐ目の前にある島のレンタル屋さん。レンタカー、レンタバイク、レンタサイクルの貸し出しや、嘉弥真島ツ
-
す 寒水川樋川
- [ 見学 ]
-
那覇市首里寒川町
首里城の西側の通り沿いにある。名称は「旧寒水川村(現寒川町)に流れた水」という意味。かつては首里城内の生活
-
つ 壺屋やちむん通り
-
那覇市壺屋
琉球王府が陶器産業の振興と技術向上のため、職人を壺屋に集めたのが始まり。通りには沖縄ならではの琉球石灰岩が
-
び 備瀬ビーチ
- [ 海水浴場 ]
-
国頭郡本部町備瀬
沖縄本島の北部、本部町にあるビーチ透明度の高い海と約300m続く砂浜が特徴
-
キ 喜名番所 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
中頭郡読谷村喜名1-2
-
さ 佐和田の浜
- [ 海 ]
-
宮古島市伊良部佐和田1725-2
伊良部島の西端にあり下地島を望む。リーフに囲まれた遠浅の海に大小の岩が顔をのぞかせ、独特の景観を織りなす。
- [ 見学 ]
-
豊見城市伊良波556-2
沖縄本島では唯一の地釜蒸留で泡盛を手造りする工場をはじめ、古酒を仕込む甕作り、古酒蔵を案内付きで見学ができ
-
こ 小浜島
-
八重山郡竹富町小浜
牛がのんびり草をはむ牧場とサトウキビ畑の島。ドラマのロケ地となったシュガーロードと呼ばれる道は、島の観光名
-
み ミーフガー
- [ 自然 ]
-
島尻郡久米島町仲村渠
二つの巨岩が浸食や風化によって、寄り添うように造形されている。岩の割れ目から女性の象徴として例えられ、方言
-
お 帯岩
-
宮古島市伊良部佐和田1742
昭和初期の大津波で打ち上げられたとされる高さ12.5m、周囲51.9mの巨岩。中央がくびれた形を、人が帯を
-
な 仲筋井戸
- [ 見学 ]
-
八重山郡竹富町竹富
島のほぼ中心にある井戸。昔は島の生活の中心を担っていた。犬が発見したという伝説があり、井戸の石垣は犬が座っ
- [ ドライブ ]
-
宮古島市平良西里1280
空港近くの幹線道路沿いにあるレンタカー店。観光からビジネスまで格安な料金で利用できる。各種割引プランもあっ