旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

新潟
新潟・燕 (新潟・新潟市北・新潟市東・新潟市中央・新潟市江南・新潟市秋葉・新潟市南・新潟市西・新潟市西蒲・岩室温泉・西蒲原・弥彦・南蒲原・田上・燕) 三条・長岡・柏崎 (長岡・新陽・蓬平・三条・柏崎・見附・小千谷・三島・出雲崎・刈羽・刈羽) 阿賀野・新発田 (新発田・月岡・五泉・馬下・佐取・加茂・阿賀野・今板・出湯・大室村杉・北蒲原・聖籠・東蒲原・阿賀・五十沢・鹿瀬・広谷) 湯沢・奥只見・十日町 (十日・松之山・清津峡湯元温泉・蓬平・中魚沼・津南・三箇・結東・上郷上田・外丸・魚沼・西名新田・大湯温泉・大湯温泉栃尾又・穴沢・下折立・清本・中子沢・南魚沼・大沢・南魚沼・湯沢・湯沢町湯沢・三国・三俣) 下越・村上 (村上・瀬波温泉・胎内・岩船・関川・上関・高瀬・粟島浦) 上越・妙高・糸魚川 (糸魚川・大平・大野・梶山・田麦平・大所・木浦・妙高・新赤倉温泉・赤倉・妙高温泉・燕温泉・関山・関川池の平温泉・上越・板倉・浦川原・大潟・雁子浜・大島・清里・柿崎・上下浜・牧・宇津俣・頸城・中郷・三和・名立・安塚・吉川) 佐渡 (佐渡・原黒) 山形県福島県栃木県群馬県長野県富山県
50音頭文字検索
17ページ 497件 [ 8/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 十日町市松之山松口1712-2  

    松之山の豊かな自然を通じ環境について理解を深める自然科学館。隣接する80ヘクタールの里山を舞台に自然観察会

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 魚沼市大湯温泉ほか  

    奥只見・尾瀬への玄関口に位置する静かな温泉郷

    湯之谷温泉郷は、大湯、栃尾又、折立、芋川、駒の湯、銀山平、葎沢の温泉地からなり、10の源泉を持つ。福島県と

  •  [ 美術館・ギャラリー | 見学 ]
  •  

  • 魚沼市須原1643  

    天然雪を利用した酒の貯蔵庫を見学

    約300年前から続くといわれる目黒邸、現玉川酒蔵の酒造りが見学でき、復元された土蔵、天然雪で冷す雪蔵など、

  • 乙見湖

  •  [ 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  •  

  • 妙高市笹ヶ峰  

    乙見湖は笹ヶ峰ダム湖の別称。近くにはキャンプ場もあり、秋の紅葉はうつくしい。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 魚沼市湯之谷芋川大鳥1317-3  

    館内にはダムの立体模型や断面模型、発電の仕組みパネルや工事記録ビデオなどが展示、上映されている。高台にあり

  • 乙和池

  •  [ 紅葉 | 自然 | 湖・沼・池 | 心霊・不思議・廃墟 ]
  •  

  • 佐渡市山田1600番地  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    池の中央に日本最大の高原湿原性浮島があります。

    乙和池の周囲は自然林のブナ・ミズナラを主とする落葉広葉樹林をはじめ、約200種の植物があります。池の主であ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南魚沼郡湯沢町三俣  

    目の温泉・自然豊かな山合の静かな一軒宿

    奥湯沢の秘湯を守りつづける庄屋造りの一軒宿に湧く。開湯700年の古湯で、眼病に効く湯、上杉謙信の隠し湯とし

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長岡市与板町与板乙4356  

    兼続とお船の生涯や与板との関わりがわかる資料館。天下に名高い戦国武将の直江兼続とその妻お船の生涯を紹介。甲

  •  [ 城 ]
  •  

  • 上越市大豆334  

    春日山城跡の北東端を占める楼門地区を整備した史跡公園。発掘調査の成果に基づき土塁、堀等が復元され、戦国期の

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南魚沼郡津南町大字芦ケ崎乙203(小下里)  

    国道117号沿いの田園風景の中に立つ本格的なクアハウス。全身浴、圧注浴、泡沫浴、打たせ湯、サウナなどの機能

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 魚沼市大浦174  

    開創は1534年室町時代後期で、開山芳室祖春(ほうしつそしゅん)大和尚によって開かれた寺。江戸末期から明治

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  • 宿根木町並み
  • 佐渡市宿根木  

    佐渡金山繁栄期の江戸時代に廻船業の集落として発展した千石船と船大工の里。入江の狭い地形に家屋が密集する町並

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南魚沼市塩沢1227-14  

    1200年の伝統塩沢つむぎの魅力に迫る

    母から娘へと受け継がれてきた、1200年の伝統を誇る塩沢つむぎの技と作品に触れられる記念館。作業工程も見ら

  •  [ 城 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上越市本城町6-1 高田公園内  

    徳川家康の6男忠輝が1614(慶長19)年に築城した城跡が市民公園の高田公園となっており、上越市発足20周

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 十日町市西本町1  

    「雪と織物と信濃川」をテーマに展示する博物館。国宝に指定された笹山遺跡出土品のほか、越後縮の紡織用具及び関

  •  [ 祭り・イベント | デート ]
  • 十日町雪まつり
  • 十日町市本町  

    日本海側最大の冬のイベント

    80基近くの雪の芸術作品、数多くの雪だるまをはじめ、いたるところに雪像が並ぶ。ギネスブックにも載ったことの

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南魚沼市坂戸393-2 銭淵公園内  

    庭園風の銭淵公園内にある直江兼続に関する資料館。レプリカの甲冑や槍、当時の生活様式がわかる家財道具などが展

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 日本海カントリークラブ
  • 胎内市荒井浜528-3  

    日本海に面しており、自然の起伏を生かしたレイアウト。各ホールは松林でセパレートされている。ホールの向きによ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 糸魚川市大所  

    四季折々の山の景色と、絶好のロケーションの中にある温泉

    小谷村と糸魚川市の境にある温泉です。姫川沿いの自然豊かな温泉地。源泉は約2km離れた場所から引き湯をしてお

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ふれあいパーク てまりの湯
  • 燕市長辰7550-3  

    露天風呂、浴室、サウナや広めの広間でゆったりできる温泉施設。17時~大人300円になる夜間割引あり。タオル

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南魚沼郡津南町大字外丸丁1921-1  

    JR飯山線の津南駅の2階が温泉施設になっている。男女別にサウナ付きの浴場があるだけだが、浴槽には毎分140

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 新潟市西蒲区岩室温泉  

    旧街道の宿場町に湧く温泉

    江戸時代より北国街道の温泉地として栄えてきた温泉地。効能豊かな温泉と情緒溢れる温泉街は今も人気がある。また

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 上越市大潟区九戸浜、雁子浜  

    日本海に臨む海浜温泉

    開湯は昭和32年、石油のボーリング中に湧出した。日本海を望む鵜の浜海岸沿いの温泉地だ。海水浴をはじめサーフ

  •  [ 観音 | 見学 ]
  •  

  • 柏崎市大清水1502  

    泰澄大師が建立した真言宗の寺。一度焼失の後天正7(1579)年上杉景勝により再建された。和唐両様を折衷した

  • 大野亀

  •  [ 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 佐渡市願  

    亀がうずくまっているように見えることから、こう呼ばれる。また亀はこの周辺では神のことを指し、神が宿る岩とし

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  •  

  • 上越市大豆1743 春日山城跡  

    旧高田藩士小川澄晴が前島密の協力を得て、明治34年(1901年)に建立した神社。山形県米沢市の上杉神社より

497件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ