旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
34ページ 1002件 [ 7/34 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | デート ]
  • 生島足島神社
  • 上田市下之郷701  

    日本の総鎮守生島大神・足島大神の二神を祀る。「生島足島神社」

    日本の中央にあるとされ、日本総鎮守とも称された。武田信玄公の願文をはじめとする戦国武将の起請文[きしょうも

  •  [ 道の駅 ]
  • 上田 道と川の駅 道の駅
  • 上田市小泉  

    食事処では、定番のカレー、ラーメン、うどんやそばをはじめ、各種定食や季節限定メニューを取りそろえています。

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  • 美ヶ原高原
  • 松本市入山辺  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]

    山頂一帯が標高2000m、面積600haの台地となって広がる日本一高く、広い高原。

    八ヶ岳中信高原国定公園北西部にあり、長野県松本市、上田市、小県郡長和町にまたがる高原。日本百名山の一つ。標

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北安曇郡小谷村中土  

    ブナの木に囲まれた野趣ある湯処

    武田の武将岡田甚一郎が発見した歴史を持つ名湯。新潟との県堺に位置し百名山の一つ雨飾山の山懐に、昭和46年に

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 岡谷健康福祉施設ロマネット
  • 岡谷市長地権現町4-1-24  

    施設充実のクアハウス型日帰り温泉。ステンドグラスがはめ込まれたローマ風呂や本格的なフィンランドサウナのほか

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 木曽郡南木曽町読書  

    名勝柿其渓谷の秘湯で泉質は天然ラドン温泉

    秘境柿其渓谷口に位置する一軒宿で山菜きのこ料理が満喫でき数少ないラドン温泉で檜風呂につかり体を癒す。効果も

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 上田市鹿教湯温泉  

    信州の山里に湧く効能あらたかないで湯

    江戸時代から湯治場として栄えた日本で有数の健康保養温泉。鹿に変身した文殊菩薩が、日頃、信仰浅からぬ1人の猟

  •  [ 教会 ]
  • 軽井沢ユニオン教会
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢1001  

    聖地軽井沢を育てたダニエルのノルマンが1987年(明治30年)中心となり創立された宗派を超えた教会。集会、

  •  [ 紅葉 | 花 | 自然 | 遊歩道 | 湿原・池塘 ]
  •  

  • 下高井郡木島平村カヤの平  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]

    秘境と言われる秋山郷にも近い、大自然が残る高原。

    国の自然休養林に指定されており、全国でも有数の拡大な樹齢300年を超えるブナの原生林があります。駐車場から

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 | デート | イルミネーション ]
  • 軽井沢高原教会
  • 北佐久郡軽井沢町長倉  

    大正時代「芸術自由教育講習会」が行われたことでも名高い由緒ある教会。

    軽井沢高原教会は、古くからキリスト教文化が息づくこの地で大正時代、北原白秋や島崎藤村ら多くの文化・著名人が

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 木島平村柳久保地区他
  • 下高井郡木島平村上木島  

    木島平では、大塚山周辺、または村内各所の水路や田んぼなどで、ゲンジボタル・ヘイケボタルの乱舞を観賞できる。

  •  [ シネマ・劇場・ホール | 宿泊 ]
  • 木曽文化公園文化ホール
  • 木曽郡木曽町日義4898-37  

    文化ホールではコンサートを始めミュージカルや映画鑑賞会などの鑑賞事業を実施。用途に合わせ利用が可能な各会議

  •  [ 自然 | 展望台 | 紅葉 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町峠町  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    雄大な浅間山や八ヶ岳等が眺望できます。

    夕景が美しく、サンセットポイントと呼ばれた旧碓氷峠見晴台は長野県と群馬県の県境になり、南アルプス、八ヶ岳、

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 南佐久郡南牧村野辺山  

    野辺山駅前にある小さな公園。かつて小海線を走り、愛称「高原のポニー」として親しまれていた小型蒸気機関車「C

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 長野市信州新町水内  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    県歌「信濃の国」にも唄われている名勝地。

    民話「キジも泣かずば…」の舞台。佐久間象山お手植えのもみじが特に目を引きます。岩間の紅葉がろうかく湖の水面

  • 後楽館

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町地獄谷温泉  

    地獄谷温泉の一軒宿で、露天風呂に野生の猿がやって来ることで有名。露天風呂には女性専用と混浴とがあり、渓流沿

  •  [ 果物狩り ]
  • こもろ布引いちご園
  • 小諸市大久保1173-1  

    ハウス内は3段の生育棚で立ったままイチゴ狩りができ、ベビーカーや車椅子でも楽しめる。園内の休憩所では紅茶の

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 長野市聖山  

    聖ヶ岡高原にある池。

    5~6月にはボート遊びや釣りが楽しめる。近くには聖ヶ岡キャンプ場や、聖山ペンションがある。

  •  [ 峠 ]
  •  

  • 上伊那郡南箕輪村8308-21  

    南箕輪村と塩尻市の境となる峠。伊那から米不足の木曽へと米を運んだ「米の道」・権兵衛街道は伊那の羽広と、木曽

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 北安曇郡白馬村神城飯田22184-10  

    とおみ駅とアルプス平駅を結ぶ8人乗りのゴンドラリフト。標高1515mのアルプス平駅からは白馬五竜高山植物園

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 上田市真田町長  

    真田一族ゆかりの名所を巡る周遊バスツアーを実施。各名所で鉄砲隊の演武などイベントがある。そして、夏の夜空に

  •  [ 遊歩道 B級スポット ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢  

    矢ケ崎川のせせらぎに沿って設けられた散歩道でアカシアのアーチのような並木道。「アカシアの小径」、「恋人達の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 木曽郡木曽町日義正沢原  

    オレンジ色の炭酸泉は温まりも早く、身体を綺麗にしてくれる

    木曽駒ケ岳の山麓、標高1000mの高原にあり、天然温泉の宿。春から秋はゴルフ、山菜、キノコ狩や魚釣り、高原

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町志賀高原  

    高原リゾート地で豊かな自然と温泉を満喫

    夏は避暑地、冬はスキーのメッカとなる高原リゾートで、雲上のいで湯「発哺温泉」、木戸池湖畔にある「木戸池温泉

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 飯田市箱川386-1  

    閉館南信州かぶちゃん村に隣接する立ち寄り湯。泉質はアルカリ性単純温泉で、神経痛、筋肉痛、関節痛などに効果が

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 諏訪市湖岸通り2  

    噴き上がる間欠泉と七つの温泉の湧出口「七ツ釜」の湯煙を楽しめる。2階「諏訪のロケ地レビュー展」には諏訪地方

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 上田市菅平高原  

    菅平高原のシンボル「根子岳」の麓に広がる、白樺林に囲まれた明治18年に開場された歴史ある牧場。ホルスタイン

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 飯山市飯山2941-1 雪と寺の町公園内  

    飯山在住の人形作家高橋まゆみさん作の人形を展示するミュージアム。人形たちが表現するのは、農家の人々の生き生

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 大町市平  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    高瀬渓谷は、県内でも有数の景勝地。

    槍ヶ岳を源流とする高瀬川には、高瀬ダム・七倉ダム・大町ダムの3つのダムが続いており、時季によっては白(雪)

1002件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ