自然 一覧
-
湯沢・奥只見・十日町
- 自然都道府県選択
- 新潟県全て
- 新潟・燕 [13]
- 三条・長岡・柏崎 [30]
- 阿賀野・新発田 [7]
- 湯沢・奥只見・十日町 [18]
- 下越・村上 [11]
- 上越・妙高・糸魚川 [25]
- 佐渡 [20]

-
え 越後駒ヶ岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
魚沼市駒ヶ岳
魚沼市と南魚沼市の境にまたがる標高2000mを超える越後駒ヶ岳は、中ノ岳、八海山とならび越後三山のひとつ。
-
お 奥只見ダム湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
-
魚沼市湯之谷芋川字大鳥
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
銀山平伝説と史実
日本最大級の人造湖・奥只見湖(銀山湖)。「紅葉の奥只見」だけでなく「北欧のような新緑」が急上昇中の遊覧船は
-
お 奥只見湖遊覧船
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
魚沼市湯之谷芋川大鳥
奥只見湖を外輪船でクルーズ
尾瀬沼から流れ出る只見川をせき止めて造られた人造湖で、イワナやニジマスの宝庫。ダムサイトの電力館や遊覧船か
-
じ 十二峠
- [ 峠 ]
-
十日町市倉下~南魚沼市上野
魚沼丘陵に位置し、南魚沼と十日町を隔てている標高約720mの峠。
-
な 苗場山
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
南魚沼郡湯沢町三国
新潟県と長野県の県境にそびえる標高2100mを超える山。スキーリゾートとして知られるが、高山植物の宝庫でも
- [ 自然 ]
-
南魚沼郡湯沢町湯沢490
2500mクラスの高山の自然の中に日本一の大ロックガーデンがあり、幻の花「青いケシ」を見ることができる。
-
り 竜ヶ窪
- [ 名水 ]
-
中魚沼郡津南町谷内
日々こんこんと湧き出し、1日で池の水が入れ替わるともいわれる竜ヶ窪の池。この清水は、全国名水百選に選ばれた
-
い 岩瀬ほたるの里
- [ 自然 | ホタル ]
-
十日町市岩瀬
渋海川沿いの里山にひっそりと設けられたホタル観賞スポットはまさに日本の原風景。遊歩道をつくり、柵を設けてい
-
の 野山の幸資料館
- [ 植物園 | 自然 ]
-
魚沼市大栃山20-3
山菜の生態や調理法が興味深い
山菜についてのテーマ展示を行っている。館内では写真パネルや映像で山野草の生態や料理方法が学べる。別棟の温室
-
び 美人林
- [ 自然 | 紅葉 | パワースポット ]
-
十日町市松之山松口
樹齢約80年ほどのブナが一面に生い茂る松之山の林。外気より気温が2℃低いと言われている。残雪の中はじまる若
- [ 植物園 | 紅葉 | 花 | 自然 ]
-
南魚沼郡湯沢町大字湯沢490
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
野鳥や昆虫の楽園
標高1、172mの大峰山の北斜面を利用して造られた高山植物園。ロックガーデン、湿生園、ゴロネの原などの施設
-
き 清津峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
十日町市小出
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
柱状節理が発達した玲岩と緑色凝灰石の峡谷。国指定の名勝および天然記念物(1941年指定)。黒部峡谷(富山県
-
お 大月ほたるの里
- [ 自然 | ホタル ]
-
南魚沼市大月1101-1
園地面積3815平方mの規模をもつ自然植物の観賞園。休耕田をほたるが棲みやすいように整備し、自然発生したゲ
- [ 川・滝・渓谷 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
十日町市小出
安全に清津峡の渓谷美を楽しめる徒行専用のトンネル。往復約40~60分で歩くことができる。又トンネル内には、
- [ 自然 | アウトドア ]
-
十日町市松之山松口1712-2
松之山の豊かな自然を通じ環境について理解を深める自然科学館。隣接する80ヘクタールの里山を舞台に自然観察会
-
こ 小松原湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 | アウトドア ]
-
十日町市小松原
標高1400~1600mの緩やかな斜面に「池塘」と呼ばれる無数の沼が点在。夏にはワタスゲなどの高山植物が湿
-
よ 蓬平温泉周辺
- [ 自然 | ホタル ]
-
長岡市蓬平町
観賞できる種類はゲンジボタル。年により発生数にばらつきはあるが、ほたるにとって恵まれた環境が広がっている。
-
じ 蛇淵の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
中魚沼郡津南町大赤沢
新潟と長野の県境を流れる硫黄川が、中津川に流れ落ちてできた落差15mの滝。秋山郷を代表する滝のひとつで、周