旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

沖縄
那覇・本島南部 (那覇・宜野湾・浦添・糸満・豊見城・南城・八重瀬・南風原・与那原) 本島中部 (沖縄・うるま・中頭・読谷・嘉手納・北谷・北中城・中城・西原) 本島北部 (名護・国頭・国頭・大宜味・東・今帰仁・本部・恩納・宜野座・金武・伊江) 久米島・慶良間諸島・他 (島尻・渡嘉敷・座間味・粟国・渡名喜・南大東・北大東・伊平屋・伊是名・久米島) 宮古島周辺 (宮古島・宮古・多良間) 石垣島周辺 (石垣・八重山・竹富・与那国)
50音頭文字検索
20ページ 572件 [ 17/20 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  

  • 八重山郡竹富町小浜  

    NHKドラマ「ちゅらさん」で、ヒロインの生家である民宿として登場。撮影時に使用した民宿の看板をそのまま残し

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 国頭郡恩納村冨着66-1  

    沖縄海岸国定公園内に位置する広大で波穏やかな海水浴場。

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 中頭郡北谷町美浜2  

    アメリカンビレッジ内にある外国人の家族連れや地元の人に人気のビーチ。バーベキューセットのレンタルも行ってい

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 宮古郡多良間村塩川  

    フクギ並木の参道の終点に塩川御嶽が鎮座している。塩川御嶽は昔、村の農民が、霊石が2個飛んできて現在の位置に

  •  

  • 宮古郡多良間村塩川、仲筋  

    宮古島の南西にある平たい島で、島には山や河川がない。毎年旧暦の8月8日から3日間に行われる伝統行事、多良間

  • 唐人墓

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 石垣市新川1625-9  

    19世紀の中頃、石垣島に下船した苦力(クーリー)」と呼ばれる中国人労働者たちは400人余り。後日派遣された

  •  [ 歴史 ]
  • 今帰仁村歴史文化センター
  • 国頭郡今帰仁村今泊5110  

    今帰仁城跡をはじめ今帰仁村の歴史と文化を紹介

    2000年12月、世界遺産に登録された今帰仁城跡に隣接した施設で今帰仁城跡から出土した陶磁器などの資料を展

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町鳩間  

    竹富島の中央にある高台。八重山を代表する古典民謡「鳩間節」は、ここから見える景色のすばらしさを謡ったもの。

  •  [ 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 石垣市大川178  

    殿内とは地頭職の者の邸宅の敬称で、宮良当演が八重山の頭職に就いたときに建てた住宅。王朝時代の士族屋敷をもと

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 国頭郡今帰仁村天底~名護市我部  

    沖縄本島の本部半島と屋我地島を結ぶ海峡横断橋で、全長315mのアーチ型の橋。沖縄美ら海水族館から古宇利大橋

  • 東崎

  •  [ 岬 | 展望台 | 日の出 ]
  • 東崎
  • 八重山郡与那国町与那国  

    島の東側にあり、一帯が与那国馬の放牧地になっている断崖絶壁の岬。白い灯台が建ち、晴れた日には西表島を望むこ

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町古見  

    イリオモテヤマネコを代表とする島の野生生物の生態を調査・研究、資料を展示。交通事故で傷ついた野生動物の保護

  • 大神島

  •  [ パワースポット ]
  •  

  • 宮古島市平良大神  

    宮古島北東にあり、古くから「宮古の神々の祖がすむ」といわれ、東側にある聖地は立入禁止。「聖地」や、「パワー

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 宮古島市下地上地373  

    昔ながらの宮古のおやつや島豆腐、ゆし豆腐等の島料理作りの体験ができる。おすすめは島フルーツのミックスジュー

  •  [ 自然 | 見学 ]
  •  

  • 島尻郡伊平屋村田名  

    神々に争いが起こった時、一人の神がこの洞に隠れてしまったという伝説から「天の岩戸」とも呼ばれている。全国に

  •  [ 海水浴場 ]
  • 幸喜ビーチ
  • 名護市幸喜674-1  

    白浜が約1kmも続く天然のビーチ

  •  [ アウトドア ]
  •  

  • 石垣市新栄町77-3(集合場所)  

    八重山の漁師の生活を体験するマリンエコツーリズム。伝統の漁船「サバニ」で漁場までクルーズし、箱メガネやシュ

  •  [ 見学 | 体験施設 ]
  •  

  • 那覇市首里山川町1-54  

    染めや織りの制作工程が見学できる合掌造りの紅型工房。南国らしい色合いのサンゴ染めの体験(要予約)ができるほ

  • 津堅島

  •  

  • うるま市勝連津堅  

    ニンジン栽培が盛んなことから「キャロット愛ランド」とも呼ばれる島。与勝半島の平敷屋港から船で15~30分の

  •  

  • 八重山郡竹富町竹富(竹富東港船客待合所)  

    竹富港内にある船客待合所。乗船券の販売のほか、一角にはバス、水牛車観光、レンタサイクルなどを案内してくれる

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 仲 間 川マングローブクルーズ
  • 八重山郡竹富町南風見201  

    全長17.5kmの仲間川。その河口から上流の6.5kmにわたって広がる日本最大規模のマングローブ林をクルー

  •  [ パワースポット ]
  •  

  • 国頭郡伊江村川平  

    島西南の海岸にあり、戦争中は住民の防空壕として多くの人々を収容したことから「千人洞」とも呼ばれる。洞内には

  • 西桟橋

  •  [ 夕日 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町竹富  

    竹富島の集落から西に向かった所に、今は使われなくなった桟橋がある。かつて島には水田がなかったため、この桟橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 南城市知念吉富  

    県道86号から国道331号に向かって大きくカーブする橋。ニライ橋とカナイ橋が合わさりニライカナイ橋といい、

  •  [ 自然地形 | 海 | パワースポット | 珍スポット ]
  • 沖縄 ハートロック
  • 国頭郡今帰仁村古宇利2  

    ティーヌ浜にある2つの岩

    絶景スポットとして名高い古宇利島の北側にあるティーヌ浜から見える岩で「2つの岩を1つに重ねるとハート型にみ

  •  

  • うるま市勝連浜、勝連比嘉  

    琉球開闢の始祖、女神アマミキヨと男神シネリキヨゆかりの地。アマミキヨの墓のほか、二神が子をもうけたといわれ

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町波照間  

    竹富町指定天然記念物の浜シタン群落は、海岸沿いに根を張る貴重な樹木。ニシ浜ビーチのさらに西、ペー浜と毛崎の

  •  [ 海 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町新城18(集合場所は石垣港離島ターミナル)  

    通称「パナリ」と呼ばれる、ほかの島から定期船が通わない新城島に行けるツアー。シュノーケリングや島内散策など

572件中[ 481 ~ 510 件] を表示
 
ページトップ