旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

新潟
新潟・燕 (新潟・新潟市北・新潟市東・新潟市中央・新潟市江南・新潟市秋葉・新潟市南・新潟市西・新潟市西蒲・岩室温泉・西蒲原・弥彦・南蒲原・田上・燕) 三条・長岡・柏崎 (長岡・新陽・蓬平・三条・柏崎・見附・小千谷・三島・出雲崎・刈羽・刈羽) 阿賀野・新発田 (新発田・月岡・五泉・馬下・佐取・加茂・阿賀野・今板・出湯・大室村杉・北蒲原・聖籠・東蒲原・阿賀・五十沢・鹿瀬・広谷) 湯沢・奥只見・十日町 (十日・松之山・清津峡湯元温泉・蓬平・中魚沼・津南・三箇・結東・上郷上田・外丸・魚沼・西名新田・大湯温泉・大湯温泉栃尾又・穴沢・下折立・清本・中子沢・南魚沼・大沢・南魚沼・湯沢・湯沢町湯沢・三国・三俣) 下越・村上 (村上・瀬波温泉・胎内・岩船・関川・上関・高瀬・粟島浦) 上越・妙高・糸魚川 (糸魚川・大平・大野・梶山・田麦平・大所・木浦・妙高・新赤倉温泉・赤倉・妙高温泉・燕温泉・関山・関川池の平温泉・上越・板倉・浦川原・大潟・雁子浜・大島・清里・柿崎・上下浜・牧・宇津俣・頸城・中郷・三和・名立・安塚・吉川) 佐渡 (佐渡・原黒) 山形県福島県栃木県群馬県長野県富山県
50音頭文字検索
17ページ 497件 [ 7/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 展望台 | 日の出 | 夜景 | デート ]
  •  

  • 新潟市中央区万代島5-1  

    地上約125mに位置し、日本海側随一の高さを誇っている展望室。新潟市街地はもちろん、日本海、佐渡島、五頭連

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 北方文化博物館
  • 新潟市江南区沢海2丁目15番25号  

    歴史と文化を現代に伝える北方文化博物館

    新潟市江南区沢海にある博物館。豪農伊藤文吉の邸宅を博物館として整備し、美術工芸品や考古資料等を展示している

  • 牧峠

  •  [ 紅葉 | 山・登山 | 峠 ]
  •  

  • 上越市牧区上牧  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]

    八方の風穴やブナ原生林の観光スポットが点在

    牧区から長野県に続く道に位置する牧峠は、広大な眺望と色鮮やかな紅葉が美しく、隠れた名所。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 妙高市妙高温泉  

    妙高山の勇姿に抱かれた妙高高原駅近くの温泉。

    信州と越後の境、新潟県の最南端に位置する。妙高山麓の1900mの南地獄谷より引湯、標高550mの温泉街には

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 萌木の里 栃の実館
  • 南魚沼郡津南町結東984-9  

    秋山郷の入口で国道405号沿いにある公設・民営の施設。「栃の実館」を中心にコテージ5棟が立ち並び、宿泊もで

  •  [ 海 | 花 | 釣り ]
  •  

  • 糸魚川市青海  

    ラベンダー色のヒスイうちあげられることからこの名称がつけられた。長く続く小石の海岸線が特徴。釣りのポイント

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 糸魚川市一の宮1-2-2  

    明治から昭和にかけ叙情歌人、詩人、評論家で良寛研究の第一人者として活躍した相馬御風関連の資料を収蔵。通称・

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 妙高市燕温泉  

    妙高山登山の玄関口燕温泉にある、野趣あふれる露天風呂。湯は乳白色。岩で囲まれた湯船は男女別々にあり、男女の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 柏崎市青海川181  

    ところ狭しと並ぶおもちゃはまさに圧巻

    文房具屋をやりながら、日本全国を歩いて集めた郷土玩具の収蔵品5万点余あり、そのなかの1万点を製作地域別に展

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 佐渡市三川  

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 佐渡市相川五郎左衛門町  

    江戸初期に海上安全と金山繁栄を祈願して建立。拝殿内には、幕末から大正期に奉納された船絵馬が重なり合うように

  • 国上寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 燕市国上1407  

    和銅2年(709年)創建で、県内最古の名刹。良寛様も何度か参堂している寺。本尊は、行基菩薩の作と伝わる阿弥

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 妙高市新赤倉温泉  

    雄大な妙高山が目の前にあるリゾート温泉地

    源泉は炭酸水素塩泉。赤倉温泉と池の平温泉の分岐点にあたる高原リゾートの温泉。「ベレール妙高」では、総檜風呂

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 佐渡市宿根木164  

    小木港の西3kmにある、宿根木(しゅくねぎ)。1haほどの土地に210棟の木羽屋根の建物がひしめく集落は、

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 長岡市長生橋  

    長岡まつり大花火大会は、昭和20年(1945)8月1日の長岡空襲で亡くなった人々の慰霊のために打上げている

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 長岡市寺泊野積高屋6063  

    芸能人の絵画・陶器を展示。ギャラリーでは県内作家数名の陶器も販売している。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 村上市小町  

    かつて旅籠だった時の門が改修され、そば屋として利用されていた建物を美術館として使用。3坪ほどの小柄な美術館

  •  [ 祭り・イベント | デート ]
  • 南魚沼市雪まつり
  • 南魚沼市六日町  

    雪のまちを彩る、ファンタジックなイベントがめじろおし。

    伊勢神宮の祭礼と町内の雪の芸術コンクールが合体して大きな祭りに発展し、今では南魚沼地区最大の冬まつりとなり

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 十日町市松之山松口1712-2  

    松之山の豊かな自然を通じ環境について理解を深める自然科学館。隣接する80ヘクタールの里山を舞台に自然観察会

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 魚沼市大湯温泉ほか  

    奥只見・尾瀬への玄関口に位置する静かな温泉郷

    湯之谷温泉郷は、大湯、栃尾又、折立、芋川、駒の湯、銀山平、葎沢の温泉地からなり、10の源泉を持つ。福島県と

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 魚沼市湯之谷芋川  

    江戸時代から続く宿場の一件宿

    江戸時代、銀山最盛期には宿場町として栄え、昭和40年に掘り当てられた温泉地。小出から銀山に至る間にあった八

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 小千谷市信濃川河畔  

    仕掛け花火やナイアガラ、スターマインが打ち上げられる。なかでも大会のフィナーレを飾る小千谷市民総参加の大ス

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 妙高市赤倉温泉  

    近代美術の先駆者といわれる岡倉天心の山荘。岡倉天心は国立東京藝術大学の前身東京美術学校を創設し横山大観や菱

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南魚沼郡湯沢町三俣  

    目の温泉・自然豊かな山合の静かな一軒宿

    奥湯沢の秘湯を守りつづける庄屋造りの一軒宿に湧く。開湯700年の古湯で、眼病に効く湯、上杉謙信の隠し湯とし

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 五泉市村松乙2-1  

    村松藩堀家の城跡を復元した城跡公園の中にある資料館。村松藩ゆかりの資料を中心に展示。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 魚沼市大浦174  

    開創は1534年室町時代後期で、開山芳室祖春(ほうしつそしゅん)大和尚によって開かれた寺。江戸末期から明治

  • 鈴ヶ滝

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 村上市高根  

    落差55m、幅10mの滝。ブナ林の歩道の途中に姿を現す落差38m・幅5mの小滝もある。

497件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ