観光スポット 一覧

- [ 寺院 ]
-
佐渡市竹田643
日蓮聖人の高弟日興上人開基といわれる古刹で、佐渡宗門最初の道場。弘安7年(1284)9月国府河畔に国府道場
- [ ゴルフ場 ]
-
三島郡出雲崎町乙茂588
ゆるやかな丘陵地にレイアウトされており、インターバルにも無理のない造り。アウトとインではトータル距離で20
-
と 栃尾又温泉
- [ 温泉地 ]
-
魚沼市上折立
湯治客も多い天然ラジウム温泉
栃尾又のラジウム泉は、「1週間入れば1年風邪をひかぬ」と言われたラジウム温泉の名湯。古くから子宝の湯として
-
と 藤崎海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
糸魚川市大字藤崎
-
な 苗名滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
妙高市杉野沢
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
長野県との県境、関川にかかる落差55mの苗名滝。
関川上流に位置し、4連の滝が連なっていて、二の滝、三の滝、四の滝へは通行困難。柱状節理をもつ玄武岩の断層か
-
に 新潟県立植物園
- [ 植物園 ]
-
新潟市秋葉区金津186
直径42mの巨大ドーム型温室が目印
日本最大級の熱帯植物ドームに約550種4000株もの植物を展示。その他、チューリップやアザレア、洋ランなど
-
に 新潟市美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
新潟市中央区西大畑町5191-9
世界の近・現代美術と郷土の幅広いコレクション
閑静な、西大畑公園に隣接する美術館。常設はピカソ、クレー、エルンストなど。企画展は他では見られない展示も多
- [ 庭園 ]
-
糸魚川市蓮台寺2-11-1
約1万7000平方メートルの敷地に、豪壮、優美なたたずまいを見せる日本庭園。大阪芸術大学学長、「昭和の小堀
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
小千谷市本町1-5
毎年初夏に行なわれる、二荒神社祭礼が有名な神社。獅子・牝獅子・子獅子の3頭と子供たちが舞う「豊年獅子舞」と
- [ 博物館・資料館 ]
-
新潟市中央区南浜通2番町562
明治末期に北方文化博物館の六代目伊藤文吉氏が取得した建物で、現在は博物館として、八一の書や資料、良寛の書を
-
ま 間瀬下山海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
新潟市西蒲区間瀬下山
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
妙高市樽本
かれんな花を咲かせる湿生植物が群生する沼の原湿原。木道が整備され、散策も楽しめる。
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
南魚沼市六日町地内
約3万人の人出が予想され、約2000発を打ち上げる。南魚沼地域最大の規模で行われる夏祭りを盛りあげる。
- [ 紅葉 | 自然 | 乗り物 | 展望台 | 遊歩道 ]
-
妙高市田切216
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
斑尾山・野尻湖まで一望の大パノラマ。
斑尾山、野尻湖、妙高高原の街並みを眺めながら、標高1300mの山頂まで約11分の空中散歩。周辺には気軽に楽
-
み 妙高山といもり池
- [ 紅葉 | 湿原・池塘 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
-
妙高市関川
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
秀峰妙高山と妙高高原の四季を映すいもり池
1927年(昭和2)に造られた、約20万平方mもの広大な湿原地帯にある小さな池。ミズバショウやミツガシワな
-
わ 度津神社
- [ 神社 ]
-
佐渡市羽茂飯岡550-4
佐渡の一の宮としても敬われている社で、島内最古の神社。例祭日には神事として「やぶさめ」が行われる。
-
ユ ゆのたに 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
魚沼市吉田1148
-
あ 雨飾温泉
- [ 温泉地 ]
-
糸魚川市梶山1870
海抜960mに湧く湯に浸かり山々を眺める
雨飾山の麓、海抜960mに湧く。一軒宿の「雨飾荘」は、もともと雨飾山の登山者のための山小屋だったが、近年は
-
あ 青山海岸海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
新潟市西区青山
-
い 池の平温泉
- [ 温泉地 ]
-
妙高市関川
日本のリゾート地の草分け的な存在
妙高山東山麓の高原地帯。自然に包まれた、高原リゾート温泉。旅館やホテル、ペンション、企業の厚生施設が点在し
-
う 牛の角突き
-
小千谷市小栗山
体重約1トンがぶつかり合う迫力満点の牛の角突き
長岡市(旧山古志村)、小千谷市などの「二十村郷」周辺で江戸時代より行われている闘牛の一種。国の重要無形民俗
-
お 折立温泉
- [ 温泉地 ]
-
魚沼市下折立
豊富な湯量で温泉を満喫
奥只見シルバーラインの玄関口にある温泉地。毎分660リットルという豊富な湯量が魅力。近隣に体育館などの運動
- [ ゴルフ場 ]
-
柏崎市宮川1345
佐渡は西側にレイアウトされ、すべてのホールから日本海が眺望できて景観がよいぶん海風の影響が大きく海の表情し
- [ 神社 ]
-
上越市春日18
1100年の歴史を誇る上杉氏の氏神
創建は天徳2(958)年、奈良春日大社の分霊を祭った神社で、春日山城の名称の由来となった。永徳元(1381
-
か 柏崎市立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
柏崎市緑町8-35
柏崎の歴史と自然を多角的に紹介
柏崎の歴史と自然をテーマにした博物館。1階はテーマ展示室・特別展示室とプラネタリウム、2階は人文展示室と自
-
け 県立鳥屋野潟公園
- [ 公園 | 自然 | 桜 | 花 ]
-
新潟市中央区鐘木451
新潟駅の南側に広がる鳥屋野潟。冬には白鳥も飛来し、自然の宝庫。全国有数のユキツバキ園、自由にパフォーマンス
-
こ 小比叡神社
- [ 神社 ]
-
佐渡市小比叡
大同年間(806~810)創立と伝わる。菅原道真を祀る。慶長13年(1608)の刻銘がある石造明神鳥居は九
-
し 新胎内温泉
- [ 温泉地 ]
-
胎内市夏井
「美肌・胎内温泉」は、濃厚な高ナトリウム泉質。
泉質はナトリウム炭酸水素塩・硫酸塩温泉。皮膚の角質を軟化させ皮脂を洗い流す「美肌効果」や、高血圧症の血圧降
-
し 塩の道資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
糸魚川市山口552
古い民家を移築した建物で、ボッカの装備や生活資料などが展示。戦国の時代、上杉謙信が武田信玄の領民のために塩
-
し 清水園
- [ 庭園 ]
-
新発田市大栄町7-9-32
江戸時代に新発田藩により造られた、溝口侯の下屋敷だったところ。付近が清水谷と呼ばれていたことから、「清水谷