旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
34ページ 1002件 [ 19/34 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 塩沢湖

  •  [ 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  • 塩沢湖
  • 北佐久郡軽井沢町塩沢湖217  

    江戸時代に造成された「鷲穴用水」(わしあなようすい)を引き込んで造られた塩沢湖。春の芽吹き、夏の深い緑、秋

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  • 自然探勝コース
  • 下高井郡山ノ内町志賀高原 蓮池  

    志賀高原の自然をたっぷりと楽しめる全長約5.5kmのコース。平坦な道が続くく、ファミリーにおすすめな散策路

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 佐久市岩村田荒宿430  

    興教大師によって創建された古刹。建物は延享4(1747)年に再築。アイリスと藤の花で名高い。毎年5月下旬に

  •  [ グルメ ]
  • 旬菜 祐庵
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢東6-1  

    ここで味わえるのは、漁場から毎朝届けられる新鮮そのものの魚や備長炭の焼き物をはじめとする会席コースのみ。関

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 信州新町美術館
  • 上水内郡信州新町上条88-3  

    自然と芸術の対話琅鶴湖のほとりにある美術館

    昭和22年二紀会創立委員の栗原信画伯が、当時の水内村に来遊されて村の美術愛好家と懇談された折に「フランスに

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 信濃デッサン館・無言館
  • 上田市前山300  

    塩田平を一望する美術館

    無言館は窪島誠一郎氏により、信濃デッサン館の分館として平成9年に開館した美術館です。第二次世界大戦中、志半

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 浄光寺の御霊泉
  • 上高井郡小布施町雁田676  

    雁田山山麓の湧水群を代表する浄光寺の御霊泉。雨が降ると白濁することから別名が「白清水」と言われ、これはケイ

  •  [ 自然 ]
  • 菅平高原
  • 上田市菅平高原  

    長野県上田市の北部から須坂市にまたがる、標高1300から1500mの高原地帯。夏は、ラグビーをはじめ、サッ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 須坂市野辺1386-8  

    須坂版画美術館では、須坂出身の小林朝治の作品をはじめ、日本の近現代の代表的な版画家の作品を展示。平塚運一版

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町千ヶ滝温泉  

    澄みわたる源泉掛け流しの温泉

    四季を通してそれぞれ趣の異なる美しい風景と、柔らかいお湯が自慢の日帰り入浴施設「軽井沢千ヶ滝温泉」。庭園露

  • 洗心滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 木曽郡南木曽町田立  

    螺旋滝と霧ヶ滝の中間に位置する棚状になった岩壁から清流が軽やかに流れ落ちる洗心滝。田立の滝(大滝川の峡谷に

  •  [ 公園 ]
  • 雪窓公園
  • 北佐久郡御代田町御代田4107  

    御代田町の中心部に位置し、町の憩いの場として親しまれている公園。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 茅野市白樺リゾート  

    藤城清治が描く光と影の作品の展示。光・鏡・水を使ったイリュージョンの壁全面の影絵作品、大きな和紙で作られた

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 早春賦歌碑
  • 安曇野市穂高  

    穂高川の堤防沿いに安曇野の風景を謳ったという「早春賦」の歌碑がある。ソーラーオルゴールからはメロディー流れ

  • 滝の湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 滝の湯
  • 下高井郡野沢温泉村  

    小ぢんまりとした建物の野沢温泉の共同浴場・滝の湯。麻釜の源泉の少し上にある。源泉の泉温は78℃。泉質は含石

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢東19-40  

    軽井沢の自然を愛し、草花を描き続けた石川功一氏の個人美術館。950種3000余枚にもおよぶ水彩スケッチと百

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 千曲市屋代29-1 科野の里歴史公園内  

    信州最大の前方後円墳、森将軍塚古墳の長さ8m、幅2mにおよぶ日本最大の竪穴式石室レプリカ(実物大)を公開。

  • 中禅寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 中禅寺
  • 上田市前山1721  

    信州最古の木造建築として知られる中禅寺薬師堂があるお寺。

    中部日本最古の木造建築の楽師堂は茅葺き屋根の素朴な造りで、阿弥陀堂の様式を伝える。堂内に安置された平安末期

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 松本市浅間温泉3-26-1  

    枇杷の湯は、松本藩主石川康長が城下町整備とともに造成した湯御殿だったもの。湯の管理に就いた湯守・小口楽斎[

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 上田市上野  

    武田信玄2度目の敗北「砥石崩れ」の場所でもある山城は県指定の史跡。四つの山城(本城・桝形城・桝形城・米山城

  •  [ 宿泊 ]
  • 戸隠高原ホテル
  • 長野市戸隠3682-6  

    カラ松と白樺林に囲まれたしょう洒なホテル。

    野鳥の探索や登山には最適な場所。さらに、スポーツや様々な体験ができる。戸隠高原ホテルは、野鳥が唄い・四季の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 安曇野市穂高有明  

    燕岳の登山口にあり雄大な眺めが楽しめる温泉

    燕岳や有明山に囲まれた標高1462mの一軒宿。豊富な源泉数を誇り、36本もの源泉を持ち、うち25本を使う。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松本市安曇  

    穂高連峰の眺望も満喫できる秘湯の一軒宿

    標高1500mの上高地玄関口に湧く。焼岳への登山基地として岳人に愛されてきた一軒宿の温泉地。大正四年創業の

  •  [ 自然 ]
  • 長門牧場
  • 小県郡長和町大門3539-2  

    牧場を望む売店では、搾りたての牛乳やアイスクリーム、チーズなどのコクのある乳製品が味わえる。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 長野県志賀高原自然保護センター
  • 下高井郡山ノ内町志賀高原 蓮池  

    蓮池にある志賀高原総合会館の2階に併設されたビジターセンター。志賀高原のは立体模型やパネルを使って、志賀高

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松本市入山辺美ヶ原高原  

    美ヶ原高原の自然や気象、生物や歴史を、模型やパネル展示でわかりやすく紹介するビジターセンター。ハイキングや

  • 中綱湖

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 中綱湖
  • 大町市平  

    仁科三湖の中の一番小さな湖

    サンアルピナ鹿島槍スキー場中綱ゲレンデも目の前にあり、流入河川は青木湖から流出する農具川で、そのまま流出河

  •  [ 花 ]
  • 菜の花公園
  • 飯山市大字瑞穂495-1  

    唱歌「おぼろ月夜」の舞台となったところ。

    千曲川のほとり一面に咲き誇る菜の花の丘公園は唱歌「おぼろ月夜」の舞台となったところです。菜の花の見頃例年4

  •  [ 歴史街道 | デート ]
  • 奈良井宿
  • 塩尻市大字奈良井  

    中山道における木曽路一番の賑わいをみせた宿場町。

    中山道十一宿のうち北から2番目の難所:鳥居峠を控えた宿場町。かつては街道を行き交う旅人で栄えました。その様

1002件中[ 541 ~ 570 件] を表示
 
ページトップ