旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

新潟
新潟・燕 (新潟・新潟市北・新潟市東・新潟市中央・新潟市江南・新潟市秋葉・新潟市南・新潟市西・新潟市西蒲・岩室温泉・西蒲原・弥彦・南蒲原・田上・燕) 三条・長岡・柏崎 (長岡・新陽・蓬平・三条・柏崎・見附・小千谷・三島・出雲崎・刈羽・刈羽) 阿賀野・新発田 (新発田・月岡・五泉・馬下・佐取・加茂・阿賀野・今板・出湯・大室村杉・北蒲原・聖籠・東蒲原・阿賀・五十沢・鹿瀬・広谷) 湯沢・奥只見・十日町 (十日・松之山・清津峡湯元温泉・蓬平・中魚沼・津南・三箇・結東・上郷上田・外丸・魚沼・西名新田・大湯温泉・大湯温泉栃尾又・穴沢・下折立・清本・中子沢・南魚沼・大沢・南魚沼・湯沢・湯沢町湯沢・三国・三俣) 下越・村上 (村上・瀬波温泉・胎内・岩船・関川・上関・高瀬・粟島浦) 上越・妙高・糸魚川 (糸魚川・大平・大野・梶山・田麦平・大所・木浦・妙高・新赤倉温泉・赤倉・妙高温泉・燕温泉・関山・関川池の平温泉・上越・板倉・浦川原・大潟・雁子浜・大島・清里・柿崎・上下浜・牧・宇津俣・頸城・中郷・三和・名立・安塚・吉川) 佐渡 (佐渡・原黒) 山形県福島県栃木県群馬県長野県富山県
50音頭文字検索
17ページ 497件 [ 13/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ ゴルフ場 ]
  • 妙高高原ゴルフ倶楽部
  • 妙高市関川1074-2  

    フラットだが、自然林を最大限に生かしており、戦略性は高い。距離の設定も、14本すべてのクラブを使わせるよう

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 西蒲原郡弥彦村弥彦2898  

    弥彦山の山麓から山頂までの1000mを5分で結ぶロープウェイ。広大な越後平野を眼下に見渡す大パノラマが素晴

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 自然地形 ]
  •  

  • 三条市北五百川  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    高さ200メートル以上の石英粗面岩の壁が五十嵐川の上流にそそり立つ。

    高さ200mもの岸壁が五十嵐川にそそり立ち、岩肌を朝日が照らす姿は美しく、県の景勝百選にも選ばれている。ハ

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 長岡市蓬平町  

    観賞できる種類はゲンジボタル。年により発生数にばらつきはあるが、ほたるにとって恵まれた環境が広がっている。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南魚沼郡津南町谷内7031  

    名水100選、龍ケ窪のすぐ側にある日帰り温泉施設。館内の水道水もすべて龍ケ窪の水。その名水で作った手作り豆

  • 林泉寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 上越市中門前1-1-1  

    謙信ゆかりの寺宝物館もあり

    上杉謙信の曾祖父長尾重景が、名僧雲英恵禅師を開山として創建。上杉氏後の越後領主堀氏、高田城主松平・榊原氏の

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 長岡市悠久山  

    英主と呼ばれた長岡藩3代藩主牧野忠辰(ただとき)公を祀る神社。忠辰が中興の祖とされる。拝殿の前には「新潟町

  •  [ 自然 | 海 | 乗り物 ]
  •  

  • 岩船郡粟島浦村内浦   

    透明な海を爽快に進む船旅

    粟島を島の外から眺めるのに持ってこいの遊覧船。所要時間はおよそ1時間10分。断崖に驚いたり、透き通る海に感

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 三島郡出雲崎町井鼻  

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 小千谷市城内1-8-25  

    2階のホールには、世界最大の花火の四尺玉などの実物模型が展示されている。片貝まつりで実際に打ち上げられる四

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 柏崎市軽井川4544-1  

    自然と調和した都市公園

    身近な自然と調和した暮らし方をテーマにした公園。園内では散策路で森林浴や、ザリガニなど水辺で生き物と触れ合

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 十日町市小出  

    静かな谷間の温泉街

    日本三大峡谷「清津峡」に湧く温泉。紅葉がすばらしく、ハイキングの基地としたり、山の静けさを味わう温泉として

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 村上市庄内町319-1  

    皇太子・妃の成婚を記念して造られた公園内に平成8年に移築された武家屋敷。

  • 鉱山祭

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 佐渡市相川三町目浜町18  

    鉱山祭は、佐渡金山で労働していた人の慰安などを祈願して行われたのが始まりで、佐渡三大祭の一つ。神出鬼没の名

  • 西照坊

  •  

  • 三島郡出雲崎町中山  

    晩年、良寛が暮らした庵

    50歳ころの良寛が仮住まいしていたといわれる庵。良寛が住んでいたころから変わらないであろう静けさの中に佇む

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 村上市瀬波温泉  

    日本海に沈む絶景の夕日を

    100余年の歴史を持ち、日本海の瀬波海岸沿いに面しており、11軒の旅館およびホテルが並び、1軒の日帰り入浴

  •  [ 海 | 夕日 ]
  •  

  • 佐渡市橘、高瀬  

    佐渡島の西側海岸線はどこからの夕陽を楽しめる。その中でも名所として知られる相川の七浦海岸。特に海水浴やキャ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 糸魚川市大所991  

    北アルプスを望む山の宿「白馬岳蓮華温泉ロッジ」も、日帰り入浴が可能な内湯・野天風呂がある。登山客・ハイキン

  • 目黒邸

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 魚沼市須原892  

    歴史ある豪農のお屋敷

    寛政9(1797)年に建てられた豪農の館。桁行十六間・梁間六間の豪壮な造りで、豪雪地帯の農家の特徴を備えて

  • 燕喜館

  •  [ 歴史的建造物 | その他 ]
  • 燕喜館
  • 新潟市中央区一番堀通町1-2 白山公園内  

    市内の商家、斉藤邸を移築した建物で、明治末期の日本の家屋の姿を見ることができる。格調高い奥座敷や居室のほか

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 魚沼市大湯温泉  

    越後駒ヶ岳の山麓に位置する一軒宿の温泉地。

    一帯が越後三山只見国定公園に指定され、自然環境が良い。駒の湯の歴史は永い。徳川の元禄年間(1700年頃)に

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 花 ]
  •  

  • 新潟市江南区沢海2-15-25  

    昭和初期には県下最大の敷地8800坪(29,000�u)、建坪1200坪(3,960�u)を誇った豪農の館

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 佐渡市国分寺113  

    天平13年(741)聖武天皇の詔で建立された佐渡最古の寺。収蔵庫には明治39年に国宝に指定された木造薬師如

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長岡市寺泊大町  

    創建は永承2年(1047)に高野山竜光院の栄秀和尚が開山したと伝えられる。良寛はこの寺に三度住んだと伝えら

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 新潟市西蒲区高野宮 新光寺  

    室町時代の代表作であるこの寺の武家門は1536(天文5)年のもの。本村では最も古い建造物。山門は木造で、切

497件中[ 361 ~ 390 件] を表示
 
ページトップ