観光スポット 一覧

- [ 美術館・ギャラリー ]
-
長崎市平野町7-8 平和会館 1F
長崎県とゆかりの深い野口彌太郎画伯の個人美術館。
近代日本洋画の先駆者といわれる野口彌太郎の作品を300点以上所蔵する美術館。昭和初期のヨーロッパ滞在時に描
-
ひ 陽の岬温泉
- [ 温泉地 ]
-
長崎市野母町
地元に揚がる四季の海鮮も美味
五島灘をぐるりと見渡す場所に、ミネラル分豊富な炭酸水素塩泉が地下1500mから湧出している。宿は全室オーシ
-
ひ 東山手十二番館
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市東山手町3-7
かつてロシア領事館として使用されていたもの。
「長崎市旧居留地私学歴史資料館」として一般公開。外国人居留地時代に創設された多くの私学の歴史と、それに携わ
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
佐世保市江迎町長坂209
本陣跡は、平戸藩主が参勤交代の折に利用した宿舎。
古くは宿場町として栄えていた佐世保市江迎地区。山下家もと蔵はは元緑年間(1688~1704年)の建造で、内
- [ グルメ ]
-
島原市片町647-1
豚骨のゲンコツ部分のみを煮出してとる純正とんこつラーメン。隠し味に店オリジナルのネギ油を加えれば香ばしさが
-
お 大浦教会
- [ 教会 ]
-
長崎市南山手町2-18
長崎大司教区が大浦天主堂の隣接地に建立した教会
国宝大浦天主堂が、観光客の増加に伴い、司牧のためには不都合となってきたため、昭和50年(1975)11月、
- [ アウトドア | 海水浴場 ]
-
佐世保市宇久町平大浜
遠浅で約1キロの白い砂浜とマリンブルーの海の美しさは、西海国立公園のなかでもトップクラス。シーズンには島内
- [ 海水浴場 ]
-
長崎市高浜町
目の前に軍艦島を望むことができる延長800mの波静かな白浜のビーチ。
-
ち 中華酒膳 鈴鈴
- [ グルメ ]
-
長崎市昭和町2-20-7
横浜で修業した料理人が営む。唐辛子と豆板醤の辛さがじわじわくる担々麺は、ごまラー油で風味を効かせたスープが
-
は 原山支石墓群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
南島原市北有馬町原山
「原山ドルメン」ともいわれ、日本最大級の支石墓群。
縄文時代晩期の共同墓地で、日本最大級の支石墓群で1972年(昭和47年)11月6日国の史跡に指定。支石墓は
-
ば 万松院
- [ 寺院 ]
-
対馬市厳原町西里192
初代対馬藩主・宗義智の菩提寺。
日本三大墓地の一つに数えられる対馬島主宗家の墓所がある寺院。宗氏第二十代義成が、父義智の冥福を祈って建立し
-
ひ 日野江城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
南島原市北有馬町戊谷川名
有馬氏の始祖の高来郡を領する経澄が築いたもの。
鎌倉時代前期に初代有馬経澄が築いた城。以後、約400年にわたって有馬氏の居城。十三代目当主有馬晴信はキリシ
-
ふ 福済寺
- [ 寺院 ]
-
長崎市筑後町2-56
坂本龍馬と逗留したと勝海舟の日記に記された寺。
原爆と戦争の犠牲者のためにつくられた地上35mほどの巨大な観音像(万国霊廟長崎観音といい、昭和54年(19
-
ま まるよし
- [ グルメ ]
-
長崎市浜町6-12
豚の頭骨のみを20時間煮込んだスープは、濃厚な味でありながら脂のしつこさがなく、キレのある。レンゲに盛られ
-
み 三川内焼美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
佐世保市三川内本町343
400年の伝統を受け継ぐ現代三川内焼の秀作の数々を展示。
三川内焼伝統産業会館内にある三川内焼美術館では、三川内焼の古美術と現代作家の作品を一度に見ることができます
- [ 展望台 | 道の駅 ]
-
長崎市東出津町
長崎市で初めての道の駅。遠藤周作文学館が隣接しており、角力灘に浮かぶ島々や出津文化村の素晴らしい風景を満喫
-
り 龍馬ゆかりの広場
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
南松浦郡新上五島町江の浜郷
亀山社中の練習船ワイル・ウエフ号が遭難した潮合崎を望む地に、合掌する「坂本龍馬の像」が建っている。
- [ グルメ ]
-
長崎市花丘町12-24
創業から33年、長崎の地魚や産地直送の新鮮な魚を提供している。店内は3階建てになっており集まり事や各種宴会
-
し 島原復興アリーナ
- [ 碑・像・塚・石仏群 | アウトドア ]
-
島原市平成町2-1
長崎県下最大のフロアスペース(62m×43m)を持つ多目的複合施設。
多彩なイベントに対応する多目的複合施設の島原復興アリーナ。敷地内には平成22年のサッカーワールドカップの際
-
た 橘神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 ]
-
雲仙市千々石町己529
昭和15年(1940年)創建の、明治時代の軍人・橘中佐を祀る神社。
国道57号に面して九州一のみかげ石の大鳥居や年末になるとギネスブックにも認定された「世界一の門松」が登場し
- [ 公園 ]
-
南島原市深江町丁6077
土石流災害の凄まじさを感じ、防災事業の重要性を学ぶことができる。
普賢岳の噴火によって被害を受けた家屋を保存展示。大型テント内に3棟、屋外に8棟の合計11棟の家屋を見ること
-
な 長崎軒
- [ グルメ ]
-
長崎市大黒町4-8
東京や福岡のフランス料理店で腕を磨いた主人がつくるちゃんぽんと60種あるラーメンは、豚のゲンコツと鶏ガラを
-
は 原城温泉
- [ 温泉地 ]
-
南島原市南有馬町浦田
天草四郎をしのぶ普賢岳山ろくの湯
島原の乱の悲史を秘める原城跡の隣に建つ「原城温泉真砂」。公共施設だが、洗練されたインテリアが好評で、開放的
- [ 夜景 | グルメ ]
-
長崎市出島町1-1
長崎の夜景を眺めながらカクテルが飲める。
客の好みに合わせてスタンダードなものやオリジナルのカクテルをつくってくれる。不定期でライブを実施している。
-
も 茂木浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
対馬市上対馬町茂木
-
お 大浦国際墓地
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
長崎市川上町
1861年に開かれた国際墓地。
文久元(1861)年、安政の開国後に設けられた川上町の丘に墓碑が並ぶ。アメリカ人水兵の墓や、丸山花月の門前
-
お 沖之島天主堂
- [ 歴史的建造物 ]
-
長崎市伊王島町2-617
沖之島の高台に立つゴシック様式の白亜の天主堂。島民の願いで明治23年(1890年)に本聖堂が建立された。そ
-
か 韓国展望所
- [ 展望台 ]
-
対馬市上対馬町鰐浦996
対馬のなかでも韓国がよく見える場所として有名な展望所。秋から冬にかけて気象条件のよい日には釜山市の街並まで
-
き 金龍
- [ グルメ ]
-
長崎市金屋町9-12
5時間ほど煮込む豚骨スープに、卵、モヤシ、高菜、野菜などを加えたトッピングが豊富。600円~。11:00~
- [ 博物館・資料館 ]
-
西海市大瀬戸町瀬戸西濱郷61-1
大瀬戸地区の史跡から出土した縄文時代の石器・石斧などの遺物や、自然・民俗に関する貴重な資料を集めた資料館。