旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
34ページ 1002件 [ 13/34 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 木曽郡木曽町大手町5808-1  

    代々木曽の地を治めた代官、山村氏の御屋敷。建物は福島関所守山村氏の屋敷の一部を復元したもので、木曽駒ヶ岳を

  • 野草庵

  •  [ 体験施設 | 宿泊 ]
  •  

  • 安曇野市穂高牧2305  

    四季折々の草木を摘み、鍋に入れて焚きだしたところへ、好みの布をひたして染め上げる草木染めやブルーベリー摘み

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 木曽郡木曽町日義290-1  

    平家追討の旗挙げ、征夷大将軍となった木曽義仲の資料館。31歳で討ち死にした悲劇の武将・木曽義仲の生涯を絵画

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 | ハイキング ]
  •  

  • 茅野市北山蓼科中央高原  

    明治温泉と横谷温泉を結ぶ渋川沿いにある横谷渓谷。渓流沿いに点在する乙女滝、霧降の滝、屏風岩、王滝を経て横谷

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町長倉  

    別名「すずが滝」とも呼ばれ、高さ7m、幅2mの滝。竜のような大蛇が豪水に飲まれ、深い滝つぼに落ちたという伝

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 下高井郡木島平村穂高内山  

    平成の名水100選で選ばれた信州の4名水の一つ。内山和紙発祥の地、木島平村に湧く龍興寺清水。かつては内山和

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 赤倉の森オートキャンプ場
  • 小県郡長和町和田赤倉3887  

    雄大な自然に囲まれ、動物とふれあうことができるキャンプ場。子供も大人ものびのびと過ごせる環境。

  •  [ 道の駅 ]
  • 安曇野 松川 道の駅
  • 北安曇郡松川村細野5375-1  

    地元産の食材を使った手打ちそば、ふじりんごソフト、新鮮野菜がならぶ朝市コーナーが大好評。

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  • 安曇野市豊科近代美術館
  • 安曇野市豊科5609-3  

    日本近代彫刻の巨匠・高田博厚と森鴎外ゆかりの画家・宮芳平の作品を常設展示。信州で活躍した洋画家、小林邦のデ

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 下伊那郡豊丘村神稲  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    上流の険しい渓谷は夏はレジャースポットとして、秋は紅葉の名所としてにぎわう。

    虻川渓谷の両岸に綺麗な紅葉が映え、渓谷上流には「新九郎の滝」もあります。大明神淵:坂島トンネル北側の虻川渓

  •  [ 花 | アウトドア ]
  • 明科にじますつりぼりあやめ園
  • 安曇野市明科中川手2910  

    あやめが咲き誇り、にじますつりも楽しめる

    あやめは信州随一「150種5万株の花菖蒲」が咲き誇る。花の開花時期は6月上旬から下旬。

  •  [ 寺院 ]
  • 安楽寺(上田市)
  • 上田市別所温泉2361  

    国宝「八角三重塔」日本最古で唯一の木造八角の塔

    上田市別所温泉にある曹洞宗の寺院。山号を崇福山と称する。院号は護国院。開山は樵谷惟仙(しょうこくいせん)。

  • 今泉

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 今泉
  • 下水内郡栄村今泉  

    さかえ倶楽部スキー場の周辺でゲンジボタルを見ることができる。野々海高原キャンプ場や秋山温泉郷も近い。なお、

  •  [ 動物園 ]
  •  

  • 飯田市扇町33  

    飯田市のシンボルのりんご並木の南端にある動物園。

    ペンギンやワラビーなど小動物を中心とした動物園で、幼児でも安心して楽しめる。園内を走る豆汽車「弁慶三世号」

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 飯田市本町1-2  

    NHK人形劇「三国志」(1982年10月2日-1984年3月24日に放映)などで有名な人形美術家・川本喜八

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 岡谷市中央町2-2-1  

    童画という言葉を生み出した武井武雄の作品を中心に国内外の童画作品を収蔵。1階には絵本ライブラリー、ミュージ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 長野市松代町殿町城跡10  

    2017年7月末で閉館長野市で育った異才の芸術家・池田満寿夫の作品を収蔵展示。銅版画家として世界的な評価を

  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • いいづなアップルミュージアム
  • 上水内郡飯綱町大字倉井5番地  

    りんごのことなら何でもわかる博物館+美術館+図書館

    斑尾高原の麓の小高い丘の上に建つ「いいづなアップルミュージアム」(旧三水アップルミュージアム)は、リンゴに

  •  [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
  • 池波正太郎真田太平記館
  • 上田市中央3-7-3  

    真田太平記、真田騒動をはじめとする真田物の作家として有名な池波正太郎氏の記念館

    作家・池波正太郎氏と「真田太平記」の魅力を紹介する施設。常設展示室、ギャラリー、シアター等で構成。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 上田丸子グランヴィリオゴルフ倶楽部
  • 上田市藤原田1038-1  

    標高650mの丘陵にレイアウトされ全体にアップダウンが少ない。ホールは赤松や唐松などでセパレートされ、バン

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松本市里山辺  

    開湯千三百有余年の歴史あるいで湯

    美ヶ原温泉の歴史は遠く奈良時代までさかのぼり、日本書紀に美ヶ原温泉と思われる一節が記されている。海抜200

  • 内山峡

  •  [ 紅葉 | 花 | 自然 | 自然地形 ]
  •  

  • 佐久市内山  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    コスモス街道と滑津川に沿って、奇岩怪石がそびえ立つ景勝地。

    約3kmの間に、屏風岩、ナポレオン岩、お姫岩、行人岩、傘岩、蓬莱岩、だんご岩など、無数の奇岩が見られる。中

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 長野市松代町大室4108  

    長野市街を見下ろす高台に立つ日帰り施設。2カ所の大浴場は、週ごとの男女交替制。湯船からは善光寺平や北アルプ

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 川・滝・渓谷 ]
  • 奥裾花渓谷
  • 長野市鬼無里11126−2  

    奥裾花ダムから奥裾花自然園までの裾花川流域にわたる渓谷。高さ100mの絶壁が約5km続き、四季折々のさまざ

  •  [ 紅葉 | 山・登山 | 峠 | ドライブ ]
  • 大河原峠
  • 佐久市春日  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]

    林道沿いに表情豊かな渓谷美を堪能

    標高2000mをこす日本有数の山岳道路、蓼科スカイラインの中間地点にあり、秋の9月下旬から10月中旬頃まで

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 長野市篠ノ井有旅5292  

    各ホールが変化に富み、コース各所よりアルプス、志賀の山並み、千曲の清流が望まれ素晴らしい景観である。基本に

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 木曽郡南木曽町読書  

    名勝柿其渓谷の秘湯で泉質は天然ラドン温泉

    秘境柿其渓谷口に位置する一軒宿で山菜きのこ料理が満喫でき数少ないラドン温泉で檜風呂につかり体を癒す。効果も

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町塩壷  

    源頼朝ゆかりの伝説の湯

    約800年前に源頼朝によって発見されたと伝わる古湯で、初めての湯の湧く壷という意味から「初壷」と呼ばれてい

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町角間  

    蓮如上人の発見と伝えられる古い歴史を持つ温泉

    林芙美子、吉川英治、横山大観など多くの文化人に湯治の里として親しまれたことでも知られています。角間温泉の泉

1002件中[ 361 ~ 390 件] を表示
 
ページトップ