旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

那覇・本島南部
那覇・本島南部 (那覇・宜野湾・浦添・糸満・豊見城・南城・八重瀬・南風原・与那原) 本島中部 (沖縄・うるま・中頭・読谷・嘉手納・北谷・北中城・中城・西原) 本島北部 (名護・国頭・国頭・大宜味・東・今帰仁・本部・恩納・宜野座・金武・伊江) 久米島・慶良間諸島・他 (島尻・渡嘉敷・座間味・粟国・渡名喜・南大東・北大東・伊平屋・伊是名・久米島) 宮古島周辺 (宮古島・宮古・多良間) 石垣島周辺 (石垣・八重山・竹富・与那国)
50音頭文字検索
1ページ 15件 [ 1/1 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  • 那覇伝統織物事業協同組合首里織工芸館
  • 那覇市首里桃原町2-64  

    沖縄の伝統工芸品首里織。その仕事は、すべて手作業で行われ、糸から染料まで自然の物にこだわっている。琉球王府

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 浦添市美術館
  • 浦添市・株)ヤ1-9-2  

    琉球王朝文化が誇る琉球漆器を常設展示!その他様々な企画展も開催されます

    琉球と中国や東南アジア諸国との貴重な交易品であった琉球漆器を常設展示している。また企画展示室では、内外の優

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 対馬丸記念館
  • 那覇市若狭1-25-37  

    太平洋戦争中の1944年8月、沖縄から本土へ学童疎開し、鹿児島南の沖合でアメリカの潜水艦に撃沈された対馬丸

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 那覇市久茂地1-1-1 パレットくもじ 4F  

    沖縄県で唯一の国宝「琉球国王尚家関係資料」を常設展示。琉球王家に伝わる美術品や、地元の人から寄せられた古文

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 那覇市首里当蔵町2-12-3  

    沖縄の人気画家・我那覇一史の作品を展示、販売している。光より受けたメッセージを、生まれ育った沖縄の海や宇宙

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 糸満市西崎町1-4-11  

    沖縄県が世界に誇る糸満漁業の伝統文化を次世代に継承する事を目的とした資料館。古くから海人(漁師)が使ってい

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 糸満市摩文仁614-1  

    沖縄戦に関する資料の展示や体験者の生々しい証言などが公開。住民たちが避難したガマ(自然洞窟)も再現している

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  • 沖縄県立博物館美術館
  • 那覇市おもろまち3-1-1  

    博物館では、貴重な歴史資料のほかジオラマや映像を多く用いて、沖縄の自然・歴史・文化を紹介。美術館では、沖縄

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 那覇市安次嶺377-2  

    軽便鉄道からモノレールまで、沖縄の鉄軌道の歴史を学べる施設。ゆいレールの電動模型、パネル展示、ビデオ上映、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南城市知念知念1190  

    化石ミュージアム

    県内から出土したイノシシやシカ、植物、古代ゾウのステゴドンのほか、ティラノサウルスなど恐竜の化石のレプリカ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 浦添市仲 間 2-53-1  

    実物大で再現されたようどれの西室(英祖王陵)

    琉球王国の英祖王と尚寧王の墓、浦添ようどれの内部を再現したブースが見どころ。浦添城跡の出土品なども展示。古

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • ひめゆり平和祈念資料館
  • 糸満市伊原671-1  

    沖縄戦で看護要員として陸軍病院に動員され亡くなった、ひめゆり学徒の慰霊碑「ひめゆりの塔」に併設する資料館。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 那覇市立壺屋焼物博物館
  • 那覇市壺屋1-9-32  

    沖縄の焼物をテーマとした博物館。沖縄の焼物の歴史や壺屋焼きの技法・制作工程について詳しく紹介。

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
  •  

  • 那覇市牧志3-2-10 てんぶす那覇 2F  

    現代の名工の作品が並ぶ特別展示室、常設展示室などからなり、琉球ガラス、琉球びんがた、首里織、漆器、壺屋焼を

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 南城市知念安座真865  

    日本最南端、聖なる杜と海の美術館

    世界遺産にも登録される、琉球王国最高の聖地『斎場御嶽』の背の深い杜に抱かれるように位置し、太陽が上るニライ

 
ページトップ