美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

- [ 美術館・ギャラリー ]
-
名護市天仁屋497-2
サンゴ、流木、海岸に流れ着いた色ガラスや、サトウキビ紙を天然染料で染めて作られたシーサーなどのアートが並ぶ
-
あ アヤミハビル館
- [ 博物館・資料館 ]
-
八重山郡与那国町与那国2114
県の天然記念物、世界最大の蛾「ヨナグニサン」
おもに与那国島に生息し、県の天然記念物にも指定されている世界最大の蛾「ヨナグニサン」の生態を映像や展示で解
- [ 博物館・資料館 ]
-
石垣市登野城4-1
本土復帰の年に開館
八重山の島々の貴重な民具、書画、陶磁器、染織物などを展示。昭和47(1972)年本土復帰の年に開館した。
- [ 博物館・資料館 | 公園 ]
-
八重山郡竹富町黒島1
かつて島を統治していた番所跡にある。黒島の民俗資料のほか、農耕具や生活用品などが展示されている。昔の生活様
- [ 博物館・資料館 ]
-
糸満市西崎町1-4-11
沖縄県が世界に誇る糸満漁業の伝統文化を次世代に継承する事を目的とした資料館。古くから海人(漁師)が使ってい
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
浦添市仲 間 2-53-1
実物大で再現されたようどれの西室(英祖王陵)
琉球王国の英祖王と尚寧王の墓、浦添ようどれの内部を再現したブースが見どころ。浦添城跡の出土品なども展示。古
-
う 浦添市美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
浦添市・株)ヤ1-9-2
琉球王朝文化が誇る琉球漆器を常設展示!その他様々な企画展も開催されます
琉球と中国や東南アジア諸国との貴重な交易品であった琉球漆器を常設展示している。また企画展示室では、内外の優
-
お 恩納村博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
国頭郡恩納村仲泊1656-8
リゾートエリアとして名高い恩納村の歴史にスポットを当て、その成り立ちや文化・民俗をパネルやジオラマなどさま
- [ 博物館・資料館 ]
-
国頭郡大宜味村喜如嘉454
沖縄でもっとも古い織物「芭蕉布」
芭蕉布は沖縄でもっとも古い織物。その芭蕉布の製作と展示販売を行っていて、2階では手織りの工程が見学できる。
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
糸満市摩文仁614-1
沖縄戦に関する資料の展示や体験者の生々しい証言などが公開。住民たちが避難したガマ(自然洞窟)も再現している
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
那覇市おもろまち3-1-1
博物館では、貴重な歴史資料のほかジオラマや映像を多く用いて、沖縄の自然・歴史・文化を紹介。美術館では、沖縄
- [ 博物館・資料館 ]
-
沖縄市中央1-17-17
あらためて戦後~復帰を見つめ直すことを目的でつくられた施設。
コザの「パルミラ通り」に、沖縄市の戦後をテーマにした資料館があります。雑貨、写真パネル、年表など、米軍統治
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
那覇市首里当蔵町2-12-3
沖縄の人気画家・我那覇一史の作品を展示、販売している。光より受けたメッセージを、生まれ育った沖縄の海や宇宙
-
き 喜宝院蒐集館
- [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
-
八重山郡竹富町竹富108
日本最南端の寺院に併設する民芸品などを集めた蒐集館。喜宝院の先代住職が収集した竹富島の歴史資料や民俗資料、
- [ 博物館・資料館 | 自然 | ホタル ]
-
島尻郡久米島町大田420
ホタルの生息する里山環境を保全、再生に取り組んでいる浦地川下流にあり、上流域はラムサール条約登録湿地。クメ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
島尻郡久米島町真謝1878-1
国の重要無形文化財「久米島紬」
島の伝統工芸品「久米島紬」を製造する久米島紬事業協同組合の工房。絣括りや染色、機織りの工程が見学できるほか
-
く 久米島博物館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
島尻郡久米島町嘉手苅542
久米島の自然や歴史に触れる
久米島の自然、歴史、文化を紹介する施設。実物資料や写真、祭りの映像コーナーがあるほか、島内の名所旧跡をタッ
-
く 黒島研究所
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
八重山郡竹富町黒島136
主にウミガメの研究をおこなっていて、とにかくウミガメがたくさん飼育されている。ウミガメの資料やサンゴの標本
-
ぐ 具志堅用高記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
石垣市新川2376-1
石垣島が生んだ13回のタイトル防衛記録を持つ日本最高のボクサー・元WBA世界J・フライ級チャンピオン具志堅
-
け 慶良間海洋文化館
- [ 博物館・資料館 ]
-
島尻郡座間味村座間味851
島の歴史を学ぶ
村役場の裏通りにある、海と島の文化を伝える資料館。サバニや、沖縄でも現物は珍しい馬艦船といった琉球王朝時代
-
け 恵子美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
宮古島市平良下里592
地元出身の垣花恵子をはじめ国内外40数名の作品を展示。
宮古島出身の画家、垣花恵子氏の個人美術館。沖縄県では唯一、全国でも珍しい超現実(シュルレアリスム)・幻想美
-
こ 小浜民俗資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
八重山郡竹富町小浜2
小浜島で唯一の資料館。結願祭や豊年祭など伝統行事で使っていた面や当時の写真や、民俗、考古、歴史、祭事の資料
-
し 島村屋観光公園
- [ 博物館・資料館 | 公園 ]
-
国頭郡伊江村西江上17
琉球の情緒が漂う屋敷跡の公園
有名な沖縄芝居の三大悲歌劇の一つ「伊江島ハンドゥー小(ぐゎ)」の舞台となった家屋を、島村屋の屋敷跡に復元。
-
せ 世界の昆虫館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
石垣市登野城 バンナ公園北口
県立バンナ公園北口駐車場より徒歩1分の場所にある。展示内容は蝶が多く地域や種類別になっていて見やすい。オオ
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
石垣市新川148-3
八重山を代表する泡盛ブランド「請福」の工場にに併設された博物館。昔の泡盛づくりの道具や創業当時からのラベル
-
た 竹富民芸館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
八重山郡竹富町竹富381-4
島に伝わる八重山ミンサーやグンボー、八重山上布など島の伝統の織物を紹介している。植物染材の展示、染めから織
-
ち 宙吹ガラス工房虹
- [ 美術館・ギャラリー | 見学 ]
-
中頭郡読谷村座喜味横田屋原2748
やちむんの里にあるガラス工芸作家、稲嶺盛吉氏の工房に隣接するギャラリーショップ。独創的な形と色合いをした作
-
つ 対馬丸記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
那覇市若狭1-25-37
太平洋戦争中の1944年8月、沖縄から本土へ学童疎開し、鹿児島南の沖合でアメリカの潜水艦に撃沈された対馬丸
-
な 南城美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
南城市知念安座真865
日本最南端、聖なる杜と海の美術館
世界遺産にも登録される、琉球王国最高の聖地『斎場御嶽』の背の深い杜に抱かれるように位置し、太陽が上るニライ
- [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
-
那覇市首里桃原町2-64
沖縄の伝統工芸品首里織。その仕事は、すべて手作業で行われ、糸から染料まで自然の物にこだわっている。琉球王府