旅案内 たびあん

自然 一覧

沖縄
那覇・本島南部 (那覇・宜野湾・浦添・糸満・豊見城・南城・八重瀬・南風原・与那原) 本島中部 (沖縄・うるま・中頭・読谷・嘉手納・北谷・北中城・中城・西原) 本島北部 (名護・国頭・国頭・大宜味・東・今帰仁・本部・恩納・宜野座・金武・伊江) 久米島・慶良間諸島・他 (島尻・渡嘉敷・座間味・粟国・渡名喜・南大東・北大東・伊平屋・伊是名・久米島) 宮古島周辺 (宮古島・宮古・多良間) 石垣島周辺 (石垣・八重山・竹富・与那国)
50音頭文字検索
7ページ 195件 [ 2/7 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 宮城島

  •  [ 自然 ]
  •  

  • うるま市与那城宮城島  

    周囲12kmと、与勝諸島の中で一番大きい島。かつては「みやぐすく」「高離(たかはなり)」とも呼ばれていた。

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 乗り物 ]
  •  

  • 国頭郡東村平良766-1  

    沖縄初のダム湖専用「自然観察船」

    県下最大のダム、福地ダムを約50分かけて周遊。自然観察で巡る亜熱帯照葉樹林ウォッチング。5名以上で運航。乗

  • 久米島

  •  [ 自然 ]
  • 久米島
  • 島尻郡久米島町久米島  

    海に山に見どころが多い自然の豊かな島。沖縄県内では、沖縄本島、西表島、石垣島、宮古島に次いで5番目に大きな

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  • マリュドゥの滝
  • 八重山郡竹富町上原  

    日本の滝百選に数えられる滝。落差が2段、幅が約20mあり水量も豊富で浦内川の上流に位置する。上流250mほ

  •  [ 海 | アウトドア | 海水浴場 ]
  • シギラビーチ
  • 宮古島市上野新里  

    島南部の県道235号沿いにある、珊瑚礁に囲まれた白砂の海岸。海岸としてはコンパクトだが、まるでプライベート

  • ター滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 国頭郡大宜味村津波  

    大宜味村の平南川上流にある滝。ター滝入口から滝まで人工の遊歩道はなく、石がゴロゴロした川の中を歩いて行く。

  •  [ 自然 ]
  • やんばる野生生物保護センター「ウフギー自然館」
  • 国頭郡国頭村比地263-1  

    やんばるの貴重な野生生物を保護、調査研究する環境省の施設。

    展示室では音や映像を使って、やんばるの自然を魅力的に紹介している。ノグチゲラ、ヤンバルクイナなどを保護して

  •  [ 海 | 展望台 | 遊歩道 ]
  •  

  • 島尻郡座間味村阿真  

    島の西端にある展望台。駐車場から展望台までの遊歩道を歩きながら、岩場の景観が楽しめる。晴れた日は渡名喜島や

  •  [ 自然 | 展望台 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町西表  

    鳩間島まで見渡せる展望台や、西表のマングローブ林を間近で観察する事が出来る観察路が整備されている。大見謝橋

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 南城市玉城垣花  

    名水百戦の一つ

    丘陵地の中腹に湧く名水百選の一つ。石に囲まれた男川と女川は、古くから水浴びや洗濯、野菜洗いに利用された。下

  • 鳩間島

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町鳩間  

    西表島の北に浮かぶ人口約50人の小さな島。過疎から島を守るため里親制度「海浜留学」を導入。毎年7月頃に行わ

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町上原  

    西表島と鳩間島の間に浮かぶ小さな島。地図上には存在しない離島でサンゴのかけら(バラス)が堆積してできている

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  • ぎのわんトロピカルビーチ
  • 宜野湾市真志喜4-2-1  

    都会の中のオアシストロピカルビーチ

    一大レジャースポット宜野湾海浜公園にある、美しく整備された人工ビーチ。真っ白な砂浜がゆるやかに弧を描いてい

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 島尻郡座間味村座間味地先1  

    1991年座間味村海域におけるザトウクジラの保護とホエールウォッチングの振興を図ることを目的として設立され

  • 西の浜

  •  [ 海 | 夕日 ]
  • 西の浜
  • 八重山郡竹富町黒島  

    黒島の代表的な観光地。2kmに渡って続く白い砂浜とエメラルドグリーンの海が美しいビーチで、西表島や新城島を

  • 浦内川

  •  [ 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  •  

  • 八重山郡竹富町上原870-3(遊覧船乗り場)  

    全長39kmの川。日本最大規模のマングローブが生い茂り、上流は深いジャングルに覆われている。河口の浦内橋近

  • 瀬底島

  •  [ 夕日 | 海水浴場 ]
  •  

  • 国頭郡本部町瀬底  

    昭和60年に沖縄本島と接続された、全長762mの瀬底大橋を利用して渡れる、周囲8kmの小さな島。島の西側に

  •  [ 海 | 展望台 | 夕日 ]
  •  

  • 島尻郡座間味村阿真  

    座間味島西部にある展望台。2階建てで視界が広く、木造のあずまやがあり、阿嘉島や嘉比島、安慶名敷島、安室島が

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 八重山郡与那国町与那国  

    日本最西端の島で、国境がすぐ目の前。かつては黒潮の流れに乗りさまざまな文化が交流を深めた。小さな島ながら、

  •  [ 海 ]
  • 川平マリンサービス
  • 石垣市川平934  

    川平湾は世界に誇れる珊瑚ワールド。数百種類ともいわれる色鮮やかなサンゴや熱帯魚が豊かな川平湾内を、約30分

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 名護市名護  

    名護大通りの真ん中に立つ樹齢280~300年のガジュマルの大木。「ひんぷん」とは屋敷の正門と母屋との間に設

  • 龍潭

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 龍潭
  • 那覇市首里真和志町  

    首里城下にあり、琉球王朝時代には湖水観賞船を浮かべて賓客をもてなしたといわれる人工池。。魚が多く住み、魚小

  •  [ 公園 | 岬 | 展望台 | 日の出 ]
  • 知念岬公園
  • 南城市知念久手堅  

    南城市知念体育館の裏手に広がる公園。

    水平線を眺める景勝地で初日の出スポットとしても有名。緑の芝生の間に散策路が設けられ、岬の先端からはクマカ島

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 漫湖水鳥湿地センター
  • 豊見城市豊見城982  

    干潟とマングローブ林が広がる漫湖をフィールドに、水鳥やカニ類の生態を研究・紹介。ライブカメラ映像の上映室、

  •  [ 海 | アウトドア | 海水浴場 | パワースポット ]
  •  

  • うるま市勝連比嘉202  

    浜比嘉島東部にあり、ムルク浜=『皆来浜』という名で、地元の人々に愛される天然のビーチ。海水浴が楽しめるのは

  • 野底岳

  •  [ 自然 | 山・登山 | デート ]
  •  

  • 石垣市野底  

    野底マーペ

    石垣島北部に位置する標高282mの山。恋人との仲を裂かれた女性が岩になったと伝えられる山頂のとがった形が特

  •  [ 海 ]
  •  

  • 八重山郡竹富町黒島  

    八重山を代表するシュノーケリングポイント

    礁湖内は波がなく透明度も抜群だが、荒天時は遊泳禁止(看板で告知)。干潟で生物観察を楽しむのもいい。黒島研究

  • 星野洞

  •  [ 自然 ]
  • 星野洞
  • 島尻郡南大東村字池之沢  

    冒険心をかき立てる地底のアートギャラリー「星野洞」

    鍾乳石は日本最長のソーダ・ストローを始め、数種類の鍾乳石が、神秘的な美観を楽しませてくれる。

  •  [ 自然 | アウトドア | 遊歩道 ]
  • 浦内川観光
  • 八重山郡竹富町上原870-3  

    日本最大の亜熱帯ジャングルへ

    マングローブが茂る水辺の生き物を観察できる浦内川のボート遊覧とエコツアーを催行。上流にあるカンビレーの滝ま

  • 川平湾

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 川平湾
  • 石垣市字川平内原934-1  

    エメラルド色の入江に緑の小島がうかぶ国指定の名勝地

    エメラルドブルーの海に小舟のように浮かぶ緑の小島。日本100景にも選ばれた石垣島随一の景勝地。その昔、人魚

195件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ