旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
34ページ 1002件 [ 18/34 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大町市大町8056-1  

    北アルプスの雄大な眺めを満喫でき、昭和26年(1951)11月1日に開館した日本初の山岳博物館。館内では北

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 長野市篠ノ井有旅5292  

    各ホールが変化に富み、コース各所よりアルプス、志賀の山並み、千曲の清流が望まれ素晴らしい景観である。基本に

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下伊那郡大鹿村鹿塩  

    大鹿村に湧く不思議な塩の湯

    南アルプス西麓、標高750mの地、大鹿村に湧く。伊那谷で最古の温泉。塩分を含んだ源泉は、古くから良泉として

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町上林  

    北信五岳を望む眺望のよい高地に湧く

    標高850mの高台に、5軒の宿が点在する閑静な温泉地。スキー場やテニスコート、樹木に囲まれた洋館の宿など、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町角間  

    蓮如上人の発見と伝えられる古い歴史を持つ温泉

    林芙美子、吉川英治、横山大観など多くの文化人に湯治の里として親しまれたことでも知られています。角間温泉の泉

  • 河原湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下高井郡野沢温泉村  

    昔は渓流に沿った河原にあったためにこの名がつけられた野沢温泉の共同浴場・河原湯。泉質は含石膏-食塩・硫黄泉

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 安曇野市堀金烏川26  

    あ烏川上流にある烏川渓谷は、紅葉シーズンになると山モミジ、シラカバ、ナナカマド等、9キロに及ぶ渓谷一帯が色

  •  [ 庭園 | 花 ]
  • 軽井沢レイクガーデン
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢 レイクニュータウン  

    バラと水辺の庭園。

    5つのガーデンエリアと水辺が織り成す四季の美しい変化を楽しむことができる。ローズガーデンでは33000平方

  • 上高地観光センター
  • 松本市安曇上高地4468  

    上高地バスターミナルの隣にある建物。

    バス切符売り場やタクシー配車センター、旅館組合案内所、情報コーナー、手荷物一時預かり所、タクシー乗り場、売

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 菓房白樺堂
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢東16-7  

    まるごと果実を食べているような、新鮮さが自慢のジャムや菓子を販売。ケーキはベリー類を贅沢に使った物が人気で

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • 木下農園
  • 飯田市下瀬301-2  

    7月下旬の桃から始まり11月までもぎ取り放題、食べ放題、旬の味を満喫出来る。梨とりんごが重複する期間は単一

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 塩尻市木曽平沢2272-7  

    木と漆を中心にした木曽ならではの工芸品やアートを展示・販売。レストランや喫茶も併設。予約をすれば沈金・木曽

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 小県郡青木村沓掛  

    夫神岳の中腹に広がる小さな湯治場の温泉

    歴史は古く、開湯は平安時代。ひっそりとして、素朴な湯治場の面影を残す、秘湯と呼ぶのにふさわしい温泉地。旅館

  •  [ ショッピング・モール ]
  • グリーングラス
  • 北佐久郡軽井沢町旧道753  

    ハンドメイドの革製品やウェスタン、インディアンジュエリーなどを扱う店。アメリカのニューメキシコ州ギャロップ

  •  [ 公園 | 紅葉 | 花 | 自然 ]
  •  

  • 東筑摩郡坂北村  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    澄みきった水と両側に迫る屏風の大岩や岸壁。

    長野自然百選に認定されている県立自然公園差切峡は、小川累層の硬い礫岩や砂岩の地層に麻積川がほぼ垂直に流れ込

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 小斉の湯
  • 茅野市北山蓼科4035  

    蓼科温泉郷にある宿泊もできる温泉スポット。男女別の内風呂のほか、露天風呂は男性用と女性専用と混浴、貸切(4

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 桜 ]
  •  

  • 松本市並柳  

    桜の名所として有名で、満開時には、オオヤマザクラ、コヒガンザクラ等を中心として、山全体がピンク色に染め上げ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 小諸市古城2-1-8  

    明治26年に創設された私塾・小諸義塾の歴史がわかる博物館。1994年に小諸市に寄贈された戦前の私塾「小諸義

  •  [ 体験施設 ]
  • 昆虫体験学習館
  • 佐久市下平尾2681  

    佐久平ハイウェイオアシス「パラダ」にある体験&学習施設。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 上水内郡信濃町柏原49  

    文政10年(1827)の柏原宿の大火で焼け出され、焼け残りの土蔵で一茶は65才の生涯を閉じた。小林一茶が6

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 須坂市穀町476  

    北信濃屈指の豪商「田中本家」の、蔵に眠っていた室町時代の屏風、江戸時代の陶器、江戸・明治・大正・昭和の婚礼

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 花 | 紅葉 ]
  • 五味池破風高原自然園
  • 須坂市豊丘乳山3321  

    標高2000mの破風岳西側にあるなだらかな高原で乳山牧場を中心にした130haの自然園。100万株とも言わ

  • 三本滝定番

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 松本市安曇乗鞍高原  

    かもしか平の北にある三本滝は小大野川の本沢、支流のクロイ沢、無名沢にかかる3本の滝からなる。下流にあるいく

  • 真湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下高井郡野沢温泉村  

    野沢温泉街の北、つつじ山公園の入口にある共同浴場の真湯。泉質は単純硫黄泉。源泉の泉温は55.1℃。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 新田の湯
  • 下高井郡野沢温泉村  

    西ノ神宮の裏手にある野沢温泉の外湯・新田の湯。幕末に開拓された湯で、泉質は、含芒硝-石膏・硫黄泉。

  • 渋大湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町渋温泉  

    奈良時代、高僧行基が開湯したという渋温泉。九番湯の大湯は日帰り入浴が可能だ。外湯の中で最も立派な建物で、熱

  • 松仙閣

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 長野市篠ノ井小松原2475  

    TVで紹介されたこともある、ユニークな「お見合い露天風呂」で有名な温泉宿で、日帰り入浴も受け付けている。男

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 上伊那郡南箕輪村2358-5  

    アカマツ、檜の樹林におおわれた、緑豊かな癒しの空間で森林浴や各種スポーツが楽しめる。人工芝のテニスコートや

  •  [ 道の駅 ]
  • 信州蔦木宿 道の駅
  • 諏訪郡富士見町落合字蔦木河原1984-1  

    自然の景色を眺めながらのんびり温泉入浴、地元のそば粉を使用したそばが食べられるお食事処、産地特産の野菜、果

  • 白馬岳定番

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 北安曇郡白馬村北城  

    飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,932mの山。長野県と富山県とにまたがり、中部山岳国立

1002件中[ 511 ~ 540 件] を表示
 
ページトップ