観光スポット 一覧

- [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
-
苫田郡鏡野町上齋原666-5
世界で唯一のウランガラス専門美術館。19世紀中期から20世紀中期に製造されたウランガラスの名作やエミール・
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
新見市大佐小南1
ETC専用の大佐ICを下りて10分。カヌーや洞窟探検、パラグライダーなど家族みんなで楽しめるアウトドア体験
- [ 公園 | 自然 | 花 ]
-
苫田郡鏡野町上斎原332-8
雪がまだ残る岡山県立森林公園に春を告げるマルバマンサクの花。4月中旬から下旬にかけてが見頃。総面積310h
-
く 倉敷民藝館
- [ 博物館・資料館 ]
-
倉敷市中央1-4-11
民芸品を常時約500点展示
建物は江戸時代後期の米蔵を改装したもの。昭和23(1948)年に開館した民芸館。国内外を問わず、陶磁器、漆
- [ テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
-
美作市湯郷319-2
ヨーロッパのものを中心とした玩具、アンティークオルゴールを展示する博物館。
ヨーロッパの木のおもちゃやアンティークのオルゴールを展示。工作ができるアトリエやおもちゃで遊べるプレイルー
-
そ そば道場田舎屋
- [ 体験施設 ]
-
新見市草間8729-2 草間自然休養村
草間台はそばの里
草間自然休養村内にある、そばや郷土料理が楽しめる食事処。所要約1時間でそば打ち体験ができ、自分で打ったそば
-
た 高州
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
倉敷市児島唐琴町
渡船乗場の沖合約1kmのところにある高州の浅瀬。
3月から8月まで大潮の干潮時には、3時間ほど高州が干上がって海の中心に幻の島(幻の砂浜)ができる。そこで潮
-
つ 造山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
岡山市北区新庄下
墳丘に上ることができる古墳のなかでは日本最大規模。
全国4位の規模を誇る全長350m、高さ30mの前方後円墳。上・中・下の3段からなり、5世紀前半の築造といわ
-
つ 鶴形山公園
- [ 公園 | 紅葉 | 花 ]
-
倉敷市本町
春には桜や藤の花を、秋には紅葉を楽しむことができる。
鶴形山は標高約35mの小高い丘。倉敷の総氏神、阿智神社がある山頂付近には遊歩道を整備した静かな鶴形山公園が
-
に 新見美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
新見市西方361
富岡鉄斎の作品や郷土ゆかりの洋画家の作品を企画展で展示。中世に京都の東寺の荘園として栄えた新見庄の歴史を見
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
備前市日生町日生241-10
マヤ文明をはじめ、中南米の貴重な文化遺産約1600点を収蔵
地元で漁網の製造販売に携わっていた森下精一氏が収集した中南米10か国の美術品を展示。古代アメリカ大陸で作ら
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
高梁市成羽町吹屋699
1879年(明治12)に建てられた吹屋商人の屋敷
明治12(1879)年に完成した、かつてのベンガラ工場支配人の邸宅で、吹屋を代表する建築物。2階建て、入母
-
ほ 星野仙一記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
倉敷市中央1-10-11 ヒルトップビルC棟 2F
倉敷市出身の星野仙一を紹介する記念館。思い出のグラブやユニフォーム、トロフィーをはじめ、昭和49(1974
-
ゆ 湯郷鷺温泉館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
美作市湯郷595-1
湯郷温泉の総元湯。檜風呂や釜風呂、洞窟風呂などユニークな浴槽が備わる。浴室は週替わりで男女を入れ替えている
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
真庭市湯原温泉
湯原ダムの直下、旭川の川底から自噴する温泉を岩で囲んだ混浴露天風呂。川底の砂を噴き上げながら湯が湧いている
-
わ 鷲羽山
- [ 展望台 | 日の出 ]
-
倉敷市下津井田之浦
児島半島の最南端に位置し、瀬戸内海国立公園に属し、国の名勝・下津井鷲羽山として、倉敷市の代表的な観光地の一
-
あ あば温泉
- [ 温泉地 ]
-
津山市阿波
豊かな自然とあたたかい人情があふれる山里に湧く
もえぎの里内にある「やすらぎの館」で楽しむことができる温泉。「あば交流館」宿泊客は「やすらぎの館」を無料で
-
あ 粟井温泉
- [ 温泉地 ]
-
岡山市北区粟井
天明年間の開湯といわれる足守藩が開いた歴史ある温泉
稲や麦が不思議なほど早く実ることから田の中に源泉が発見されたと言い伝えられる。天明年間に開湯したがしだいに
-
あ 阿智神社
- [ 神社 | 花 ]
-
倉敷市本町12-1
標高37mの鶴形山に鎮座する倉敷の総鎮守
市内中心部の鶴形山の山上にあり、宗像三女神を祀る倉敷の総鎮守。蓬莱様式の古代庭園跡や、古代の祭祀遺跡といわ
-
あ 足王神社
- [ 神社 ]
-
赤磐市和田519-1
大国主之命、手名椎の命、足名椎之命の3神を祀る神社。
「足王さん」と呼ばれ、足の病気を治してくれる神様として親しまれている。鳥居脇には黒光りする足の形の石像が立
-
い 犬島海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
岡山市東区犬島
-
お 大橋家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
倉敷市阿知3-21-31
新田や塩田開発で財を成し、幕末には庄屋も兼ねていたほどの豪商だった大橋家。
江戸時代に塩田・新田の開発で財を成した大地主の住まいで、街道に面した長屋門や倉敷窓、倉敷格子、なまこ壁など
-
お 大原美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
倉敷市中央1-1-15
西洋美術、近代美術を展示する美術館としては日本最初のもの。
昭和5(1930)年に開館した日本初の西洋近代美術館。洋画家であり、友人でもあった児島虎次郎の業績を記念し
-
き 吉備津彦神社
- [ 神社 | 日の出 ]
-
岡山市北区一宮1043
大吉備津彦命を祀る神社。約300年前の姿で残る三間社流造りの本殿のほか、笠石の大きさは8畳敷、高さは11.
-
き 旧野崎家住宅
- [ 歴史的建造物 | 見学 | 体験施設 ]
-
倉敷市児島味野1-11-19
江戸後期、製塩業を新田開発で財を成した野崎武左衛門が、天保4年(1833)頃から建築した大庄屋屋敷。
江戸後期に製塩業で財を成した野崎武左衛門の大庄屋屋敷。約3000坪の敷地には、42mの奥行きがある主屋、土
-
こ 独楽の博物館
- [ テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
-
真庭市豊栄1550-1
ヨーロッパのものを中心とした玩具、アンティークオルゴールを展示する博物館。
かつて多くの木地師が活躍した伝統を伝えようと開設された博物館。館内には海外のこまを含む約3000点を展示。
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
高梁市本町94
醤油製造場、豪商ぶりを展示した商家資料館、帳場のある旧商家棟、管理棟など資料館として利用され旧日本庭園など
-
た 太陽の丘児童公園
- [ 公園 | アウトドア | 体験施設 ]
-
岡山市北区伊島町3-1-2
恐竜公園と呼ばれる児童公園
恐竜すべり台やジャンボローラーすべり台など、山の斜面を利用したユニークなすべり台やコンビネーション遊具が人
-
だ 大聖寺(美作市)
- [ 寺院 | あじさい ]
-
美作市大聖寺1
天平10(738)年に建立された寺。「アジサイ寺」として有名で、青や紫、ピンク色の約5000株のアジサイの
- [ 公園 | 体験施設 ]
-
新見市神郷下神代1777-1
巨大な親、子、孫の3つの水車が目印の公園。紙すき体験館では、オリジナルの葉書や色紙、うちわを作ることができ