旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長崎
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
18ページ 513件 [ 12/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 展望台 ]
  • 虚空蔵山展望台
  • 西海市西海町太田和郷4600-40  

    頂上からは360度のパノラマが広がる。

    かつて大噴火があったという、標高307mの虚空蔵山。その頂上にある高さ約10mの展望台からは、大村湾や島原

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 平戸市田平町小手田免19  

    成赤レンガ造りのムードある教会。

    平戸瀬戸を見下ろす高台に建つ教会。最初の教会は1888(明治21)年に竣工。その後、信徒の浄財と労働、フラ

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 ]
  • 堂崎天主堂
  • 五島市奥浦町2019  

    禁教令が解かれた後の五島における最初の教会として設立。

    赤レンガが印象的な天主堂で、堂内はキリシタン資料館となっていてる。明治12年(1879年)に建てられ、五島

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長崎市平野町7-8 平和会館内  

    考古資料や民俗歴史資料を中心に展示してある資料館。

    長崎市内で出土した旧石器時代から江戸期の考古資料を展示。明治4(1871)年に日本で最初に使われた海底通信

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 佐世保市南風崎町  

    ドイツの古城をイメージしたホテル「ローレライ」に湧く温泉

    ホテルローレライに湧く。テーマパーク「ハウステンボス」からも徒歩5分。外観はドイツの古城をイメージした造り

  •  [ グルメ ]
  • パニックパラダイス
  • 長崎市万屋町5-33 長門紹介ビルB1  

    太陽が落ちる頃、音楽を聴きながらお酒を飲めるミュージックバー「パニックパラダイス」がOPEN。店内に通じる

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 三菱重工業株式会社・長崎造船所史料館
  • 長崎市飽の浦町1-1  

    長崎造船所が日本の近代化に果たした役割を永く後世に残そうと、1985年10月に開設した史料館

    館内は13コーナーに分かれ、重要文化財に指定された日本最古の工作機械や国産初の蒸気タービンなど、技術の進歩

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 道の駅みずなし本陣ふかえ
  • 南島原市深江町丁6077  

    敷地には、普賢岳噴火から復興までを上映する火山学習館や、噴火に伴う土石流や火砕流を体験できるバーチャルシア

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 壱岐カントリー倶楽部
  • 壱岐郡勝本町新城西触1645  

    勝本ダムを取り囲むように展開する9ホールは、距離こそ短めだが全体の約3分の1に池や川がレイアウトされ安易な

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長崎市南山手町2-10  

    絵本の挿絵に重点を置いた絵本美術館。

    絵本・こどもの本が、およそ4,000点、10,000冊用意されています。3か月ごとに企画展を開催。1階はこ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 雲仙市小浜町北本町、南本町  

    豊富な湯を誇る湯の町

    およそ30か所の泉源から豊富な熱湯が湧き、いたるところに湯気が立ち込める。和銅6(713)年、『肥前風土記

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 雲仙市小浜町雲仙319  

    島原半島に点在する温泉神社の総本山。

    雲仙温泉郷の真ん中に鎮座する島原半島一帯の温泉神社の総本山。701(大宝元)年、奈良時代の名僧行基が建立し

  •  [ グルメ ]
  • カフェ&バー ウミノ
  • 長崎市尾上町1-1 アミュプラザ5F  

    落ち着いた空間で、大人の時間を愉しむカフェ&バー。こだわりぬいた味を堪能出来るのが「Cafe&Barウミノ

  •  [ グルメ ]
  • 釜炊きごはんと長崎うまかもん
  • 長崎市茂里町1-55 みらい長崎ココウォーク4F  

    長崎県産のおいしい食材を求めて、肉や魚はもちろんのこと、野菜もできる限り県内産にこだわっている。米は大村産

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 五島市三井楽町嵯峨島  

    三井楽半島から西の海上に浮かぶ周囲約13kmの嵯峨島。北の男の岳ホマーテ(臼状)と南の女岳アスピーテ(盾状

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 島原市堀町171-3  

    島原市の中心部にある日帰り温泉施設。男女それぞれに薬湯、水風呂などの異なる湯船の内湯があり、サウナも備えて

  • 白土湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 島原市白土町  

    眉山の崩壊でできた湧水湖。

    およそ200年前に島原市背後にある眉山が崩壊し、この一帯に地下水が湧きだし、一夜にしてできた周囲400mほ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 真珠の湯温泉
  • 対馬市美津島町鶏知甲41-10  

    男女とも大きく窓をとった浴場で、ゆっくり湯につかることができる。アルカリ性単純泉で、神経痛や冷え性などに効

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長崎市松が枝町4-33  

    べっ甲細工の技術と技能を保存するために設置された施設。

    (社)日本べっ甲協会から寄贈を受けた貴重な作品のうち約300点を展示するとともに、ビデオの上映も行っている

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長崎市油木町7-2  

    地球科学・天文学をメインにおいた科学館。別名はスターシップ。

    「長崎から地球、そして宇宙へ」がテーマの科学館。宇宙船アドベンチャーといった体験型施設、プラネタリウムや全

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 長崎市野母町568-1  

    海産物を中心に特産品が揃う物産センター。野母崎みやげといえば、ボラの卵を塩漬けし、水切りして乾燥整形仕上げ

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 平戸市鏡川町269  

    平戸市街地にある平戸を代表する教会。

    昭和6(1931)年に創建された教会。建築当時は「カトリック平戸教会」、のちに現在の名称に改めた。教会の前

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 南松浦郡新上五島町曽根郷  

    海蝕でできた断崖の断面は2層で、上層部は五島列島の地表に広く分布する赤色の火山砕屑物からなり、下層部は玄武

  •  [ 体験施設 | 果物狩り | 特産 ]
  • おおむら夢ファーム・シュシュ
  • 大村市弥勒寺町486  

    体験型農村交流施設。

    大村湾を見渡す丘に農作物直売所やオリジナルジェラート・パン工房などの建物が点在。3日前までに予約が必要な体

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 佐世保市黒島町3333  

    黒島にあるカトリック教会の聖堂。

    江戸時代の迫害を逃れて移住してきた隠れキリシタンが多く住んでいた黒島。島の中央に建つ黒島天主堂は、明治35

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長崎市東山手町6-25  

    市指定有形文化財東山手洋風住宅群(7棟)のうち3棟を古写真資料館としている。

    東山手地区町並み保存センターに隣接。古写真資料館では幕末から明治期の長崎の外国人居留地と市街地の特徴をよく

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
  • 長崎市平野町7-8  

    原爆死没者、被爆者を追悼し、世界平和を願う施設。

    原爆死没者への追悼と世界の平和を祈念するための施設。国が広島市に次いで長崎に設置したのもで。死没者名簿と遺

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 古写真資料館(東山手洋風住宅群)
  • 長崎市東山手町6-25  

    重要伝統的建造物群保存地区にある7つの洋風住宅館

    東山手洋風住宅群にある資料館で、写真の開祖上野彦馬(うえのひこま)の資料や明治・大正期の長崎に関する写真を

  •  [ その他 ]
  •  

  • 五島市岐宿町岐宿八朔653-1  

    国内最西端の風力発電所

    建物が建つ一帯は、昔から季節ごとに愛称の付いた強風が吹くため、風を生かすことを目的に誕生した発電研究所。発

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 佐世保市世知原町  

    国見山を望む宿に湧くしっとりとした肌ざわりの湯

    秀峰、国見連山の懐に湧く温泉。一軒宿の「公共の宿山暖簾」の湯は、湯冷めしにくく、しっとりとした肌ざわり。男

513件中[ 331 ~ 360 件] を表示
 
ページトップ
Close menu