観光スポット 一覧

-
こ 湖畔の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
諏訪郡下諏訪町南四王6130-1
みずべ公園近くの柳並木通り沿いに立ち、気軽に利用できるコミュニティスペース。ジェットバス付きの大浴場のほか
- [ 博物館・資料館 ]
-
駒ヶ根市下平2426-1
天竜川のほとりに立つかっぱの資料館。天竜川の東に位置する竜東地区は「河童の妙薬」「かつら淵の河童」の民話の
- [ 博物館・資料館 ]
-
須坂市野辺1367-1
須坂市出身の文化服装学院名誉学院長・小池千枝氏から寄贈された、人形絵をもとに世界百数ヶ国の民俗人形約300
-
こ 興禅寺(木曽郡)
- [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
-
木曽郡木曽町福島5659
木曽義仲の遺髪を納めた墓がある木曽氏ゆかりの古刹。
木曽三大寺の一つ。1434年(永享6)に、木曽家12代信道[のぶみち]が、先祖である木曽義仲[よしなか]の
-
ご 五色の湯旅館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
上高井郡高山村五色温泉
秘湯の趣のある一軒宿「五色の湯旅館」も日帰り入浴が可能だ。天候によりさまざまに変化する湯の色から、「五色の
-
し 下條温泉
- [ 温泉地 ]
-
下伊那郡下條村睦沢
南信州の山あい小さな温泉郷。
泉質は単純硫黄泉で美肌は勿論、体内にも有効な働きが確認されている。都会の喧騒を離れ林の中の快適な宿でゆった
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
上田市天神
地元の煙火業者による豪華なスターマインの競演がみもの。眼前に次々と打ちあげられる約1万発の花火は迫力満点。
- [ 自然 | 花 ]
-
上伊那郡箕輪町中箕輪
伊那高原の標高900mの広い敷地(約4.2ha・東京ドームほどの広さ)に、日本では珍しい赤いそばの花が咲き
- [ 果物狩り ]
-
須坂市旭ヶ丘3668
フルーツ街道(国道403号)沿いのにある果樹園。6月下旬~7月上旬はさくらんぼ、9~10月下旬は巨峰、9~
-
じ 城山史跡公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
千曲市上山田城山3509-1
荒砥城跡にある戦国時代を思わせる公園。荒砥城(あらとじょう)は村上氏の支族である山田氏によって築かれた山城
-
じ 常楽寺(上田市)
- [ 寺院 ]
-
上田市別所温泉2347
北向観音の本坊となっている天台宗の古刹。
天長年間(824~834)円仁慈覚大師の創建で、高さ2.8mの石造多宝搭(重文)が有名。閑静な境内には常楽
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
長野市妻科98
長野県庁の裏手、裾花川に面して立つ3階建ての日帰り温泉施設。1階が入浴施設、2階がレストランと無料の休憩室
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
須坂市須坂32-1
明治期に旧丸田医院だった建物。白藤(樹齢約100年)の見事な老木のある庭園「白藤園」がある。小栗旬主演映画
-
す 鮨 あじ
- [ グルメ ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢東6-1
軽井沢の夜を照らす大人の隠れ家。カウンターに座って本日のおすすめを訪ねてみたら、気さくで明るい大将と和やか
- [ 博物館・資料館 ]
-
上田市下武石1902
行灯・燭代・ランプ・版画・図書など1000点を超える貴重な灯火器具類を収集し、その中から300点を常設展示
-
た 高井鴻山記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
上高井郡小布施町小布施805-1
北斎を小布施に招いたとされる高井鴻山の記念館
豪商でありながら画家、書家、思想家、文人として江戸末期一級の文化人であった高井鴻山に関する資料を集積・展示
-
ち 長楽寺(千曲市)
- [ 寺院 ]
-
千曲市八幡4984
姨捨の棚田のそばにある寺。多くの文人が訪れており、松尾芭蕉の句「俤や姨一人なく月の友」を刻んだおもかげ塚は
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
上高井郡小布施町779
栗菓子を販売する桜井甘精堂・泉石亭の敷地内に立つ美術館。「洲之内コレクション」と呼ばれる絵画が中心で、その
-
つ 鶴峯公園
- [ 公園 | 花 ]
-
岡谷市川岸上3-13-1
30余種3万株の色とりどりのつつじが咲き誇る。中部日本一のつつじの名所として知られ、5月上旬~中旬の祭り期
-
て 天河滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
木曽郡南木曽町田立
日本の滝百選に指定される名瀑・田立の滝の主瀑。高さ40mの花崗岩壁の上から、大滝川の本流が崩れるように落下
-
と 扉温泉
- [ 温泉地 ]
-
松本市入山辺扉
「東の扉」「西の白骨」とも言われ、胃腸の名湯として有名
松本駅から車で40分、薄川に沿った閑静な山の温泉。天の岩戸を開いた天手力雄命が戸(扉)を戸隠神社に運ぶ途中
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
茅野市豊平4734-7821
縄文中期の遺跡で国の特別史跡に指定されている尖石遺跡のすぐ近く、周囲をカラマツ林が包み、八ケ岳を望む地にあ
-
と 砥石米山城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
上田市上野
武田信玄2度目の敗北「砥石崩れ」の場所でもある山城は県指定の史跡。四つの山城(本城・桝形城・桝形城・米山城
- [ 神社 ]
-
長野市戸隠奥社
奥社の左側に位置する戸隠神社の五社(奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社)の一つ。古来から水の神、雨乞
-
な 南木曽温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻
山麓に湧くダイナミックな温泉リゾート
大型ホテルの「ホテル木曽路」と日帰り温泉施設の「木曽路館」が広大な敷地に立つ、様々な浴槽で湯浴みが楽しめる
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
小県郡長和町古町2436-1
長門バイパス沿いに開設した道の駅「マルメロの駅ながと」の一施設としての役割を担う日帰り温泉施設。男女別の大
-
に 西条温泉 とくら
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東筑摩郡筑北村西条3443
宿泊施設や研修室を備えた、筑北村営の温泉施設。体育館やテニスコートなどのスポーツ施設が整う、とくら沢ふれあ
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢786
外国人宣教師によってキリスト教と共に発展してきた軽井沢で町の人々や国籍も教派も異なる宣教師達との協力で超教
-
ぬ 布引渓谷
- [ 桜 | 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
小諸市大久保
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
「信濃邪馬渓」とも呼ばれる豪快な景観。
渓谷内に位置する天台宗布引釈尊寺「布引観音」は、千曲川のほとりから険しい山道の参道を15分程のぼる。「牛に
- [ 博物館・資料館 ]
-
上水内郡信濃町野尻287-5
野尻湖から発掘された氷河時代のナウマンゾウの化石や、出土品、復元された実物大の模型を展示。野尻湖9万年の歴