自然 一覧

- [ 自然 | アウトドア ]
-
小県郡長和町大門3582
乳牛の乳搾り、魚のつかみ捕りや乗馬、バター作り、ソーセージの手作り、バーベキューなど、さまざまな体験を楽し
-
の のぞきど森林公園
- [ 公園 | 自然 | 花 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
木曽郡大桑村野尻
駒ケ岳山麓に広がる標高900mの高原に位置する自然公園。春は園内のツツジが咲き誇り、8~9月まではブルーベ
-
の 乗鞍高原
- [ 紅葉 | 自然 ]
-
松本市安曇乗鞍高原
[ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]
飛騨山脈(北アルプス)南部東側に位置する高原。
夏は避暑、夏から秋にかけては登山、冬はスキーを目的とする観光客が多く訪れる。複数の温泉が湧出しているほか、
-
ひ 姫川源流湧水
- [ 名水 ]
-
北安曇郡白馬村神城
信濃川水系に属する青木湖と分水嶺を隔てた山あいの小さな平坦部から、水温8度の清冽な水が多量に湧き出て姫川が
- [ 自然 | 花 ]
-
諏訪郡富士見町境広原12067
富士見高原スキー場のゲレンデを利用して、7月から8月に開園するゆり園。白や黄、ピンクなど色とりどりのゆりの
-
や 八ヶ岳高原
- [ 自然 ]
-
南佐久郡南牧村
八ヶ岳高原は夏の避暑地、高原リゾートエリア。
視界の果てまで広がる原野。どっしりと横たわる八ヶ岳連峰。八ヶ岳高原は夏の避暑地、日本有数の高原リゾートエリ
-
か 唐沢の滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
木曽郡木曽町福島
木曽福島から飛騨国高山に通ずる飛騨街道の木曽三名勝(寝覚の床、王滝の氷ケ瀬、唐沢の滝)の一つ。町道地蔵峠線
-
き 木崎湖
- [ 湖・沼・池 | アウトドア ]
-
大町市平木崎
湖上スポーツやキャンプが盛んなレジャーの湖。
ワカサギや鯉、フナのなどのほか、木崎湖の在来種ともいわれるキザキマスが棲息する。仁科三湖でもっとも大町寄り
-
し 信濃路自然歩道
- [ 自然 | 遊歩道 ]
-
北佐久郡軽井沢町
峰の茶屋を起点とした、全長10.3kmのハイキングコース。峰の茶屋を出発し、ミズナラやカラマツが茂る下り道
- [ 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
-
北佐久郡軽井沢町千ヶ滝
浅間山の地下水を源流とする湯川の支流・千ヶ滝沢の上流に懸かる高さ20m(軽井沢一の落差)の滝。滝の脇には千
- [ 自然 | 乗り物 ]
-
北安曇郡小谷村千国乙12840-1
栂池高原駅から自然園駅を結ぶゴンドラリフト「イブ」と栂池ロープウェイの総称が栂池パノラマウェイ。終点の自然
-
ま 松原湖
- [ 紅葉 | 自然 | 湖・沼・池 ]
-
南佐久郡小海町大字豊里4769-1
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
猪名湖(いなこ)・長湖(ちょうこ)・大月湖(おおつきこ)という3湖の総称
猪名湖・長湖・大月湖に周辺の臼児池(うすごいけ)・鶉取池(うずらとりいけ)・桷木池(ずみのきいけ)・オシデ
- [ 自然 ]
-
佐久市新子田2029-1
明治39(1906)年に国立長野種馬所として創設され、軍馬となる種馬の改良が行なわれていた。国内で育成され
- [ 自然 ]
-
北佐久郡軽井沢町星野
総面積102万平方mの国有林で、鳥獣保護区に指定されている野生動植物の宝庫。ハルニレなどの落葉樹、カラマツ
-
ひ 聖湖
- [ 湖・沼・池 | 釣り ]
-
東筑摩郡麻績村聖高原
麻績村と長野市の境界に位置する標高1447mの聖山そのふもとにあるため池。別名を猿ヶ馬場。聖湖周辺にはレジ