旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
34ページ 1002件 [ 6/34 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
  • 湯田中温泉
  • 下高井郡山ノ内町湯田中  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    開湯の歴史は古く7世紀。

    下高井郡山ノ内町(旧国信濃国)にある温泉。一帯は「湯田中渋温泉郷」と呼ばれる温泉郷。規模の大きなホテルや創

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上高井郡高山村高井5161-1  

    村立の小林一茶の博物館。小林一茶が高山村を来訪した際に滞在した旧家の離れ家を移築復元。一茶の三大作品のひと

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 木曽郡大桑村野尻  

    木曽川のダム湖のほとりに拡がる天然温泉。

    さまざまなスポーツ施設と8種類の温泉が揃ったスポーツアミューズメント「フォレスパ木曽」の中に建つ施設で、い

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 穴観音の湯
  • 上高井郡小布施町雁田1194  

    人気観光地となった小布施にある日帰り温泉施設。高台に立ち、広い露天風呂からの眺望が自慢。晴天時には北信五岳

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 安曇野市明科中川手  

    北アルプスの雪解け水が安曇野の扇状地にしみ込み、1日70トンの水がわさび田湧水群を潤す。

  •  [ 神社 | デート ]
  • 生島足島神社
  • 上田市下之郷701  

    日本の総鎮守生島大神・足島大神の二神を祀る。「生島足島神社」

    日本の中央にあるとされ、日本総鎮守とも称された。武田信玄公の願文をはじめとする戦国武将の起請文[きしょうも

  •  [ 自然 | アウトドア | 遊歩道 ]
  • ウェストン園地
  • 松本市安曇上高地  

    近代登山の先駆者を顕彰するウェストンレリーフの東側にある広場。トイレとあずまやがあり、休憩ポイントとして利

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  • 美ヶ原高原
  • 松本市入山辺  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]

    山頂一帯が標高2000m、面積600haの台地となって広がる日本一高く、広い高原。

    八ヶ岳中信高原国定公園北西部にあり、長野県松本市、上田市、小県郡長和町にまたがる高原。日本百名山の一つ。標

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 岡谷健康福祉施設ロマネット
  • 岡谷市長地権現町4-1-24  

    施設充実のクアハウス型日帰り温泉。ステンドグラスがはめ込まれたローマ風呂や本格的なフィンランドサウナのほか

  • 大沼湖

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 駒ヶ根市赤穂25-1  

    周囲600mほどの人造湖。

    鯉、ヘラブナ、紅鱒、ブラックバスが釣れるフィッシングスポットとして知られている。

  •  [ 紅葉 | 花 | 自然 | 遊歩道 | 湿原・池塘 ]
  •  

  • 下高井郡木島平村カヤの平  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]

    秘境と言われる秋山郷にも近い、大自然が残る高原。

    国の自然休養林に指定されており、全国でも有数の拡大な樹齢300年を超えるブナの原生林があります。駐車場から

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • 樫山工業イルミネーション
  • 佐久市根々井1-1  

    佐久の冬の観光の風物詩。

    樫山工業では、「CinderellaStory~ガラスのくつ~」をテーマに今年もイルミネーションを実施。L

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 | デート | イルミネーション ]
  • 軽井沢高原教会
  • 北佐久郡軽井沢町長倉  

    大正時代「芸術自由教育講習会」が行われたことでも名高い由緒ある教会。

    軽井沢高原教会は、古くからキリスト教文化が息づくこの地で大正時代、北原白秋や島崎藤村ら多くの文化・著名人が

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 駒ヶ根市赤穂26  

    江戸時代からの名主だった竹村家の旧家を駒ヶ根市郷土館に隣接して移築、公開している。茅葺寄棟造りで、伊那谷の

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 南佐久郡南牧村野辺山  

    野辺山駅前にある小さな公園。かつて小海線を走り、愛称「高原のポニー」として親しまれていた小型蒸気機関車「C

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北安曇郡小谷村中小谷下里瀬  

    6種類の温泉風呂やサウナが楽しめる

    雄大な自然が残る小谷村・姫川のほとり、公共の宿「サンテインおたり」の敷地内に湧く。天然温泉は美肌の湯として

  • 光前寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | パワースポット ]
  •  

  • 駒ヶ根市赤穂29  

    貞観2年(860年)、円仁の弟子、本聖の開基と伝わる。本尊は不動明王で秘仏。武田家、徳川家の保護を受け、両

  •  [ 公園 | イルミネーション ]
  • 国営アルプスあづみの公園 大町松川地区
  • 大町市常盤7791-4  

    大町と松川の境を流れる乳川の扇状地にある総合体験パーク。高さ地上最大9m、長さ約560mの空中回廊では、普

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 諏訪市湖岸通り2-1-1  

    服部一郎・セイコーエプソン社長(1932−1987)のコレクションを展示するため、1995年(平成7年)開

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 茅野市北山  

    古くから湯治場として名高い温泉

    標高1880m、北八ヶ岳西麓に湧く。開湯は2000年以上前とも伝えられ、霊泉として昔から親しまれ、信玄の隠

  •  [ 自然 ]
  • しらびそ高原
  • 飯田市上村979-53 しらびそ高原  

    標高1900mのしらびそ高原は絶好のトレッキングスポット。往復3、4時間で歩ける2つのトレッキングコースが

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 諏訪市湖岸通り  

    打上数、規模ともに全国屈指の花火大会。湖上ならではの水上スターマイン(kissofFire)や全長約2km

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 諏訪市湖岸通り  

    全国から選び抜かれた花火師の、従来の枠にとらわれない斬新な発想の花火にメッセージが付けられ、音楽とともに打

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 飯山市飯山2941-1 雪と寺の町公園内  

    飯山在住の人形作家高橋まゆみさん作の人形を展示するミュージアム。人形たちが表現するのは、農家の人々の生き生

  • 長岳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 下伊那郡阿智村駒場569  

    弘仁年間に伝教大師によって創建された天台宗の古刹。武田信玄を火葬した寺とも伝えられる。信玄が使用していた兜

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 長野市宝光社  

    天暦3年(949年)に奥社の相殿として創建。その後、康平元年(1058年)に現在地へ遷座。祭神は中社の天八

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松本市島立小柴2206-1  

    江戸時代松本の豪商、酒井家が、5代200年にわたって収集した浮世絵10万点を収蔵。初期の浮世絵から現代の創

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 仁科神明宮
  • 大町市社宮本1159  

    平安末期にこの地にあった、伊勢神宮の仁科御厨(荘園)を守るために創建された神社。日本で最も古いといわれる神

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上高井郡小布施町973  

    栗菓子の老舗・竹風堂の中庭にある古い土蔵を改修した博物館。国の重要有形民俗文化財指定の灯火具などを展示。あ

1002件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ