観光スポット 一覧

-
み 三面ダム
- [ 紅葉 | 湖・沼・池 ]
-
村上市岩崩612-118
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
朝日スーパーラインにあるダム。
新潟県村上市(旧朝日村)と山形県鶴岡市(旧朝日村)を結ぶ、全長52.1kmの朝日スーパーラインの入り口にあ
-
み 妙高山といもり池
- [ 紅葉 | 湿原・池塘 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
-
妙高市関川
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
秀峰妙高山と妙高高原の四季を映すいもり池
1927年(昭和2)に造られた、約20万平方mもの広大な湿原地帯にある小さな池。ミズバショウやミツガシワな
-
り 両津郷土博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐渡市秋津1596
行事食を細工物で展示。世界一とされる味噌桶は直径3mもある。芸能や信仰に関する展示もある。
- [ 道の駅 ]
-
柏崎市高柳町高尾10-1
-
ユ ゆのたに 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
魚沼市吉田1148
- [ 道の駅 ]
-
上越市安塚区樽田140
-
あ 天津神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
糸魚川市一の宮1-3-34
第12代景行天皇時代(約1900年前)に創設され、境内には奴奈川神社が併設されている。神輿の競り合いや国指
-
あ 赤坂山公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
柏崎市緑町
毎年多くの人でにぎわう桜の名所
桜の名所で、毎年多くの見物客でにぎわう。開花時期には400本の桜が春の訪れを感じさせてくれる。公園内には、
- [ アウトドア | バーベキュー ]
-
新発田市五十公野4448-1
五十公野公園[いじみのこうえん]から歩いてすぐのバーベキュー施設。食材、バーベキュー用具、炭、食器などが含
-
い 市島邸
- [ 紅葉 | 庭園 ]
-
新発田市天王1563
気品を感じさせる北越屈指の名門の館
住宅部の帳場、仏間、庭園などが見学できる。回遊式日本庭園が広がり、春の新緑、秋の紅葉が楽しめる。美術品の展
-
お おとぎの国美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
十日町市寿町4-8
紙粘土人形のファンタジーワールド
紙粘土人形作家、福崎礼子氏による「わらべの詩」などをテーマにした紙粘土人形1000体を展示している。吉沢織
-
か 海府大橋
- [ 橋 ]
-
佐渡市真更川
外海府に面した海岸沿い、大ザレの滝の上に掛かる橋で、県内一の高さを誇る海府大橋から、スリリングな風景が楽し
-
く 櫛形ゴルフ倶楽部
- [ ゴルフ場 ]
-
胎内市小牧台900
櫛形山脈裾野の緩やかな斜面に展開する18ホール。アウトは素直なホールが多い。3番右ドッグ打ち下ろしのミドル
-
く 黒木御所跡
- [ 歴史 ]
-
佐渡市泉
1332年(元弘2)、倒幕に失敗し隠岐に配流になった後醍醐天皇が、亡くなるまでの22年間を過ごした御所跡。
-
こ 小滝ヒスイ峡
-
糸魚川市小滝
国道148号の西、明星山の切り立った岩壁が姫川の支流・小滝川の清流に落ちこんでいる一帯がヒスイ峡だ。ヒスイ
-
こ こどもの時代館
- [ 博物館・資料館 ]
-
柏崎市青海川178
※2015年11月12日閉館昭和40年代をテーマに、当時の教室や子供部屋を再現。懐かしのおもちゃやグッズが
-
し 清水園
- [ 庭園 ]
-
新発田市大栄町7-9-32
江戸時代に新発田藩により造られた、溝口侯の下屋敷だったところ。付近が清水谷と呼ばれていたことから、「清水谷
- [ 寺院 ]
-
佐渡市竹田643
日蓮聖人の高弟日興上人開基といわれる古刹で、佐渡宗門最初の道場。弘安7年(1284)9月国府河畔に国府道場
-
つ 角神温泉
- [ 温泉地 ]
-
東蒲原郡阿賀町鹿瀬
大自然の中に佇む一軒宿
飯豊連峰の南麓に流れる阿賀野川沿いに湧く。性質の異なる2本の源泉をもつ、一軒宿の「ホテル角神」は35,00
-
な 苗名滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
妙高市杉野沢
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
長野県との県境、関川にかかる落差55mの苗名滝。
関川上流に位置し、4連の滝が連なっていて、二の滝、三の滝、四の滝へは通行困難。柱状節理をもつ玄武岩の断層か
-
に 新潟県立植物園
- [ 植物園 ]
-
新潟市秋葉区金津186
直径42mの巨大ドーム型温室が目印
日本最大級の熱帯植物ドームに約550種4000株もの植物を展示。その他、チューリップやアザレア、洋ランなど
-
に 新潟市美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
新潟市中央区西大畑町5191-9
世界の近・現代美術と郷土の幅広いコレクション
閑静な、西大畑公園に隣接する美術館。常設はピカソ、クレー、エルンストなど。企画展は他では見られない展示も多
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
小千谷市本町1-5
毎年初夏に行なわれる、二荒神社祭礼が有名な神社。獅子・牝獅子・子獅子の3頭と子供たちが舞う「豊年獅子舞」と
- [ 博物館・資料館 ]
-
新潟市中央区南浜通2番町562
明治末期に北方文化博物館の六代目伊藤文吉氏が取得した建物で、現在は博物館として、八一の書や資料、良寛の書を
-
ほ ほだれ祭
- [ 祭り・イベント ]
-
長岡市下来伝
春の訪れを告げる越後の奇祭。
毎年3月第2日曜日に開催。新婚1年未満の女性が、高さ2.2メートル、重さ約600キログラムと日本一巨大な男
- [ 紅葉 | 自然 | 乗り物 | 展望台 | 遊歩道 ]
-
妙高市田切216
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
斑尾山・野尻湖まで一望の大パノラマ。
斑尾山、野尻湖、妙高高原の街並みを眺めながら、標高1300mの山頂まで約11分の空中散歩。周辺には気軽に楽
-
ゆ 湯田上温泉
- [ 温泉地 ]
-
南蒲原郡田上町田上乙1322-1
効能豊かな高台の温泉
およそ240年の歴史をもつ、護摩堂山の中腹に位置する温泉。源泉の効能も高いことで知られる。昔から「薬師の湯
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
長岡市両高1
日本海を見渡す高台にあり、夕日が美しいキャンプ場。佐渡や弥彦山を一望できる展望台も場内にある。場内の遊歩道
-
わ 度津神社
- [ 神社 ]
-
佐渡市羽茂飯岡550-4
佐渡の一の宮としても敬われている社で、島内最古の神社。例祭日には神事として「やぶさめ」が行われる。
- [ 道の駅 ]
-
糸魚川市市振1035-50