旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

新潟
新潟・燕 (新潟・新潟市北・新潟市東・新潟市中央・新潟市江南・新潟市秋葉・新潟市南・新潟市西・新潟市西蒲・岩室温泉・西蒲原・弥彦・南蒲原・田上・燕) 三条・長岡・柏崎 (長岡・新陽・蓬平・三条・柏崎・見附・小千谷・三島・出雲崎・刈羽・刈羽) 阿賀野・新発田 (新発田・月岡・五泉・馬下・佐取・加茂・阿賀野・今板・出湯・大室村杉・北蒲原・聖籠・東蒲原・阿賀・五十沢・鹿瀬・広谷) 湯沢・奥只見・十日町 (十日・松之山・清津峡湯元温泉・蓬平・中魚沼・津南・三箇・結東・上郷上田・外丸・魚沼・西名新田・大湯温泉・大湯温泉栃尾又・穴沢・下折立・清本・中子沢・南魚沼・大沢・南魚沼・湯沢・湯沢町湯沢・三国・三俣) 下越・村上 (村上・瀬波温泉・胎内・岩船・関川・上関・高瀬・粟島浦) 上越・妙高・糸魚川 (糸魚川・大平・大野・梶山・田麦平・大所・木浦・妙高・新赤倉温泉・赤倉・妙高温泉・燕温泉・関山・関川池の平温泉・上越・板倉・浦川原・大潟・雁子浜・大島・清里・柿崎・上下浜・牧・宇津俣・頸城・中郷・三和・名立・安塚・吉川) 佐渡 (佐渡・原黒) 山形県福島県栃木県群馬県長野県富山県
50音頭文字検索
17ページ 497件 [ 8/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南魚沼市大沢  

    寛永年間に開湯・つるつるした美人の湯

    古くから湯治場として利用されてきた、山々に囲まれた温泉地。泉質はナトリウム塩化物炭酸水素温泉で、お湯自体が

  • 乙見湖

  •  [ 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  •  

  • 妙高市笹ヶ峰  

    乙見湖は笹ヶ峰ダム湖の別称。近くにはキャンプ場もあり、秋の紅葉はうつくしい。

  • 乙和池

  •  [ 紅葉 | 自然 | 湖・沼・池 | 心霊・不思議・廃墟 ]
  •  

  • 佐渡市山田1600番地  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    池の中央に日本最大の高原湿原性浮島があります。

    乙和池の周囲は自然林のブナ・ミズナラを主とする落葉広葉樹林をはじめ、約200種の植物があります。池の主であ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南魚沼郡湯沢町三俣  

    目の温泉・自然豊かな山合の静かな一軒宿

    奥湯沢の秘湯を守りつづける庄屋造りの一軒宿に湧く。開湯700年の古湯で、眼病に効く湯、上杉謙信の隠し湯とし

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 三条市庭月434-1  

    生涯を通じて、漢学研究に情熱を傾けた諸橋轍次博士の生家周辺の敷地に建てられた記念館。諸橋轍次博士は当地の出

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 岩船郡関川村上関  

    効能の高さから湯治に最適

    清流荒川をはさんで、高瀬温泉の対岸に位置する。一部は川に面した平地に、一部は高台にあり、飯豊・朝日連峰の山

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 柏崎市青海川181  

    ところ狭しと並ぶおもちゃはまさに圧巻

    文房具屋をやりながら、日本全国を歩いて集めた郷土玩具の収蔵品5万点余あり、そのなかの1万点を製作地域別に展

  • 国上寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 燕市国上1407  

    和銅2年(709年)創建で、県内最古の名刹。良寛様も何度か参堂している寺。本尊は、行基菩薩の作と伝わる阿弥

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 五泉市村松乙2-1  

    村松藩堀家の城跡を復元した城跡公園の中にある資料館。村松藩ゆかりの資料を中心に展示。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 魚沼市大浦174  

    開創は1534年室町時代後期で、開山芳室祖春(ほうしつそしゅん)大和尚によって開かれた寺。江戸末期から明治

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南魚沼市塩沢1227-14  

    1200年の伝統塩沢つむぎの魅力に迫る

    母から娘へと受け継がれてきた、1200年の伝統を誇る塩沢つむぎの技と作品に触れられる記念館。作業工程も見ら

  • 鈴ヶ滝

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 村上市高根  

    落差55m、幅10mの滝。ブナ林の歩道の途中に姿を現す落差38m・幅5mの小滝もある。

  •  [ 祭り・イベント | デート ]
  • 十日町雪まつり
  • 十日町市本町  

    日本海側最大の冬のイベント

    80基近くの雪の芸術作品、数多くの雪だるまをはじめ、いたるところに雪像が並ぶ。ギネスブックにも載ったことの

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 日本海カントリークラブ
  • 胎内市荒井浜528-3  

    日本海に面しており、自然の起伏を生かしたレイアウト。各ホールは松林でセパレートされている。ホールの向きによ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 新潟市中央区一番堀通町3-3  

    白山公園の隣に立つ木造漆喰壁の洋風建築で、昭和初期の県会議事堂として唯一現存する。昭和44年(1969年)

  •  [ 自然地形 | 夕日 | デート ]
  •  

  • 佐渡市高瀬  

    七浦海岸の中でも有名なスポットで夕日の名勝として知られてる。自然によってつくられた2つの岩。綱で結ばれ、記

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 佐渡市秋津1596  

    行事食を細工物で展示。世界一とされる味噌桶は直径3mもある。芸能や信仰に関する展示もある。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 糸魚川市一の宮1-3-34  

    第12代景行天皇時代(約1900年前)に創設され、境内には奴奈川神社が併設されている。神輿の競り合いや国指

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 柏崎市緑町  

    毎年多くの人でにぎわう桜の名所

    桜の名所で、毎年多くの見物客でにぎわう。開花時期には400本の桜が春の訪れを感じさせてくれる。公園内には、

  •  [ 美術館・ギャラリー | 見学 ]
  •  

  • 魚沼市須原1643  

    天然雪を利用した酒の貯蔵庫を見学

    約300年前から続くといわれる目黒邸、現玉川酒蔵の酒造りが見学でき、復元された土蔵、天然雪で冷す雪蔵など、

  •  [ 観音 | 見学 ]
  •  

  • 柏崎市大清水1502  

    泰澄大師が建立した真言宗の寺。一度焼失の後天正7(1579)年上杉景勝により再建された。和唐両様を折衷した

  •  [ 城 ]
  •  

  • 上越市大豆334  

    春日山城跡の北東端を占める楼門地区を整備した史跡公園。発掘調査の成果に基づき土塁、堀等が復元され、戦国期の

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  • 宿根木町並み
  • 佐渡市宿根木  

    佐渡金山繁栄期の江戸時代に廻船業の集落として発展した千石船と船大工の里。入江の狭い地形に家屋が密集する町並

  •  [ 水族館 | デート ]
  •  

  • 上越市西本町4-19-27  

    マゼランペンギンの飼育数約100羽と日本一

    約400種類1万点の水生生物を展示。マゼランペンギンは飼育数約100羽と日本一。ダイバーによる餌づけショー

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 三島郡寺泊町大字野積107  

    2017年8月31日に閉館摩詞不思議なだまし絵トリックアート国内では珍しいトリックアートの美術館。国内のト

  •  [ 城 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上越市本城町6-1 高田公園内  

    徳川家康の6男忠輝が1614(慶長19)年に築城した城跡が市民公園の高田公園となっており、上越市発足20周

497件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ