観光スポット 一覧

- [ 神社 ]
-
長野市戸隠奥社
奥社の左側に位置する戸隠神社の五社(奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社)の一つ。古来から水の神、雨乞
-
と 戸隠神社 中社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
長野市戸隠3506
修験者が集う戸隠の中心地
奥社、宝光社、九頭龍神社、火之御子社とともに戸隠神社を構成する一社。社殿は唐破風入母屋造り。平安時代から戸
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢786
外国人宣教師によってキリスト教と共に発展してきた軽井沢で町の人々や国籍も教派も異なる宣教師達との協力で超教
-
に 二百地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
塩尻市奈良井960-1
奈良井宿からスギ並木の旧中山道沿いを歩き、八幡神社の石段を登ると、左手の斜面に約二百地蔵(聖観音・千手観音
- [ 博物館・資料館 ]
-
塩尻市贄川1568
明治2年に廃された番所を昭和51年に復元した資料館。中山道の関所関係の資料と、縄文早期から中期以降の土器、
- [ 博物館・資料館 ]
-
諏訪郡下諏訪町5805
日本電産サンキョー(旧:三協精機)のアンティークオルゴールコレクションを主に、世界のオルゴール120点を展
-
は 白馬姫川温泉
- [ 温泉地 ]
-
北安曇郡白馬村北城
白馬連峰の眺望は白馬随一で絶好のロケーション。
雄大な北アルプスの麓の白馬村。姫川より湧き出でる温泉は、保温力に優れ温まりがよいといわれる。泉質は弱アルカ
-
は 白馬の温泉
- [ 温泉地 ]
-
北安曇郡白馬村一帯
白馬の湯の郷で湯めぐり
泉質の異なった5つの源泉がある湯の郷、白馬。白馬八方温泉、白馬塩の道温泉、白馬かたくり温泉、白馬姫川温泉、
-
は 灰沢鉱泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡上松町小川
自然豊かな場所にある風情ある一軒宿の温泉
鉄分を含んだ湯は、岩盤から湧き出る鉱物を含み、皮膚病や切り傷にも効果がある。湯船の縁に手を触れると、滑るよ
-
は 花の夢美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北佐久郡立科町芦田八ヶ野979-2
女神湖のほとりに立つ現代押し花アートの美術館。創始者である近藤レミ子氏の作品を展示するほか、押し花体験コー
-
は 白馬宮島工芸館
- [ 博物館・資料館 ]
-
北安曇郡白馬村北城5556
木彫作家、宮島勝氏の、来館者とのふれあいのある場所を持ちたいとの思いから生まれた工芸館。宮島氏の作品はもち
-
ふ 不動温泉
- [ 温泉地 ]
-
下伊那郡阿智村浪合
湯量の豊富さとツルツルとした肌ざわりの名泉
谷間を利用した露天風呂は野趣満点で、アルカリ性単純泉のお湯は、糖尿病、婦人病、リウマチなどに効くという。露
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
安曇野市三郷小倉6524-1
農村体験もできる宿泊・立ち寄り温泉施設。でいらぼっちゃ伝説が残る室山の上に立ち、眼下にはリンゴ畑が広がり、
-
ほ 本沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
南佐久郡南牧村海尻
標高2150m・日本最高所にある雲の上の湯
八ヶ岳・硫黄岳爆裂火口の湯川に湧く。日本最高所野天風呂、標高2150mの秘湯「本沢温泉雲上の湯」。登山口か
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
安曇野市堀金烏川11-1
2012年(平成24)4月にリフレッシュオープンした公共の宿で、日帰り入浴施設としても人気が高い。北アルプ
-
ほ 北竜湖
- [ 湖・沼・池 | 桜 | アウトドア | 釣り ]
-
飯山市瑞穂小菅7776
桜や菜の花などの花の名所。
しても知られる北竜湖。近くにはキャンプ場があり湖でボートや釣りを楽しめる。夏には花火大会が開催される。
-
ま 丸峡農園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
飯田市龍江7705-4
りんご栽培では日本最南端といわれ、りんご作りの歴史が長い事で有名。
-
ま 松本市時計博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
松本市中央1-21-15
和時計、掛時計、置時計など和洋の古時計約400点を所蔵し、外壁に国内最大級(全長11m、振り子5.6m)の
-
ま 松川渓谷
- [ 温泉地 | 紅葉 | 自然 ]
-
上高井郡高山村奥山田
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
全国でも有数の紅葉が眺められる温泉郷
信州高山村の松川渓谷は全国紅葉百選にも匹敵する名所。多彩な紅葉の眺めが楽しめる。裏見の滝として知られる「雷
-
み 箕輪町郷土博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
上伊那郡箕輪町中箕輪10286-3
郷土の民俗、自然、考古・歴史、美術の4つの展示室で構成され、箕輪地域の歴史や文化を伝える資料を収集・保存・
-
み 南相木ダム
- [ 紅葉 | 自然 | 湖・沼・池 ]
-
南佐久郡南相木村
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
高さ136mの中央土質遮水壁型ロックフィルダム
東京電力神流揚水式発電所の上部ダムです。石灰岩を積み上げたロックフィルの美しい景観が楽しめます。ダム湖は奥
- [ 山・登山 ]
-
南佐久郡南牧村野辺山107-5
秩父山地の西端に位置する標高1,643mの山。牧歌的な草原や雄大な八ヶ岳を眺めながら登る事ができる。この山
-
も 桃介橋
- [ 橋 ]
-
木曽郡南木曽町読書 桃介橋
1922(大正11)年に建設された4径間の日本最大級、木造吊橋(247.762m)。木曽川の水力発電に力を
-
や 八ケ岳高原ロッジ
- [ 自然 | 体験施設 ]
-
南佐久郡南牧村海ノ口2244
館内の「レストラン花暦」では地元の新鮮な素材を活かした料理が味わえる。コンサートとセットの宿泊プランが用意
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東御市田中278-18
しなの鉄道田中駅のすぐ近くにある日帰り温泉施設。2階に浴場、レストラン、食事処兼大広間、展示ギャラリーなど
-
カ 風穴の里 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
松本市安曇3528-1
-
あ 安曇野穂高温泉
- [ 温泉地 ]
-
安曇野市穂高牧2200-3
安曇野の山麓で美肌の湯
北アルプスの麓に広がる安曇野の山麓に位置する。温泉は、北アルプスの名湯「中房温泉」から引湯している。65~
-
あ 安曇野みさと温泉
- [ 温泉地 ]
-
安曇野市三郷小倉
穂高温泉郷のお湯はアルカリ性単純温泉
ナトリウムイオンが多く含まれ、肌に優しいお湯で、神経痛・筋肉痛・関節痛・冷え性・疲労回復・慢性消化器病等に
-
あ 安代温泉
- [ 温泉地 ]
-
下高井郡山ノ内町安代
温泉情緒あふれる落ち着いたたたずまい
湯治場としての歴史も古く、江戸時代の宝永年間(1704~1711)には、湯屋が設けられていたという。志賀高
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
安曇野市穂高有明7720-3
安曇野穂高温泉郷にある素朴な日帰り温泉施設。有明温泉からの引き湯は弱アルカリ性の肌にやわらかい湯だ。男女別