美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

-
あ 相川郷土博物館
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
佐渡市相川坂下町20
一階には佐渡金山で使われていた道具の実物や、鉱山町の文化についての展示もある。併設の展示場では、裂織りと無
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
佐渡市相川北沢町2
佐渡を代表する伝統工芸の無名異(むみょうい)焼・裂き織り体験ができる。無名異は、ロクロ、ひも造り、名入れ(
-
い イヨボヤ会館
- [ 博物館・資料館 ]
-
村上市塩町13-34
日本で最初の鮭の博物館
三面川の河畔に整備された日本初の鮭の博物館。「イヨボヤ」とは村上地方の方言で「鮭」のこと。鮭漁の漁具や漁法
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
糸魚川市一の宮1-2-2
明治から昭和にかけ叙情歌人、詩人、評論家で良寛研究の第一人者として活躍した相馬御風関連の資料を収蔵。通称・
-
い 今泉記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
南魚沼市下一日市855
観光とアートの情報館
平成24年3月に道の駅登録に伴い『今泉博物館』から『今泉記念館』名称変更し、1階を観光案内、2階を美術館に
-
え 越後ゆきくら館
- [ 美術館・ギャラリー | 見学 ]
-
魚沼市須原1643
天然雪を利用した酒の貯蔵庫を見学
約300年前から続くといわれる目黒邸、現玉川酒蔵の酒造りが見学でき、復元された土蔵、天然雪で冷す雪蔵など、
-
お 奥只見電力館
- [ 博物館・資料館 ]
-
魚沼市湯之谷芋川大鳥1317-3
館内にはダムの立体模型や断面模型、発電の仕組みパネルや工事記録ビデオなどが展示、上映されている。高台にあり
- [ 博物館・資料館 ]
-
小千谷市城内1-8-25
2階のホールには、世界最大の花火の四尺玉などの実物模型が展示されている。片貝まつりで実際に打ち上げられる四
-
お おとぎの国美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
十日町市寿町4-8
紙粘土人形のファンタジーワールド
紙粘土人形作家、福崎礼子氏による「わらべの詩」などをテーマにした紙粘土人形1000体を展示している。吉沢織
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長岡市与板町与板乙4356
兼続とお船の生涯や与板との関わりがわかる資料館。天下に名高い戦国武将の直江兼続とその妻お船の生涯を紹介。甲
- [ 城 | 博物館・資料館 ]
-
上越市大豆334
春日山城史跡広場の一角に位置する展示館。謙信の生い立ちや、春日山城の歴史を解説するビデオを上映。史跡広場で
- [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
三条市庭月434-1
生涯を通じて、漢学研究に情熱を傾けた諸橋轍次博士の生家周辺の敷地に建てられた記念館。諸橋轍次博士は当地の出
-
か 柏崎市立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
柏崎市緑町8-35
柏崎の歴史と自然を多角的に紹介
柏崎の歴史と自然をテーマにした博物館。1階はテーマ展示室・特別展示室とプラネタリウム、2階は人文展示室と自
- [ 博物館・資料館 ]
-
柏崎市青海川181
ところ狭しと並ぶおもちゃはまさに圧巻
文房具屋をやりながら、日本全国を歩いて集めた郷土玩具の収蔵品5万点余あり、そのなかの1万点を製作地域別に展
-
き 木村茶道美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
柏崎市緑町3-1
日本独特の茶道文化を紹介
この美術館のたたずまいは、茶道の持つ奥深い美学を道具とともに教えてくれる。ゆっくりとした静寂な時間を過ごせ
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
糸魚川市京ヶ峰2-1-13
木彫彫刻家澤田政廣の仏像作品を展示する。建物は村野藤吾の設計によるもので、彫刻を生かすよう石窟をイメージし
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
胎内市夏井
粘土と鉱物の不思議を楽しく勉強
粘土と鉱物の博物館。博士の書斎や引き出しの中をのぞくという展示の仕方がユニーク。青く光る石や叩くと四角く割
-
こ こどもの時代館
- [ 博物館・資料館 ]
-
柏崎市青海川178
※2015年11月12日閉館昭和40年代をテーマに、当時の教室や子供部屋を再現。懐かしのおもちゃやグッズが
-
こ 米と酒の謎蔵
- [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
-
上越市三和区大867-1
酒造りと世界の酒文化を学ぼう
米と日本酒のミュージアム。名のとおり米作りと酒造りがよくわかる展示がされ、酒に関する様々な知識や魅力につい
-
こ 香藝の郷美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
村上市瀬波温泉2-6-20
瀬波温泉の中心の本格的芸術館
日本海側では最大規模の、国宝級美術品を公開。建物は京都清水寺をイメージした本棟のほか全3棟。無料休憩所や関
- [ 博物館・資料館 ]
-
五泉市村松乙2-1
村松藩堀家の城跡を復元した城跡公園の中にある資料館。村松藩ゆかりの資料を中心に展示。
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 花 ]
-
新潟市江南区沢海2-15-25
昭和初期には県下最大の敷地8800坪(29,000�u)、建坪1200坪(3,960�u)を誇った豪農の館
-
さ 佐渡版画村美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
佐渡市相川米屋町38-2
佐渡の版画家、故高橋信一氏が島民の美意識を高めようと島内各地で広めた版画運動の成果を集めた版画専門の美術館
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐渡市八幡2041
佐渡の持つ貴重な自然、風土、考古、歴史、美術、芸能などの資料を総合的に収集、紹介する総合博物館。入口には佐
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐渡市宿根木270-2
大正9年に建てられた木造校舎をそのまま残した博物館。主に30000点余の民俗資料や和船の模型や船大工の道具
-
さ 坂口記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
上越市頸城区鵜ノ木148
日本酒に関する展示施設で、応用微生物学の世界的権威で「酒の博士」として知られる上越市出身の坂口謹一郎博士の
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
佐渡市新穂瓜生屋492
説教人形やのろま人形など昔から伝わる郷土芸能に関する資料を展示。勾玉作り体験が出来る。
-
さ 佐渡歴史伝説館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
佐渡市真野655
音や光の演出により800年前の佐渡をリアルに再現する伝説館。8順徳天皇、日蓮聖人、世阿弥が佐渡へ配流となっ
-
し 塩の道資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
糸魚川市山口552
古い民家を移築した建物で、ボッカの装備や生活資料などが展示。戦国の時代、上杉謙信が武田信玄の領民のために塩
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
新潟市南区上下諏訪木1770-1
国内外の凧およそ800点を展示。大凧合戦の立体映像が迫力満点の3D映像室、実物の大凧が迫りくる大凧広場など