観光スポット 一覧

-
ひ ヒスイ峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
糸魚川市大字小滝
5億年のロマンが眠っているヒスイ王国・糸魚川
姫川の上流、小滝川にあるヒスイ原産地。山全体が石灰岩から成る明星山を削る渓谷で、流れの中にヒスイの原石が見
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
村上市肴町8-4
村上の町なかにある、ギャラリー兼観光案内所。かつては鮮魚商で、一歩中に入ると江戸時代に戻ったような商家をギ
-
よ 蓬平温泉
- [ 温泉地 ]
-
長岡市蓬平町
長岡の奥座敷・自然豊かな山あいの温泉
四方を山々に囲まれた自然いっぱいの温泉地。無色透明のつるつるスベスベな上質な温泉は美肌効果抜群。近くには商
-
い 岩屋堂観音堂
- [ 観音 ]
-
上越市名立区名立大町842
大宝2年(702年)奈良時代の名僧、泰澄大師がこの地で建てた最古の仏堂。仏堂の大岩には弘法大師が書いたとい
- [ 寺院 ]
-
三島郡出雲崎町住吉町
良寛の生家、橘屋「山本家」の菩提寺。31歳という若さでこの世を去った良寛の弟・宥澄が十世の住職を務めたこと
- [ 乗り物 ]
-
新潟市中央区花園1-1-1
懐かしい汽笛を響かせる磐越西線のSL号
昭和44(1969)年、磐越西線での運転を最後に引退したSLが、平成11(1999)年4月に再登場。磐越路
-
か 角田岬灯台
- [ 岬 | 灯台 ]
-
新潟市西蒲区角田浜
標高482mの角田浜の山裾に立つ白亜の灯台。灯塔高(地上から塔頂まで)12.57m、標高(平均海面から灯火
-
か 角田山
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
新潟市西蒲区稲島
春には愛らしい山野草が咲き乱れる角田山
越後平野の日本海側に位置し、弥彦山から連なる弥彦山脈の中では最も北に位置する。弥彦山脈の一連の山と共に佐渡
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
魚沼市清本583
越後山脈の麓、破間川のほとりにある。キャンプ場に隣接する神湯温泉倶楽部には、温泉の大浴場&露天風呂があり、
- [ 神社 | パワースポット ]
-
長岡市西蔵王2-6-19
昔から「ざおうさま」と親しまれ、中越の総鎮守として信仰を集めてきた神社。境内には、蔵王堂城址や樹齢700~
-
ご 五智国分寺
- [ 寺院 ]
-
上越市五智3-20-21
親鸞が庵を結んだ地、三重塔も見もの
奈良時代に創建された国分寺の面影を残す寺。越後に配流された親鸞が編んだ「竹の内草庵」はここ。境内には十二支
- [ 体験施設 ]
-
佐渡市小木金田新田150-3
太鼓芸能集団「鼓童」のスタッフが楽しく指導する太鼓体験を通年で実施している(要予約)。
-
じ 実相寺(佐渡市)
- [ 寺院 ]
-
佐渡市市野沢856
思親遥拝の霊場として、文永9年(1272)4月28日に創立された。日蓮にゆかりの史跡。流人の身だった日蓮聖
-
つ 燕市産業史料館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
燕市大曲4330-1
「金物の里」の歴史を知る
燕の金属産業の変遷がわかる博物館。伝統的な金工作品の他、日本で有数のキセルのコレクション館と世界のスプーン
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南魚沼郡湯沢町三国355
苗場スキー場近くにある日帰り温泉。内湯と露天風呂に掛け流されている源泉は、アトピー性皮ふ炎や筋肉痛などに効
-
な 長岡市栃尾美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
長岡市上の原町1-13
旧栃尾市制40周年を記念し、上杉謙信公ゆかりの栃尾城址を借景に市街地が一望できる高台に建つ美術館。郷土ゆか
- [ 水族館 ]
-
新潟市中央区西船見町5932-445
日本海の魚たちも泳ぐ、楽しみ満載水族館
日本海側有数の水族館。頭上を悠々と泳ぐエイやサメ、スズメダイの魚群がいるマリントンネルがある。イルカのショ
-
の のづみの森展示館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
長岡市寺泊野積高屋6063
芸能人の絵画・陶器を展示。ギャラリーでは県内作家数名の陶器も販売している。
-
ひ 姫川渓谷
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
糸魚川市~長野県北安曇郡小谷村
ヒスイで知られる姫川沿いの約12kmに渡り続く姫川渓谷。新緑や紅葉の季節には色彩豊かな美しい景色が広がる。
- [ 展望台 | 日の出 | 夜景 | デート ]
-
新潟市中央区万代島5-1
地上約125mに位置し、日本海側随一の高さを誇っている展望室。新潟市街地はもちろん、日本海、佐渡島、五頭連
-
ほ 北方文化博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
新潟市江南区沢海2丁目15番25号
歴史と文化を現代に伝える北方文化博物館
新潟市江南区沢海にある博物館。豪農伊藤文吉の邸宅を博物館として整備し、美術工芸品や考古資料等を展示している
-
ま 牧峠
- [ 紅葉 | 山・登山 | 峠 ]
-
上越市牧区上牧
[ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]
八方の風穴やブナ原生林の観光スポットが点在
牧区から長野県に続く道に位置する牧峠は、広大な眺望と色鮮やかな紅葉が美しく、隠れた名所。
- [ 自然 | ホタル ]
-
西蒲原郡弥彦村弥彦駅前広場、弥彦公園
弥彦公園もみじ谷下の小川では約50頭のホタルが見られる。やひこホタルまつりではアトラクションや出店などがあ
-
り 良寛堂
- [ 寺院 ]
-
三島郡出雲崎町石井町
良寛の旅路はここからはじまった
「きてみればわがふるさとはあれにけりにわもまがきもおちばのみして」。出雲崎に帰ってきた時の歌だろう。良寛の
-
ト 豊栄 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
新潟市北区木崎字切尾山3644-乙
- [ 紅葉 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | 乗り物 ]
-
東蒲原郡阿賀町石間4301
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
夏は納涼、秋は紅葉、冬は雪見船が楽しめる舟下り
出発地点は三川駅から徒歩5分。越後の大河を下れば、食堂や土産物を売る物産センター、資料館などがある。また道
-
い 芋川温泉
- [ 温泉地 ]
-
魚沼市湯之谷芋川
江戸時代から続く宿場の一件宿
江戸時代、銀山最盛期には宿場町として栄え、昭和40年に掘り当てられた温泉地。小出から銀山に至る間にあった八
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
糸魚川市一の宮1-2-2
明治から昭和にかけ叙情歌人、詩人、評論家で良寛研究の第一人者として活躍した相馬御風関連の資料を収蔵。通称・
-
お 黄金の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
妙高市燕温泉
妙高山登山の玄関口燕温泉にある、野趣あふれる露天風呂。湯は乳白色。岩で囲まれた湯船は男女別々にあり、男女の
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
小千谷市信濃川河畔
仕掛け花火やナイアガラ、スターマインが打ち上げられる。なかでも大会のフィナーレを飾る小千谷市民総参加の大ス