観光スポット 一覧

-
ま まつしろ温泉
- [ 温泉地 ]
-
長野市松代町東条3541番地
信玄の隠し湯として兵士の傷と疲れを癒した名湯
成分の濃さと、鮮度・湧出量で群を抜く、日本有数の濃度「黄金色の自家源泉」は「国民宿舎松代荘」で楽しめる。そ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
伊那市西箕輪羽広3480-1
南アルプスの眺望が自慢の立ち寄り湯で、南信州で最大級の規模を誇る。露天風呂、打たせ湯、寝湯、水風呂、ジェッ
-
ま 斑尾高原
- [ 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
-
飯山市斑尾高原
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
斑尾山の山麓に位置する高原リゾート地
戸隠、飯綱、黒姫、妙高、野尻湖一帯を含めた信越高原。パラグライダーなどのアウトドアレジャーが楽しめ、夏は避
- [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
-
飯田市中村1138-2
水ひき美術館、水ひき家紋額、お買い物コーナーからなる施設。水ひき美術館では芸術性豊かな水引を展示している。
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢1052-73
学校法人・中央工学校が保有する文化・研修・宿泊施設「南が丘倶楽部」の敷地内にあり。美術作品を展示する本館と
-
み 明神橋
- [ 橋 ]
-
松本市安曇上高地
平成15(2003)年に新しく架け替えられた吊り橋。元の場所よりも数m下流に移動。上高地の奥地にあり河童橋
- [ 山・登山 ]
-
南佐久郡南牧村野辺山107-5
秩父山地の西端に位置する標高1,643mの山。牧歌的な草原や雄大な八ヶ岳を眺めながら登る事ができる。この山
-
や 屋敷温泉
- [ 温泉地 ]
-
下水内郡栄村屋敷
日本の四季を感じられる平家の隠し湯
平家の隠し湯や弘法の封じ湯とも言われている。中津川沿いに2軒の温泉宿を有しており、露天風呂は秋山郷唯一の硫
- [ 博物館・資料館 ]
-
諏訪郡下諏訪町八島湿原10618
八島ヶ原湿原近くにあるビジターセンター。湿原の自然環境や歴史、高原に生きる動物、珍しい植物をパネル展示など
-
ろ 碌山美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
安曇野市穂高5095-1
穂高出身の近代彫刻家・荻原碌山の個人美術館。重要文化財にも指定されている最後の作品「女」をはじめ、日本近代
-
あ 安曇野穂高温泉
- [ 温泉地 ]
-
安曇野市穂高牧2200-3
安曇野の山麓で美肌の湯
北アルプスの麓に広がる安曇野の山麓に位置する。温泉は、北アルプスの名湯「中房温泉」から引湯している。65~
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下伊那郡阿智村智里370-1
温泉とともに健康づくりができるスパ&プール施設。露天風呂を備えた大浴場は男女日替わりで利用する。介護浴槽も
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東御市八重原1806-1
のどかな田園風景が広がる、抜群のロケーションに立つおしゃれな建物。露天風呂からは浅間山の雄姿が真正面に望め
-
あ あいそめの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
上田市別所温泉58
別所温泉で人気の上田市営の日帰り入浴施設。2008年(平成20)にリニューアルオープンし、内風呂、露天風呂
-
あ 阿南町陶芸体験館
- [ 体験施設 ]
-
下伊那郡阿南町富草4923 ゆうゆ~らんど阿南内
総合レジャー施設ゆうゆ~らんど阿南の中にある陶芸体験館。「手びねり体験」「電動ろくろ体験」「絵付け」など、
-
あ あがたの森公園
- [ 公園 | 庭園 ]
-
松本市県3-1-1
旧制松本高校の校舎が敷地内にある広さはおよそ6万1千平方メートルの公園。大正8年に植えられたヒマラヤ杉の並
-
い 飯綱火まつり
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
長野市上ヶ屋
飯綱山の「山入り」の行事を再現し、大座法師池を舞台に繰り広げられる音と光と水の幻想ファンタジー。飯縄山より
-
い 一茶記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
上水内郡信濃町柏原2437-2
小林一茶の遺品を展示する施設。
一茶の像が立つ「一茶おもかげ堂」(俳諧寺)や、多くの句碑がある。
- [ 博物館・資料館 ]
-
下高井郡山ノ内町平穏3080
湯本旅館の離れを利用した資料館。晩年の小林一茶がしばしば滞在した際の、宿に残された日記や句集の原本をはじめ
- [ 植物園 | 自然 | 花 ]
-
佐久市内山352-1
標高1200mの高原にある牧場内の、3ヘクタール・100万株の広大なコスモス園。9月上旬から10月上旬にか
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
上伊那郡中川村大草7883
日本一静かなオートキャンプ場。隠れ家のようなキャンプサイトで自然を満喫しよう。
-
お 小谷温泉 奥の湯
- [ 温泉地 ]
-
北安曇郡小谷村中土
ブナの木に囲まれた野趣ある湯処
武田の武将岡田甚一郎が発見した歴史を持つ名湯。新潟との県堺に位置し百名山の一つ雨飾山の山懐に、昭和46年に
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
須坂市須坂371-6
明治期に製糸家として活躍した元牧新七の家を利用した美術館。日本画家岡信孝氏により古民芸コレクションを約20
-
か 上高地温泉
- [ 温泉地 ]
-
松本市安曇上高地
上高地の焼岳を源泉とするいで湯
標高1500mの大地から湧き出る自然の恵みの温泉。上高地のシンボル、河童橋下流1km、ウエストン碑付近に温
-
か 桟温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡上松町上松棧
木曽川を眺めながら、歴史ある薬水に浸かる
木曽八景のひとつ「木曽の桟」の近くに湧く鉱泉。古くは地元の村人や中山道をゆく旅人から「薬水」と呼ばれ利用さ
-
か 上諏訪温泉
- [ 温泉地 ]
-
諏訪市湖岸通りほか
花火大会で名高い諏訪湖畔の行楽温泉地
諏訪湖のほとりに湧く。市内のいたるところに湧出する湯を使い、宿のほか駅や学校、会社から一般家庭まで温泉を引
-
か 鹿教湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
上田市鹿教湯温泉
信州の山里に湧く効能あらたかないで湯
江戸時代から湯治場として栄えた日本で有数の健康保養温泉。鹿に変身した文殊菩薩が、日頃、信仰浅からぬ1人の猟
-
か 風越山
- [ 日の出 | 山・登山 ]
-
飯田市
飯田市のシンボルで標高1535m。別称、権現山。風越山の中腹にあたる虚空蔵[こくぞう]山からは南アルプスか
- [ その他 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢701
近藤長屋があった場所にあるウエディングリゾート。『FOURSEASON”SWEDDING』をコンセプトに設
-
松本市安曇上高地
上高地のシンボル・河童橋を過ぎた小梨平の入り口にある情報基地。上高地の自然に関する理解と自然に親しむために