旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
34ページ 1002件 [ 16/34 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 三本滝定番

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 松本市安曇乗鞍高原  

    かもしか平の北にある三本滝は小大野川の本沢、支流のクロイ沢、無名沢にかかる3本の滝からなる。下流にあるいく

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下伊那郡下條村睦沢  

    南信州の山あい小さな温泉郷。

    泉質は単純硫黄泉で美肌は勿論、体内にも有効な働きが確認されている。都会の喧騒を離れ林の中の快適な宿でゆった

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 茅野市白樺湖  

    白樺湖畔の遊び心にあふれたリゾート温泉

    白樺湖畔に建つ「白樺リゾート池の平ホテル」が引く温泉。広大な敷地内は、男女別の大浴場「大理石風呂ゾーン」、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 上高井郡高山村  

    信州の秘湯ムードたっぷりの温泉郷

    信州高山村に点在する、七味温泉・五色温泉・松川渓谷温泉・子安温泉・奥山田温泉・山田温泉・蕨(わらび)温泉の

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 諏訪郡下諏訪町  

    下諏訪温泉には、打たせ湯やかぶり湯もある「遊泉ハウス児湯[こゆ]」や、「湖畔の湯」など、中心街に8カ所の公

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 白樺湖温泉すずらんの湯
  • 茅野市北山3419-84  

    白樺湖のほとりに立つ日帰り温泉施設で、四季折々の変化に富む自然に包まれている。露天風呂はもちろん、内風呂か

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 上伊那郡南箕輪村2358-5  

    アカマツ、檜の樹林におおわれた、緑豊かな癒しの空間で森林浴や各種スポーツが楽しめる。人工芝のテニスコートや

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 志賀高原石の湯
  • 下高井郡山ノ内町平穏石の湯  

    観賞できるのはゲンジボタル。坊寺山登山道入口の「石の湯」を流れる岩倉沢(角間川の支流)に生息し、発生地の標

  • 白馬岳定番

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 北安曇郡白馬村北城  

    飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,932mの山。長野県と富山県とにまたがり、中部山岳国立

  • 塩沢湖

  •  [ 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  • 塩沢湖
  • 北佐久郡軽井沢町塩沢湖217  

    江戸時代に造成された「鷲穴用水」(わしあなようすい)を引き込んで造られた塩沢湖。春の芽吹き、夏の深い緑、秋

  •  [ 果物狩り ]
  • 信州りんご巨峰観光園
  • 須坂市旭ヶ丘3668  

    フルーツ街道(国道403号)沿いのにある果樹園。6月下旬~7月上旬はさくらんぼ、9~10月下旬は巨峰、9~

  • 白樺湖

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 白樺湖
  • 茅野市北山白樺湖  

    かつて池ノ平と呼ばれた湿原だったところで、農業用水を確保するため昭和21年に建設された人造湖。周囲約3.8

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  • 信州塩尻農業公園チロルの森
  • 塩尻市北小野相吉5050  

    欧州オーストリア・チロル地方をモチーフとした総合テーマパーク。ゴーカートやペダルボートが楽しめる「遊びのエ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 信州新町美術館
  • 上水内郡信州新町上条88-3  

    自然と芸術の対話琅鶴湖のほとりにある美術館

    昭和22年二紀会創立委員の栗原信画伯が、当時の水内村に来遊されて村の美術愛好家と懇談された折に「フランスに

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 信濃デッサン館・無言館
  • 上田市前山300  

    塩田平を一望する美術館

    無言館は窪島誠一郎氏により、信濃デッサン館の分館として平成9年に開館した美術館です。第二次世界大戦中、志半

  •  [ 寺院 ]
  • 常楽寺(上田市)
  • 上田市別所温泉2347  

    北向観音の本坊となっている天台宗の古刹。

    天長年間(824~834)円仁慈覚大師の創建で、高さ2.8mの石造多宝搭(重文)が有名。閑静な境内には常楽

  • 地獄谷野猿公苑
  • 下高井郡山ノ内町平穏6845  

    猿専用の露天風呂がある

    地獄谷温泉の一番奥の横湯川の近くにある。係員により定期的に餌もまかれており、夏冬の区別なく山から野生のニホ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 須坂市大谷町  

    上杉謙信の傷を癒したというゆかりの名湯

    たっぷり湯量と源泉かけ流しが人気。開湯は安政5年頃といわれる須坂温泉の一軒宿。郊外から少し離れた落ち着いた

  •  [ 自然 ]
  • 菅平高原
  • 上田市菅平高原  

    長野県上田市の北部から須坂市にまたがる、標高1300から1500mの高原地帯。夏は、ラグビーをはじめ、サッ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 須坂市野辺1386-8  

    須坂版画美術館では、須坂出身の小林朝治の作品をはじめ、日本の近現代の代表的な版画家の作品を展示。平塚運一版

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 須坂市仁礼  

    人気の秘湯で天然洞窟風呂を満喫する

    仙仁川のほとり、洞窟風呂で人気の一軒宿に湧く。平安時代に修行僧が見つけたという奥行き30mも続く「花仙庵仙

  • 洗心滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 木曽郡南木曽町田立  

    螺旋滝と霧ヶ滝の中間に位置する棚状になった岩壁から清流が軽やかに流れ落ちる洗心滝。田立の滝(大滝川の峡谷に

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 茅野市白樺リゾート  

    藤城清治が描く光と影の作品の展示。光・鏡・水を使ったイリュージョンの壁全面の影絵作品、大きな和紙で作られた

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 千曲市上山田3510-7  

    戸倉上山田温泉が一望できる城山史跡公園の入口に位置する善光寺大本願別院。御本尊の御恵観音菩薩と善光寺如来三

  • 滝の湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 滝の湯
  • 下高井郡野沢温泉村  

    小ぢんまりとした建物の野沢温泉の共同浴場・滝の湯。麻釜の源泉の少し上にある。源泉の泉温は78℃。泉質は含石

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 塩尻市奈良井  

    1582(天正10)年、木曽氏の一族にあたる奈良井領主・奈良井義高が創建した臨済宗の寺。境内にはキリシタン

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 千曲市屋代29-1 科野の里歴史公園内  

    信州最大の前方後円墳、森将軍塚古墳の長さ8m、幅2mにおよぶ日本最大の竪穴式石室レプリカ(実物大)を公開。

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  • 小さな栗の木美術館
  • 上高井郡小布施町779  

    栗菓子を販売する桜井甘精堂・泉石亭の敷地内に立つ美術館。「洲之内コレクション」と呼ばれる絵画が中心で、その

  • 中禅寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 中禅寺
  • 上田市前山1721  

    信州最古の木造建築として知られる中禅寺薬師堂があるお寺。

    中部日本最古の木造建築の楽師堂は茅葺き屋根の素朴な造りで、阿弥陀堂の様式を伝える。堂内に安置された平安末期

  • 天河滝定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 木曽郡南木曽町田立  

    日本の滝百選に指定される名瀑・田立の滝の主瀑。高さ40mの花崗岩壁の上から、大滝川の本流が崩れるように落下

1002件中[ 451 ~ 480 件] を表示
 
ページトップ