観光スポット 一覧

-
か 勝本城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
壱岐市勝本町坂本触城ノ越757
豊臣秀吉の秀吉の朝鮮出兵(文禄の役)に際して急造された武末城の城跡公園。現在は石垣の遺が残るのみ。展望台か
- [ グルメ ]
-
長崎市尾上町1-1 アミュプラザ5F
落ち着いた空間で、大人の時間を愉しむカフェ&バー。こだわりぬいた味を堪能出来るのが「Cafe&Barウミノ
- [ グルメ ]
-
長崎市茂里町1-55 みらい長崎ココウォーク4F
長崎県産のおいしい食材を求めて、肉や魚はもちろんのこと、野菜もできる限り県内産にこだわっている。米は大村産
-
き 旧円融寺庭園
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
大村市玖島2-505
枯山水の石庭が残り、江戸初期の様式を伝える名園。
承応元(1652)年に四代藩主大村純長により創建。江戸初期様式で造られた枯山水の石庭は高さ8m、幅50mに
-
さ 坂本国際墓地
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
長崎市坂本1
明治21年に設けられた外人向け墓地。トーマス・グラバー夫妻、永井隆博士夫妻などの墓がある。
山王通りから山手に入った場所にある外人向け墓地。南側の入り口付近には、原爆で被爆しながらも医療活動を続けら
-
し 新西海橋
- [ 橋 | ドライブ | 遊歩道 ]
-
西海市西彼町
有料道路・西海パールラインの一部で遊歩道が整備されている。
佐世保市江上町と西海市西彼町を結ぶ西海パールライン有料道路に架かる橋。西海橋公園で車を停め、遊歩道を歩きな
-
す 住吉神社 壱岐市
- [ 神社 ]
-
壱岐市芦辺町住吉東触
名神大社に列せられた古社で、岩戸神楽が有名。
「日本初の住吉神社」を称し、長門国・摂津国・筑前国の住吉神社と共に「日本4住吉」の一つに数えられ、神功皇后
-
た 真珠の湯温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
対馬市美津島町鶏知甲41-10
男女とも大きく窓をとった浴場で、ゆっくり湯につかることができる。アルカリ性単純泉で、神経痛や冷え性などに効
-
ど 堂崎天主堂
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
五島市奥浦町2019
禁教令が解かれた後の五島における最初の教会として設立。
赤レンガが印象的な天主堂で、堂内はキリシタン資料館となっていてる。明治12年(1879年)に建てられ、五島
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市松が枝町4-33
べっ甲細工の技術と技能を保存するために設置された施設。
(社)日本べっ甲協会から寄贈を受けた貴重な作品のうち約300点を展示するとともに、ビデオの上映も行っている
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市松が枝町7-15
シンガーソングライター・さだまさしが理事会長を勤めている。
長崎市の常盤地区にある、平和祈念のための博物館。長崎出身の歌手、さだまさしの呼びかけにより、「ナガサキピー
- [ グルメ ]
-
長崎市万屋町5-33 長門紹介ビルB1
太陽が落ちる頃、音楽を聴きながらお酒を飲めるミュージックバー「パニックパラダイス」がOPEN。店内に通じる
- [ ゴルフ場 ]
-
壱岐郡勝本町新城西触1645
勝本ダムを取り囲むように展開する9ホールは、距離こそ短めだが全体の約3分の1に池や川がレイアウトされ安易な
-
お 温泉神社
- [ 神社 ]
-
雲仙市小浜町雲仙319
島原半島に点在する温泉神社の総本山。
雲仙温泉郷の真ん中に鎮座する島原半島一帯の温泉神社の総本山。701(大宝元)年、奈良時代の名僧行基が建立し
-
か 金田城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
対馬市美津島町黒瀬城山515-2
667(天智6)年、大陸からの侵略にそなえて大和朝廷が築いた朝鮮式山城の金田城。高さ2m以上の城壁と城門、
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市平野町7-8
原爆死没者、被爆者を追悼し、世界平和を願う施設。
原爆死没者への追悼と世界の平和を祈念するための施設。国が広島市に次いで長崎に設置したのもで。死没者名簿と遺
- [ その他 ]
-
五島市岐宿町岐宿八朔653-1
国内最西端の風力発電所
建物が建つ一帯は、昔から季節ごとに愛称の付いた強風が吹くため、風を生かすことを目的に誕生した発電研究所。発
-
さ 嵯峨島火山海蝕崖
- [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
-
五島市三井楽町嵯峨島
三井楽半島から西の海上に浮かぶ周囲約13kmの嵯峨島。北の男の岳ホマーテ(臼状)と南の女岳アスピーテ(盾状
-
し 白土湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
島原市白土町
眉山の崩壊でできた湧水湖。
およそ200年前に島原市背後にある眉山が崩壊し、この一帯に地下水が湧きだし、一夜にしてできた周囲400mほ
-
た 田平教会
- [ 教会 ]
-
平戸市田平町小手田免19
成赤レンガ造りのムードある教会。
平戸瀬戸を見下ろす高台に建つ教会。最初の教会は1888(明治21)年に竣工。その後、信徒の浄財と労働、フラ
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市油木町7-2
地球科学・天文学をメインにおいた科学館。別名はスターシップ。
「長崎から地球、そして宇宙へ」がテーマの科学館。宇宙船アドベンチャーといった体験型施設、プラネタリウムや全
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市平野町7-8 平和会館内
考古資料や民俗歴史資料を中心に展示してある資料館。
長崎市内で出土した旧石器時代から江戸期の考古資料を展示。明治4(1871)年に日本で最初に使われた海底通信
- [ ショッピング・モール ]
-
長崎市野母町568-1
海産物を中心に特産品が揃う物産センター。野母崎みやげといえば、ボラの卵を塩漬けし、水切りして乾燥整形仕上げ
-
あ 赤ダキ断崖
- [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
-
南松浦郡新上五島町曽根郷
海蝕でできた断崖の断面は2層で、上層部は五島列島の地表に広く分布する赤色の火山砕屑物からなり、下層部は玄武
-
い 猪垣
- [ その他 ]
-
対馬市豊玉町横浦白子
石垣が尾根の鞍部の両側に延々と続く
石垣が約150mほど続く猪垣は、石積みが山頂に向かってはい上がっている。石垣は、中世から近世にかけて馬を放
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市東山手町6-25
市指定有形文化財東山手洋風住宅群(7棟)のうち3棟を古写真資料館としている。
東山手地区町並み保存センターに隣接。古写真資料館では幕末から明治期の長崎の外国人居留地と市街地の特徴をよく
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市東山手町6-25
重要伝統的建造物群保存地区にある7つの洋風住宅館
東山手洋風住宅群にある資料館で、写真の開祖上野彦馬(うえのひこま)の資料や明治・大正期の長崎に関する写真を
-
さ させぼ世知原温泉
- [ 温泉地 ]
-
佐世保市世知原町
国見山を望む宿に湧くしっとりとした肌ざわりの湯
秀峰、国見連山の懐に湧く温泉。一軒宿の「公共の宿山暖簾」の湯は、湯冷めしにくく、しっとりとした肌ざわり。男
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
島原市堀町171-3
島原市の中心部にある日帰り温泉施設。男女それぞれに薬湯、水風呂などの異なる湯船の内湯があり、サウナも備えて
-
せ 潜龍ヶ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
佐世保市江迎町草ノ尾
吉井町草の尾を源流とする江迎川の支流の滝。
潜龍ヶ滝は高さ約20m、滝壺の深さ約6m、男滝と、女滝の2つに別れている。滝壺に落ちた水は2筋に別れて、「