観光スポット 一覧

-
う 美ヶ原牧場
- [ 自然 ]
-
小県郡長和町和田5101-1
美ヶ原高原の山頂一帯に広がる約400haの広大な牧場。6~10月にはホルスタインを中心に、約400頭の牛が
-
う 上ノ平高原
- [ 紅葉 | 花 | 自然 ]
-
下高井郡野沢温泉村豊郷上ノ平
[ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]
標高1650mの毛無山の山麓に広がる上ノ平高原。
毛無山の中腹に広がる上ノ平高原は、ブナの原生林やシラカバ林が残る自然散策スポット。夏は高原の草花が一斉に開
-
お 奥蓼科温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
茅野市豊平
湯道街道沿いの秘湯
北八ヶ岳を源に流れる渋川沿いに点在する温泉の総称。横谷温泉・明治温泉・渋川温泉・渋温泉などがあり、それぞれ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡野沢温泉村豊郷8734
野沢温泉のシンボルといえる共同浴場。温泉街の中心部にあり、江戸時代の湯屋を思わせる外観がひときわ目を引く。
-
お 大岡温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
長野市大岡中牧1142
聖高原の中心に位置する大岡地区の高台に立つ温泉施設。小ぢんまりとした木造の館内には、男女別の浴場が1つずつ
-
お 尾ノ島の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
木曽郡木曽町開田高原西野
御嶽山の雪どけ水が注ぐ冷川上流にある落差約30mの滝。一度上段の岩肌に落ち、末広がりに滝壺へ落下する様子は
-
お 王ヶ鼻
- [ 自然地形 | 山・登山 ]
-
松本市入山辺美ヶ原王ヶ鼻
王ヶ頭から徒歩約20分、西の北アルプス側に張り出した尾根の突端。標高2006mの断崖で、山岳信仰の場として
-
お 追分宿郷土館
- [ 博物館・資料館 ]
-
北佐久郡軽井沢町追分1155-8
追分宿は江戸時代に「中山道と北国街道」の二つの道が合流する宿場町として栄えた宿。旅籠風建築の追分宿郷土館は
-
お 大西公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
下伊那郡大鹿村大河原大西
南アルプスの山麓にある大鹿村の公園。
1961年(昭和36年)に発生した「三六災害」で崩落した大西山の崩落跡地に、犠牲者の慰霊と村の復興を願って
- [ 乗り物 ]
-
上高井郡小布施町大島601
一般道と高速どちらからも利用できて便利なハイウェイオアシス。栗を使った栗ごはんや栗ソフトがおいしい。ここで
-
お 大深山遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
南佐久郡川上村大深山348-9
縄文時代中期(約4500年前)のものといわれる大規模な遺跡。1966年(昭和41年)国の史跡に指定された。
-
か 上寺湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡野沢温泉村
真湯から坂を下ったところにある野沢温泉の共同浴場の一つ上寺湯。麻釜からの引き湯がされ、泉質は含石膏-食塩・
-
か 河童の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
茅野市北山湯川1263
大門街道(国道152号)沿いの湯川地区にある素朴な雰囲気の温泉施設。男女別の大浴場は清潔なタイル貼りで、湯
-
か 片倉館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
諏訪市湖岸通り4-1-9
日本最古のクア施設として知られる「片倉館」。一度に100人以上が入れる大浴場は、「千人風呂」と呼ばれ親しま
-
か 上高地温泉ホテル
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
松本市安曇上高地4469
現在は近代的なリゾートホテルになっているが、江戸文政年間に槍ケ岳に登頂した播隆上人[ばんりゅうしょうにん]
- [ 自然 | 体験施設 ]
-
松本市安曇上高地4468
上高地ホテル白樺荘が実施する上高地の自然について詳しく知ることのできる、ネイチャーガイドによるウォーキング
- [ 公園 | 桜 | 花 | ハイキング ]
-
伊那市西町5949-1
伊那市街を望む小高い丘にある公園。園内には、ヨシノザクラ、ヒガンザクラや2万本のツツジが咲き誇る。花見やハ
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢179
軽井沢のシンボル的存在の教会。
三角屋根と大きな尖塔に特徴があり、近代建築の巨匠、アントニン・レイモンドの設計により昭和10年に完成した。
- [ 公園 | 体験施設 ]
-
飯田市丸山町4-5500-1
遊具や体験工房が充実した公園。大型複合遊具や幼児向け複合遊具もあり、小さな子から大人まで楽しめる。週末には
-
か 軽井沢現代美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉2052-2
平成20(2008)年8月に開館した美術館。
戦前、戦後に日本を離れ海外で高い評価を得た作家、草間彌生、白髪一雄、村上隆、奈良美智などの作品を中心に展示
-
か 軽井沢観光会館
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢739
町の観光情報を提供する観光案内。
休憩スペースもあり、散策やショッピングの合間に利用できる。2階には軽井沢の特産品を販売。
-
か 上高地郵便局
-
松本市安曇4468
全国でも数少ない定期開設郵便局。
河童橋から近い場所に立ち、郵便業務のみ行う郵便局。山小屋風の建物で周囲の自然環境を考慮した造り。上高地の風
- [ デート | ショッピング・モール ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢
軽井沢アウトレットモールゴルフコースをそのまま残した広大な「芝生の広場」があり、それを囲むようにEast・
- [ ゴルフ場 ]
-
木曽郡木曽町開田高原末川3077
御岳山の眺望が美しい標高1100mの高原にある。全体にアップダウンが少ない。アウトはなだらかなうねりのある
-
き 木曽温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡木曽町三岳
木曽御嶽の麓に湧く湯量豊富な天然温泉
霊峰・御嶽山の東麓、三岳高原に湧く温泉。標高1050mの地に木曽温泉を名乗る一軒宿の「ホテル木曽温泉」があ
-
き 切明温泉
- [ 温泉地 ]
-
下水内郡栄村切明
平家の落人伝説も残っている秘境
秋山郷は信濃三大秘境といわれ一昔前は陸の孤島だった。その秋山郷で最奥の地にあるのが切明温泉である。秘湯と呼
-
こ 小菅神社
- [ 神社 ]
-
飯山市瑞穂小菅
白凰年間(645~710)に役行者が開き大同元年(806)坂上田村麻呂が八所権現本宮と加耶吉利堂を再建した
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
小諸市菱平2805-1
小諸出身の日本画家・白鳥映雪の代表作や小諸義塾にまつわる水彩画家の作品など、小諸にゆかりのある作家の作品を
- [ ゴルフ場 ]
-
佐久市協和3491
標高1,100mの優美な高原に、全長6,859ヤードにわたって雄大に展開するサニーカントリークラブ。その自
-
さ 犀川白鳥湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
安曇野市豊科 犀川ダム湖
犀川の白鳥湖には毎年、越冬のためコハクチョウが飛来。10月下旬に第一陣が飛来し3月下旬北方へ帰っていく。1